『目黒パーシモンホール』座席と見え方!1階や2階・バルコニー席のおすすめ席も徹底解説
東京都目黒区、緑豊かな柿の木坂に佇む「目黒パーシモンホール」。
その美しいガラス張りの外観に誘われて一歩足を踏み入れると、そこはまさに音の聖域とも言える空間が広がっています。
クラシックの繊細な響きから、ミュージカルの情熱的な歌声まで、あらゆる音を最高の形で届けてくれるこのホールですが、チケットを手にすると誰もが一度は悩むのが「座席選び」ではないでしょうか。
「1階席と2階席、どっちが見やすいんだろう?」とか、「バルコニー席ってちょっと特別感があるけど、実際どう見えるの?」なんて、座席表を眺めながら頭を悩ませる時間は、期待と不安が入り混じった特別なひとときですよね♪

“あの席からなら、指揮者の情熱的な息遣いまで聞こえるかもしれない”なんて想像を巡らせるのも、コンサートの醍醐味の一つです。
この記事では、あなたの「どの席にしよう」という悩みを一緒にほどきながら、実際の見え方や雰囲気を臨場感たっぷりにお伝えしていきます。
- 各フロア(1階・2階・バルコニー席)の見え方比較
- 前方・中段・後方・端席など位置ごとの見やすさや特徴
- 見切れ席・おすすめ席と口コミからのリアルな感想
- 混雑状況や周辺グルメ、アクセス、バリアフリー情報
読み終えるころには、“この席で観たいな”と心が決まっているかもしれません。
それでは、一緒に最高の鑑賞体験への扉を開けていきましょう。
目黒パーシモンホールの座席表と見え方

まずは、このホールの心臓部とも言える大ホールの全体像から見ていきましょう。
目黒パーシモンホール大ホールの定員は1,202席で、そのうち車椅子席が4席含まれています。
内訳は、1階席が658席、2階席が446席、バルコニー席が94席という構成です。

私がこのホールで特に素晴らしいと感じるのは、どの席に座ってもアーティストとの一体感を感じられる絶妙なサイズ感と、こだわり抜かれた音響設計なんですよね。
可動式の吊り下げ型音響反射板や、演目に応じて響きを調整できる残響可変システムを備えたホールとして、高い音響評価を得ています。
なので、ステージからの物理的な距離はもちろんありますが、音に関しては「どの位置でも非常にバランス良くクリアに届くホール」だと言えるでしょう。

座席も少しだけ背もたれが倒れる半リクライニング式で、長時間座っていても疲れにくいのが嬉しいポイントです✨✨
静まり返ったホールの中で、次の音が奏でられる直前の緊張感、そして演奏が終わった後の美しい音の余韻がふわりと空間に溶けていく瞬間は、このホールでしか味わえない特別な体験ですよ。
座席エリア比較表
まずは、各エリアの特徴をひと目で比較できるように、一覧表にまとめてみました。
エリア別座席比較表
| エリア | 距離感 | 音響評価 | 見やすさ | おすすめ度 |
| 1階前方席 | ◎ 近い | ○ | △ | ★★★☆☆ |
| 1階中段席 | ○ | ◎ | ◎ | ★★★★★ |
| 1階後方席 | △ | ○ | ○ | ★★★★☆ |
| 2階席 | △ 遠い | ◎ | ○ | ★★★★☆ |
| バルコニー席 | △ やや遠い | ○ | △ | ★★★☆☆ |
1階の中央から中段あたりは、ステージとの距離感と音響のバランスが良く、“ここを取れたらラッキー”と感じるほど、誰もがうなずくバランスの取れた位置です!

ちなみに、2階席はステージから遠いと思われがちですが、このホールは音の響きが本当にクリアなので、音楽をじっくり楽しみたい方にはむしろおすすめできるんですよ。
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
1階前方席(A~F列)の見え方は?
- アーティストの表情や息遣いを間近で感じたい人
- とにかくライブ感と迫力を最優先したい人
- 好きな演者をピンポイントで追いかけたい人
ステージにかぶりつくような臨場感を求めるなら、何と言っても1階の前方席、特にA列からF列あたりが魅力的です♪
演者の表情や細かな仕草、時には息遣いまで感じられるほどの距離感は、一度体験すると忘れられないほどの迫力があります。

ただ、特に最前列に近い席だと、舞台を見上げるような角度になる点は少し注意が必要かもしれませんね。
1階前方席の特徴一覧表
| メリット | デメリット |
| 演者の表情が肉眼で見える | 舞台全体は見渡しにくい |
| 迫力と臨場感がすごい | 見上げる角度で首が疲れることも |
| 生音がダイレクトに届く | スピーカーからの音が強すぎると感じる場合がある |
実際にピアノのリサイタルでこのエリアに座った時は、ピアニストの鍵盤の上を舞うような指の動きまでくっきりと見えて、音と視覚が一体になるような深い感動を覚えました。
一方で、オーケストラ全体のフォーメーションや、舞台後方の演出を楽しみたい場合には、少し近すぎると感じる方もいるかもしれません。
中段席(G~L列)の見え方は?
- 音響と視界のバランスを最も重視する人
- 初めてこのホールに来て、基準となる席を知りたい人
- ストレスなく公演全体に没入したい人
私が個人的に、このホールで最もバランスの取れたエリアだと感じているのが、このG列からL列あたりの中段席です。
舞台全体を自然な視線で見渡すことができ、ホールの中央で反響した音が最も均等に、そして心地よく耳に届く理想的なポジションなんですよね。

まさに、視覚と聴覚の両方で、公演の魅力を余すことなく満喫できるエリアと言えるでしょう。
中段席音響・視認性比較表
| 項目 | 評価 | コメント |
| 視界の広さ | ◎ | 舞台全体がストレスなく見渡せる |
| 音響バランス | ◎ | 直接音と反射音のバランスが絶妙 |
| 没入感 | ○ | 演者との程よい距離感が心地よい |
このエリアの素晴らしさは、座席の緩やかな傾斜にもあります。
前の人の頭が気になってステージが見えない、なんていうストレスを感じることがほとんどないのは、地味ながらも非常に重要なポイントですよね✨✨
正直なところ、声楽のリサイタルでもオーケストラの演奏会でも、このあたりに座ればまず間違いない、と自信を持っておすすめできるエリアです。
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
後方席・2階席の見え方は?
めぐろパーシモンホール開館15周年記念 気になる三人かい・・・。
— nomu (@nomu922) April 11, 2017
昨日のプロフェッショナルいじりはさすがです。この顔付けでは1200名のホールも満員御礼。2階からの落語はちょっと寂しい。東横線は緊張します。 pic.twitter.com/1V8X16bAun
- ホール全体の音の響きや臨場感を体感したい人
- 照明や舞台装置など、演出全体を楽しみたい人
- リーズナブルに良質な音楽体験をしたい人
ステージからは少し距離が出ますが、後方席や2階席には、この場所ならではの魅力がたくさん詰まっています。
最大のメリットは、舞台全体をまるで一枚の絵画のように俯瞰して見渡せること。

特に、照明や舞台装置を駆使した華やかな演出がある公演では、前方席では気づかなかった全体の構成美を発見できることもありますよ♪
2階席・後方席の見え方・音響一覧表
| 項目 | 評価 | コメント |
| 視界の広さ | ◎ | 舞台や照明の全体演出が楽しめる |
| 音響の響き | ◎ | 音が天井から包み込むように広がる |
| 演者の表情 | △ | オペラグラス(双眼鏡)が推奨される |
2階席に座っていると、音が下から突き上げてくるというよりは、ホール全体で豊かに響いた音が、まるで天井から優しく降り注いでくるかのように感じられます。
もちろん、演者さんの細かな表情まで見たいという方は、オペラグラスを持っていくとより楽しめるでしょう。
ホール全体の雰囲気を味わいながら、音楽にじっくりと浸りたい方には、最高の場所かもしれませんね。
バルコニー席の見え方は?
東京都立大学跡、めぐろパーシモンホールでの大塚愛さんのライヴ。このバルコニー席の響きは素敵です。正面ではないのと響きが多いぶん、MCは少し聴きとり辛く、ヴォーカルは明瞭でない気もしますが…。 pic.twitter.com/NDlYCVezoJ
— 如月陽(マルセル) (@noboru_kisaragi) December 18, 2015
2階後方の左右に、まるで特別な観覧席のように設けられているのがバルコニー席です。
舞台を少し斜めから見下ろす形になるので、視界という点では好みが分かれるかもしれません!

ですが、この席には他にはない独特の臨場感とプライベート感があって、知る人ぞ知る“通な座席”とも言えるんですよ。
バルコニー席位置・特性比較表
| 項目 | 評価 | コメント |
| 視界 | △ | 斜めからの角度。一部見えにくい場合も。 |
| 音響 | ○ | 壁からの反射もあり、想像以上に音が近い。 |
| 快適性 | ◎ | 独立した空間でプライベート感がある。 |
他のお客さんとの距離が少し離れているので、周りを気にせずゆったりと鑑賞したい方にはぴったりです。
視界は確かに少し特殊ですが、舞台袖の様子が垣間見えたりして、かえって面白い発見があることも。
一度この席の魅力に気づくと、次もバルコニー席を選びたくなるかもしれません。
見切れ席はどこ?
🎵Because of you🎵
— LE VELVETS (@Le_Velvets) May 27, 2023
5/27㈯ めぐろパーシモンホール公演✧ツアー初日は無事に終了致しました。ご来場の皆様に心より御礼申し上げます✨
明日、5/28㈰は愛知公演です。
16:15〜1階「管理事務所」にて
当日券を販売!ご来場お待ちしています❗#LEVELVETS#宮原浩暢#佐賀龍彦#日野真一郎#佐藤隆紀 pic.twitter.com/LKDEqNEvOb
どの席からも比較的に見やすいと評判の目黒パーシモンホールですが、公演のセットや演出によっては、どうしても一部が見えにくくなってしまう「見切れ席」が存在します。
- リスクが高い座席
1階席の左右の端(1~2番、30番台)や、バルコニー席の最も舞台から遠い端の席は、舞台袖やセットの端が見切れる可能性があります。 - 注意すべき公演
舞台上に大きなセットを組む演劇やミュージカル、スクリーンを使用する公演などでは、特に見切れが発生しやすくなります。 - 対策
チケット購入時に「注釈付き指定席」として販売されていないか確認しましょう。もし心配な場合は、各公演の主催者に問い合わせてみるのも一つの方法です。
以前、オーケストラの公演で1階の端の席に座った際、弦楽器セクションの一部がちょうど見えにくい位置になってしまった経験がありました。

必ずしも見えないわけではありませんが、こういったリスクがあることは少し頭に入れておくと良いかもしれませんね♪
最もおすすめな席はどこ?
ここまで様々な席の特徴をご紹介してきましたが、「結局、どこが一番いいの?」という声が聞こえてきそうですね。
もちろん、何を重視するかによって答えは変わります。
“ここを取れたら拍手もの”という席が、まさにこの中央H~J列。

音響、見やすさ、そして臨場感という、良い席の条件が高い次元で揃った、まさに“黄金ポジション”です✨✨
- 🎭 臨場感を味わいたいなら
1階前方席で、アーティストの息遣いを感じる。 - 🎵 最高の音響で聴きたいなら
個人的には、中段席が音と視界の完璧なバランスで断然おすすめです。 - 🖼️ 公演全体の世界に浸りたいなら
2階席で、照明や演出を含めた舞台芸術を堪能する。
もしチケット選びで迷ったら、まずはこのエリアを狙ってみることを強くおすすめします。
安い・便利・予約OK!駐車場探しはアキッパで完結
「イベントのたびに、駐車場がどこも満車…」
そんな経験、ありませんか?
ようやく見つけても高かったり、出庫の渋滞でイライラしたりすると、せっかくのお出かけも、台無しになりますよね。。。
そんな悩みをまるごと解決してくれるのが『アキッパ』。
スマホから簡単に駐車場を予約でき、時間内の入出庫も自由。
おまけに、安くて便利な立地の駐車場が、すぐに見つかります。
特にコンサートや花火大会の開催時には、予約開始直後に満車になるほどの人気ぶり!
テレビや新聞でも多数紹介されている、今注目の駐車場予約サービスです。
初めて行く場所でも、もう駐車場探しで困ることはありません!
\駐車場は早い者勝ち!/
目黒パーシモンホールの利用時に気になるポイント
2018.7.23
— 🌈🦷Masahiro💌☪️ (@LArc810_mass749) July 23, 2018
TETSUYA
LIVE 2018 SUMMER
めぐろパーシモンホール
約1年ぶりのてっちゃんのライブで最前列〜😂✨ 目の前がお立ち台だったから、そこに来てくれたときのてっちゃんは目と鼻の先の距離でカッコ良すぎて無事死亡…😍✨ バナナは取れなかったけど、てっちゃんとTJBの笑顔で大満足でした😆💓✨ pic.twitter.com/8UM8YA83BE
さて、最高の座席を選んだら、次に気になるのは会場での過ごし方ですよね。
初めて訪れるホールだと、開場前の混雑具合や、周辺でちょっとお茶を飲める場所があるかなど、色々と気になることが多いと思います。
ここでは、あなたが当日を安心して迎えられるように、アクセス方法から周辺のおすすめグルメまで、役立つ情報をまとめてみました!

私も初めて行く会場では、つい早めに着きすぎて時間を持て余したり、逆に終演後に良いお店が見つからず彷徨ったりした経験があるので、ぜひ参考にしてください。
目黒パーシモンホールの混雑状況や開場前の並び方
めぐろパーシモンホール
— AKIRA (@GBD01301) August 9, 2015
入場列なが!!(厚いし、辛!)
女性向けゲームのイベントだからな!
99パーセント女性客だな(汗) pic.twitter.com/PRIt2UNY5i
ホールの混雑具合は、やはり公演の人気度によって大きく変わってきます。
特に人気のミュージカルやアーティストのコンサートの日は、開場1時間くらい前からエントランス周辺に人が集まり始め、30分前には入場待ちの列ができることも珍しくありません。

一方で、平日のクラシック公演などは比較的落ち着いた雰囲気で、ゆったりと入場できることが多いですね♪
イベント種別別 混雑傾向表
| イベント種別 | 開場前の混雑 | 終演後の混雑 |
| 人気ミュージカル/コンサート | 多い(長蛇の列も) | 多い(エレベーター待ち) |
| クラシック/リサイタル | 少なめ | 普通 |
| 講演会/発表会 | 普通 | 少なめ |
ロビーやクロークは開場直後が一番混み合いますので、時間に余裕を持って到着するのがおすすめです。
また、終演後はホールから駅へ向かう人たちで一斉に混雑しますし、エレベーターもなかなか来ないことがあるので、少し余韻に浸りながら時間をずらして帰路につくのも良いかもしれません。
周辺のおすすめグルメ・カフェ
都立大学は素敵なお店がたくさんあって行ききれない!めぐろパーシモンホールにあるグリーンカフェ八雲。今日はお天気がよかったのでテラス席でランチ!通販と夜営業の店舗でしか買えないパン工房寛さんの貴重な丸パンが食べられるのです^^ pic.twitter.com/j2g7qAODvd
— まるやまひとみ*フードイラストレーター (@maruco_026) January 28, 2016
公演前後の時間を豊かにしてくれるのが、素敵なカフェやレストランの存在ですよね。
ホールがある都立大学駅から柿の木坂エリアは、落ち着いた雰囲気のおしゃれなお店が点在しています。
周辺グルメマップ表
| 店名 | ジャンル | 距離目安 | 特徴 |
| パーシモンカフェ | カフェ | 徒歩0分 | ホール内で便利、開演前の軽食に最適 |
| 柿の木坂コーヒー | カフェ | 徒歩約5分 | 静かな雰囲気、終演後の余韻に浸れる |
| トラスパレンテ | ベーカリー | 徒歩約8分 | カジュアル、美味しいパンでランチに |
| 八雲むしぱん | むしぱん専門店 | 徒歩約10分 | テイクアウト可、手土産にもおすすめ |
時間がなければ、ホール内にある「パーシモンカフェ」でサンドイッチなどの軽食をとるのが便利で安心です。

もし公演の感動を誰かと語り合いたいなら、少し歩いて「柿の木坂コーヒー」で美味しいコーヒーをいただきながら、ゆっくりとその余韻に浸る…なんて過ごし方も本当に素敵ですよね✨✨
バリアフリー・車椅子席・サポート体制
今週末は土日ともライブやコンサートに遊びに行き、とても充実した休みだったのですが、土曜日に行った「めぐろパーシモンホール」のエレベーターボタンがかわいかったです! pic.twitter.com/Bfwa0QZEHY
— 島田電機製作所(OSEBA) (@shimax_hachioji) December 12, 2022
目黒パーシモンホールは、誰もが安心して芸術文化を楽しめるように、バリアフリー設備がとても充実している点も大きな魅力ですよね。
車椅子スペースは1階13列目両端およびサイド通路沿い(後方側)に配置され、介助者席も近接しているようです。
バリアフリー設備一覧表
| 設備 | 場所 | 備考 |
| 車椅子スペース | 1階13列目、サイド通路沿い | 介助者席も隣接 |
| 多目的トイレ | 各階 | オストメイト対応あり |
| エレベーター | 全フロア対応 | 複数基設置 |
| 貸出用車椅子 | 受付にて | 事前予約がおすすめ |
以前訪れた際に、スタッフの方が車椅子を利用されている方にとても丁寧に対応されているのをお見かけしたことがあります!
「何かお困りのことはありませんか?」と自然に声をかけていらっしゃる姿に、とても温かい気持ちになりました。

座席近くの通路も広く設計されているので、安心して移動できると思います。
アクセス方法
本日の「プレイベント」と、5月『#セルセ』の会場は、めぐろパーシモンホール。電車🚆でお越しの最寄り駅は東急東横線の「都立大学」駅です。各停しか止まりません。
— 東京二期会【オペラ】Tokyo Nikikai Opera (@nikikai_opera) April 24, 2021
隣の学芸大学駅とお間違えのないよう…ちなみに、どちらも同名大学の最寄りではありません(Web担) pic.twitter.com/Uei07UvcjZ
- 初めて来る方向けの行き方ナビ
都立大学駅の改札は一つです。改札を出たら右手(北口)へ進みましょう。
目の前の「都立大学駅前」交差点を渡り、そのまま真っ直ぐ進みます。
途中に急な坂道などはないので、歩きやすい道のりです。
ホールへのアクセスは、東急東横線の都立大学駅からが最も一般的です。
東急東横線「都立大学駅」の改札を出て右へ進み、徒歩で約7分。
緑の街路樹が続く気持ちの良い道のりになります。
ホールは目黒区立八雲中央公園の敷地内にあり、同施設地下に94台収容の有料駐車場があり、利用可能です。
アクセス手段比較表
| 手段 | 所要時間 | メリット | デメリット |
| 電車 | 駅から徒歩7分 | 最も一般的で便利 | 終演後は駅が混雑 |
| バス | 複数の路線あり | 周辺地域からのアクセスが良い | 時間が読みにくい |
| 車 | 駐車場あり | 荷物が多い時に便利 | 駐車料金がかかる、満車のリスク |

駐車場は公演によっては満車になってしまう可能性もあるので、やはり公共交通機関を利用するのが一番確実で安心かもしれませんね♪
天気の良い日には、少し足を延ばして自由が丘方面へ散歩しながら帰るのも、楽しい思い出になりそうです。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
今回は、目黒パーシモンホールの座席からの見え方について、様々な角度から詳しくご紹介してきました。
音響に徹底的にこだわって作られたこのホールは、どの席に座っても高い満足感が得られる素晴らしい空間ですが、やはり席ごとの特徴を知っておくことで、鑑賞体験はさらに豊かなものになりますよね✨✨

最後に、この記事でご紹介した大切なポイントをまとめておきましょう。
- バランスが最も良いおすすめ席は、1階の中央やや後方(H~J列)あたりです。
- バルコニー席は、少し斜めからの視界になりますが、“通”が好む落ち着きと独特の臨場感が魅力ですよ。
- 見切れのリスクが少しあるのは、1階の左右の端の席や、バルコニー席の端のほうなので、覚えておくと良いかもしれませんね。
- 都立大学駅から徒歩7分とアクセスも良好で、バリアフリー設備も整っているので、誰もが安心して利用できます。
- そして何より、このホールはどの席に座っても「最高の音がしっかり届く」ように設計されているのが最大の魅力です。
どの席にも、その席だけの特別な景色と響きがあります。
あなたが見たいもの、聴きたい音、そして過ごしたい時間に合わせて、最高の“あなただけの一席”を選んでみてください。
そのひとときが、きっとあなたの“また来たいホールリスト”のトップになるはずです。




