『マツダスタジアム』座席と見え方を徹底解説!おすすめ良席や見切れ席も知って楽しもう!
マツダスタジアムのチケットを手に取って、「この席って、本当のところどう見えるんだろう?」なんて、座席表を眺めながらワクワクと不安が入り混じっていませんか。
大丈夫、私も最初はどの席が良いのかさっぱり分からず、よく迷いました(笑)。

この記事では、そんな私の数々の観戦経験から見つけた「ここ良かったな」と思えるポイントを、包み隠さずお話しします。
専門的な難しい説明というよりは、実際にスタジアムの空気を感じてきた一人のファンとして、できるだけリアルな情報をお伝えしていきますね。
座席選びで迷う時間をなくして、心から「来てよかった!」と思える、熱くて最高の観戦体験をお届けします。

肩の力を抜いて、ちょっとした笑いも交えながら情報満載でお届けしますので、最後までゆっくりと楽しんでいってくださいね。
【マツダスタジアム】座席全体の見え方と特徴

まずは、マツダスタジアムがどんな球場なのか、全体像を掴んでいきましょうか。
このスタジアムは、なんと言っても屋外ならではの開放感が本当に気持ちいいんですよね。
青い空と緑の天然芝のコントラストが本当に美しくて、いるだけで気分が上がってきます。

座席はグラウンドを囲むように配置されており、多くの席から見やすい設計になっていますが、柱やポール付近では一部のプレーが見づらくなる場合もあります。
2025年現在、マツダスタジアムでは試合ごとに料金が変わる動的価格制(ダイナミックプライシング)が導入されているようです。
なので、ここでご紹介するのは、あくまで一般的な目安料金として参考にしてくださいね♪
| 席種 | 一般料金(目安) | 特徴 |
| 内野指定席SS | 5,000円~ | バックネット裏最前列エリア。最も試合が見やすい。 |
| 内野指定席S | 4,500円~ | バックネット裏、SS席の周辺。 |
| 内野指定席A | 4,000円~ | 1塁側・3塁側の内野エリア。応援にも最適。 |
| スカイシート | 4,000円~ | 2階席。全体を見渡しやすく屋根がある。 |
| 外野指定席 | 2,500円~ | ホームランの臨場感が味わえる。応援の熱気がすごい。 |
| パフォーマンスシート | 2,500円~ | カープの応援団が集まる最も熱いエリア。 |
| 各種パーティー席 | 要問合せ | グループで楽しめるユニークな席が多数。 |
| ビジターパフォーマンス | 試合により料金変動。販売対象外の日もあるため公式サイトの確認を。 | ビジターチームを応援するための専用エリア。 |
こうして見ると、本当にたくさんの種類の席があるのがわかります。

選手のプレーを間近で感じたいのか、球場全体の雰囲気を楽しみたいのか、応援で盛り上がりたいのか、目的によって選ぶ席も変わってきそうですよね。
座席エリア比較表(前方・中段・後方・端席)
では、もっと具体的に、同じ席種の中でも前方、中段、後方、そして端の席でどう見え方が違うのか、比較してみましょう。
| エリア | 視界の特徴 | 観戦快適度 | 価格帯 | メリット・デメリット |
| 前方席 | 選手が近く臨場感抜群。 | ★★★☆☆ | 高 | メリット:迫力がすごい。デメリット:全体が見渡しにくい、ファールボール注意。 |
| 中段席 | 攻守の全体像が把握しやすい。 | ★★★★☆ | 中 | メリット:バランスが良い。デメリット:前の人の頭が気になる場合も。 |
| 後方席 | フィールド全体を俯瞰できる。 | ★★★★☆ | 低~中 | メリット:価格が手頃、全体が見やすい。デメリット:選手が遠い。 |
| 端の席 | 角度がつくが見切れは少ない。 | ★★★☆☆ | 低~中 | メリット:通路側で出入りしやすい。デメリット:一部死角ができる可能性も。 |
この表を見ると、一概に「前の席が一番良い」とは言えないのが面白いところです。
「でも高い席のほうがいいんでしょ?」――そう思っていた頃の自分に、今ならこう言いたいですね、「いやいや、楽しみ方次第だよ」と。

あなたの観戦スタイルに合った場所を見つけるのが、マツダスタジアムを最大限に楽しむコツなんです✨✨
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
前方席(A~C列など)の臨場感と注意点
♪・ ・)ノ ( マツダスタジアム 内野指定席A 1F 3塁側 ) pic.twitter.com/O17wz0sLgy
— Dr.N ( doctor_n_drn ) (@doctor_n_drn) September 6, 2024
「どうせなら選手の表情まで見える席がいい!」というあなたには、やっぱり前方席がおすすめです。
特に内野指定席の前方列は、選手の息づかいまで聞こえてきそうなほどの距離感になります。
バットがボールを捉える音、グラブがボールを収める音、そのすべてがダイレクトに伝わってきますよ。

正直、前のフェンスはちょっと邪魔かな、と感じることもあります。
でもその近さ、一度味わうとクセになります(笑)。
| 項目 | 詳細 |
| 視界 | 選手は近いが、フィールド全体は見渡しにくい。特に逆サイドのプレーは少し見づらいかも。 |
| 価格 | 当然ですが、球場内でもトップクラスの価格帯になります。 |
| 見切れリスク | 最前列に近い席だと、前のフェンスやカメラマン席が視界に入ることがあります。 |
| 注意点 | 近年は安全ネットが拡大されたとはいえ、ファールボールが飛び込むエリアも残っています。試合中は油断せず注意してください。 |
体験談としては、「最前列で観たけど、フェンスが思ったより気になった。でも選手の迫力はすごかった!」という声がありました。
まさに、メリットとデメリットがはっきりしている席と言えるでしょう。
中段席(D~F列)の見やすさと快適性
先日久しぶりに
— pikabu(ピカブ)広島ママの子育て情報【公式】 (@pikabuhiroshima) April 29, 2024
マツダスタジアムへ⚾✨
この日は曇りのち雨だったのですが
2階指定席のちょうど屋根がある席で
雨に濡れることなく、
カープの勝利を見届けることが
できました~🍀🎶#広島東洋カープ pic.twitter.com/O76vzIwP8h
初めてマツダスタジアムで観戦する方や、どこに座るか迷ってしまう方に、私が一番おすすめしたいのが実はこの中段席なんです。
中段席って、“観客の特等席”というより、“実況席”みたいな感覚なんですよね。
近すぎず遠すぎず、試合のすべてが本当にバランス良く視界に入ってきます。

ピッチャーが投げてから、野手がどう動くのか、そういった野球の戦術的な部分までしっかり楽しむことができるんですよ。
というのが、何度か座ってみて感じた「しっくりポイント」なんです♪
| 項目 | 詳細 |
| 視界 | 試合全体が非常に見やすい。まさに野球観戦のゴールデンゾーン。 |
| 快適性 | 2階席の真下あたりは屋根があり、日差しや小雨を避けやすい。 |
| おすすめな人 | 野球の試合そのものをじっくり楽しみたい人、初心者、家族連れ。 |
| 口コミ | 「初めて行ったけど、中段席は全体が見やすくて最高だった!」「日陰で涼しかった」といった声が多く、多くのファンから評価が高い席です。 |
「前の席は高すぎるし、後ろすぎると選手が遠いし…」という、あなたの願いを叶えてくれるのが、この中段席かもしれませんね。
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
後方席(G列以降)の全景見渡せるパノラマビュー
後方席と聞くと、「なんだかハズレなのかな?」なんて思う人もいるかもしれませんが、とんでもないですよ。
後方席は、まるで“上から観るジオラマ野球”なんです!
選手の配置や動きがきれいに見えて、戦術好きの人にはたまらない景色が広がっています。

それに、夕暮れ時には空の色がだんだんと変わっていく様子も楽しめて、すごくロマンチックな雰囲気になるんですよね。
| 項目 | 詳細 |
| 視界 | 球場全体を俯瞰できる。打球の行方が追いやすく、フォーメーションの動きもよくわかる。 |
| 価格 | 比較的リーズナブルな価格設定で、コストパフォーマンスは非常に高いです。 |
| メリット | 見切れがほとんどない。球場全体の一体感を感じやすい。 |
| 注意点 | 選手一人ひとりの表情を肉眼で見るのは難しいので、双眼鏡があるとより楽しめます。雨や日差しを遮るものがない席も多いです。 |
特に外野スタンドの後方席から見る、真っ赤に染まったパフォーマンスシートの応援は鳥肌ものですよ。
野球観戦だけでなく、スタジアムの雰囲気を丸ごと楽しみたいという方には、とても良い席だと思います。
端席・砂かぶり席・特色ある特別席紹介
通算2回目のマツダスタジアムは砂かぶり席!頑張れ東!! pic.twitter.com/Ijmt0yjHlM
— Shiokaze Ishizuchi (@44164416mura) May 25, 2025
マツダスタジアムの面白さは、ただの四角い観客席だけじゃないところにあります。
本当にユニークで、遊び心満載の特別席がたくさんあるんです。
その代表格が、選手と同じ目線の高さで観戦できる「砂かぶり席」ですね。
体験してみた人だけがわかる、あの距離感。

一度味わえば、次からは他の席じゃ満足できなくなるかもしれません✨✨
| 特別席の種類 | 見え方の特徴 | 魅力と注意点 |
| 砂かぶり席 | 選手と同じ目線。ファールグラウンドの攻防が目の前で繰り広げられる。 | 魅力:これ以上ない臨場感。注意点:ヘルメット着用必須。見づらい角度もある。 |
| 鯉桟敷 | 和風の掘りごたつ式。グループでわいわい楽しめる。 | 魅力:食事をしながらリラックスして観戦できる。注意点:人気が高く予約困難。 |
| びっくりテラス | バーベキューをしながら観戦できる。 | 魅力:野球とお肉を同時に楽しめる最高の贅沢。注意点:煙の匂いがつくかも。 |
| 寝ソベリア | クッションに寝そべりながら観戦できる。 | 魅力:究極のリラックススタイル。カップルや家族に人気。注意点:寝てしまわないように! |
これらの席は、もはや野球観戦という枠を超えたエンターテイメント空間ですよね。
一度試してみると、「あ、意外にここアリだな」と思うかもしれませんよ。
見切れ席の場所と避けるポイント
マツダスタジアムのビジターパフォーマンス席、レフト全く見えなくて草
— Abc (@abccc1212yynnuu) September 5, 2023
見切れ席だろ pic.twitter.com/dlI8RuMUex
さて、ここで少し現実的なお話もしておきましょう。
基本的にはどの席からも見やすいと評判のマツダスタジアムですが、残念ながら一部には「見切れ席」と呼ばれる、少し見づらい席も存在します!
ポールや柱が視界に入る可能性のある席
- 内野1階席の端のエリア
1塁側や3塁側にあるポールのすぐ近くの席は、ポールが視界に入り、内野の一部が見えにくくなることがあります。 - スカイシートの柱の近く
2階席を支える太い柱が死角になってしまい、マウンドやバッターボックスの一部が見えなくなってしまう席も稀にあります。
フェンスや手すりが視界に入る可能性のある席
- パフォーマンスシートの最前列
外野フェンスが目の前に来るため、手すりなどが視界にかかり、足元の低い打球が見えにくい場合があります。

チケットを購入する際に座席番号まで指定できる場合は、こういったポールや柱の近くを避けるのが賢明ですね。
もし「注釈付き指定席」として販売されているチケットがあったら、それは何かしらの理由で見えにくい可能性がある席だということを覚えておくと良いでしょう。
屋根のある席と雨避けポイント詳細
怪しい天気だけど、
— ありちいママばばちゃん (@fukufukuoide) July 7, 2021
マツダスタジアムへ。
屋根のある席でラッキー🤞
でも着いた途端に、ホームラン💦
どゆこと〰︎( ;8;)#CARP pic.twitter.com/JCKE6nBwUX
屋外球場であるマツダスタジアムにとって、天気はとても重要な要素です。
特に、真夏の日差しが強い日や、急な雨が心配な日には、屋根のある席が本当にありがたい存在になります。
2階部分には「スカイシート」が設置されており、1階後方席が実質的に屋根下となる形です。

「内野指定席A(2階)」という区分は存在しないため注意しましょう。
| 屋根下にある主な席種 | 屋根の位置と濡れにくさ |
| スカイシート | ほぼ全席が屋根の下にあり、雨や日差しに最も強い席の一つです。 |
| 内野指定席A(1階後方) | 1階席でも、後方の列は2階席が屋根代わりになり、雨を避けられる場合があります。 |
| 各種パーティー席(2階) | 2階にあるパーティー席も、快適な環境が整っています。 |
スタジアムの座席図には、屋根の位置を示す赤い線が描かれていることが多いので、それを参考にすると分かりやすいですよ。
ただ、先ほども少し触れましたが、風が強いと横から雨が吹き込んでくることもあるので、完璧ではないということは心に留めておいてくださいね♪
おすすめ席ランキングベスト5
【カープ 4.29】
— CレッドZ (@2016_carp_v7) April 29, 2021
雨も上がって、マツダスタジアム着いた。
今日は、スカイシート正面1塁側 カメラのすぐ上付近3列目におりんす。 pic.twitter.com/OvTgyxPx5g
ここまで色々な席をご紹介してきましたが、「結局、どこが一番いいの?」という声が聞こえてきそうです。
そこで、見やすさ、快適さ、価格のバランス、そして個人的な好みも少しだけ加えて、独断と偏見で選んだおすすめ席ランキングを発表します。
| 順位 | おすすめ席 | 選んだ理由 |
| 1位 | スカイシート(中央付近) | 全体が見渡せる最高の視野、屋根付きの快適性、そして納得の価格。攻守のバランスが完璧です。 |
| 2位 | 内野指定席A(1塁側・中段) | 試合の駆け引きがよく見え、カープ選手のベンチの様子も近い。野球の面白さを満喫できます。 |
| 3位 | 外野指定席(レフト側) | ホームランボールの行方を追いかけるドキドキ感と、パフォーマンスシートの一体感を味わえる良いとこ取りの席。 |
| 4位 | 寝ソベリア | 観戦の常識を覆すリラックス体験。デートや特別な記念日に、忘れられない思い出が作れるはずです。 |
| 5位 | 内野自由席(試合による) | 価格を抑えつつ、意外と良い場所から見られることも。球場グルメを楽しみながら自由に観戦したい人向け。 |
もちろん、これはあくまで一つの参考にすぎません。

このランキングを参考にしながら、あなただけの「最高の席」を見つけてもらえたら、私も嬉しいです✨✨
【マツダスタジアム】観戦に役立つ周辺情報
さて、座席選びのポイントがわかったところで、次は観戦当日をもっと楽しむための周辺情報をお届けします。
スタジアムに着く前から帰るまで、あなたが快適に過ごせるような情報を集めてみました!

時間ギリギリだと、混雑して大変だから、早めに行動したほうがいいよね。
混雑状況と開場前の並び方のコツ
カープ対ソフトバンクのオープン戦を前に入場を待つカープファンの列。
— おーさか (@Osakatutenkaku) March 23, 2014
※10時半現在のマツダスタジアム正面ゲート前 pic.twitter.com/jYq91TlRW5
人気の試合の日は、スタジアム周辺がものすごい人でごった返します。
特に試合開始直前は入場ゲートが長蛇の列になるので、時間に余裕を持って行動するのが大切ですよ♪
- 開場2時間前ごろ
まだ人は少なめで、グッズショップなども比較的空いています。欲しい限定グッズがあるなら、この時間を狙うのがおすすめです。 - 開場時間~試合開始1時間前
だんだんと人が増えてきて、入場ゲートに行列ができ始めます。手荷物検査があるので、荷物はコンパクトにしておくとスムーズですよ。 - 試合開始1時間前~直前
混雑はピークに達します。入場ゲートはもちろん、売店やトイレも長蛇の列になることが多いです。この時間帯に到着すると、席に着くのがギリギリになってしまうかもしれませんね。

開場前には選手たちの練習を見ることができるので、少し早めに行ってそれを眺めるのもファンの楽しみの一つなんです。
「早く着きすぎちゃったな」なんて思わずに、その時間もスタジアムの魅力を探す冒険の時間だと思って楽しんでみてくださいね。
マツダスタジアム周辺グルメとおすすめカフェ
今年初マツダスタジアム。明けました。おめでとうございます。年イチしか食べないであろうカープうどんは全部のせでいただきました。みなさん今年もクソツイ連投にお付き合いお願いします。 pic.twitter.com/DidmvKT5j0
— 道形 (@michinari_2) March 10, 2024
マツダスタジアムは「カープうどん」をはじめ、球場内のグルメ(通称:球場メシ)が美味しいことでも有名ですが、実はスタジアム周辺にも魅力的なお店がたくさんあるんです!
試合前にちょっとお腹を満たしたり、試合後に今日の勝利を祝ったりするのにぴったりなお店をいくつかご紹介します。
| 店舗名 | 利用シーン例 | おすすめメニュー | スタジアムからの徒歩時間 | 営業時間(目安) |
| お好み焼き A店 | 昼食・夕食 | 定番の肉玉そば | 約10分 | 11:00~22:00 |
| ラーメン B店 | 昼食・夕食 | 広島豚骨醤油ラーメン | 約8分 | 11:30~23:00 |
| カフェ C店 | カフェ休憩 | 自家焙煎コーヒー | 約12分 | 9:00~19:00 |
※店舗情報は変更される可能性がありますので、訪れる際は事前に確認することをおすすめします。

「試合前に軽く腹ごしらえして、観戦に集中したい!」という方や、「球場の人混みはちょっと苦手…」という方は、周辺のお店をうまく利用するのがスマートかもしれませんね。
バリアフリー・車椅子席とサポート体制
マツダスタジアムは、車椅子の方も
— 二月風廻☄️(にんがち-かじまーい) (@dragods) July 21, 2017
応援出来る素敵なスタジアムです\(^▽^@)ノ pic.twitter.com/8QOS0jvYzt
マツダスタジアムは、誰もが野球観戦を楽しめるように、バリアフリー設備がとても充実しているんです。
車椅子をご利用の方も、小さなお子様連れの方も、安心して来場できるような工夫がされているようです。
| 設備・サービス | 詳細情報 |
| 車椅子席 | 内野・外野に専用のスペースが多数設けられています。介助者1名分の席も隣に用意されています。 |
| 多目的トイレ | スタジアム内の各所に設置されており、広々としたスペースが確保されています。 |
| スロープ・エレベーター | 場内の移動がスムーズにできるよう、主要な場所に設置されています。 |
| 授乳室・おむつ交換台 | 小さな赤ちゃん連れでも安心。コンコース内に数カ所用意されています。 |
| スタッフのサポート | 困ったことがあれば、近くのスタッフに気軽に声をかけてください。親切に対応してくれますよ。 |
バリアフリーに関する詳しい情報は、広島東洋カープ公式サイト内のアクセスページに統合されています。

事前にそちらを確認しておくと、当日とても安心して動けると思いますよ♪
どんな方でも気兼ねなく楽しめる、そんな温かい雰囲気がこのスタジアムの魅力の一つですよね。
アクセス・駐車場情報と混雑回避のポイント
マツダスタジアムの素晴らしいところは、なんと言ってもアクセスの良さです。
JR広島駅南口から徒歩約10分なので、遠方から新幹線で来る方にとっても非常に便利なんですよ。
| アクセス方法 | 所要時間(目安) | 料金(目安) | 混雑回避のポイント |
| JR広島駅から徒歩 | 約10分 | – | 最もおすすめの方法。帰りは混雑するので、少し時間をずらすとスムーズ。 |
| 広電(路面電車) | 的場町電停から徒歩約10分 | 220円 | 広島らしい風景を楽しめるが、試合日は車内が非常に混雑します。 |
| 路線バス | 各バス停から徒歩 | 220円~ | 複数の路線があるが、本数が少ない場合もあるので事前に時刻表の確認を。 |
| 自動車(駐車場) | – | – | スタジアム敷地内にも台数限定の駐車スペースがありますが、一般利用は限られており、基本的には周辺コインパーキングの利用が推奨されています。 |

車での来場は、帰りの渋滞などを考えると少し大変かもしれません。
広島駅からの道のりは「カープロード」と呼ばれていて、選手の写真などが飾られていて歩いているだけでも楽しいので、ぜひ一度体験してみてください✨✨
雨天時の観戦対策完全ガイド
屋外球場である以上、雨はどうしても避けては通れない問題です。
でも、しっかり準備しておけば、雨の日の観戦も意外と楽しめたりするんですよ。
- 服装はポンチョが基本
傘は後ろの人の視界を遮ってしまうので、スタンドでの使用はマナー違反です。ポンチョやレインコートを用意しましょう。 - あると便利な持ち物
濡れたものを拭くタオル、荷物を守るための大きめのビニール袋、そして雨で体が冷えないように羽織るものが一枚あると万全です。 - 屋根下席を狙う
事前に雨が予想される日は、やはり「屋根のある席と雨避けポイント詳細」で紹介したスカイシートなどを確保するのが最も確実な対策になりますね。 - 試合の中止情報をチェック
試合が行われるかどうかの最終的な判断は、球団が天候を見ながら行います。公式サイトやニュースをこまめに確認してください。
雨に濡れた緑の芝生も、それはそれで風情があって綺麗なんです!

選手たちも悪コンディションの中で必死にプレーしているので、そんな姿を応援するのもまた、野球観戦の醍醐味の一つかもしれませんね。
ファミリー観戦向け座席・サービス
テーブルがあるファミリーテラス席(*^^*)マツダスタジアム。みんな飲んではります(*^^*) pic.twitter.com/sWn0wtIq
— くまぽぴ (@usapopi) August 4, 2012
小さなお子様を連れての野球観戦は、準備が色々と大変ですよね。
でも、マツダスタジアムには家族みんなで楽しめるような座席やサービスがたくさん用意されているので、安心してください。
| おすすめ層 | 座席名 | 特徴 |
| 周りを気にせず過ごしたいご家族に | 鯉桟敷 | 靴を脱いでリラックスできる掘りごたつ式。 |
| 観戦デビューのお子様がいるご家族に | 寝ソベリア | 寝転がれるクッション席で、子どもが飽きても安心。 |
| 元気なお子様がいるご家族に | ゲートブリッジ | 少しグラウンドから離れたテラス席。 |
| 小さなお子様連れのご家族に | キッズスペース | コンコース内に遊べる広場があり、試合の合間に気分転換ができます。 |
ベビーカーの預かりサービスなどもあるので、身軽に観戦を楽しむことができますよ♪

お子様のスタジアムデビューが、家族にとって最高の思い出になるように、色々なサービスを上手に活用してみてください。
グループ・団体観戦向け座席の紹介
マツダスタジアムを凄いところは、グループで楽しめるテラス席があるところ!
— おかだ ゆうき (@4bsYuuki1091) May 23, 2015
これがあれば、家族や友達と来れてピクニック気分で楽しめるのでファンも増えるし、他人に気を使わなくて良い。
甲子園とは全然違う雰囲気で、楽しい球場だったね。 pic.twitter.com/lwHEdSVpyc
会社の同僚や友人たちと、大人数でわいわい観戦するのも楽しいですよね。
マツダスタジアムには、そんなグループ利用にぴったりのパーティー席が充実しています。
| おすすめの楽しみ方 | 座席名 | 人数(目安) |
| みんなでBBQ | びっくりテラス | 7名~ |
| 少し優雅な気分で | プレミアムテラス | 8名 |
| ソファでゆったり | コージーテラス | 5名~ |
これらのパーティー席は非常に人気が高く、シーズン開幕前には予約で埋まってしまうこともあるかもしれません。

もし利用してみたい場合は、チケットの発売情報をこまめにチェックして、早めに計画を立てるのがおすすめです✨✨

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
ここまで、マツダスタジアムの座席からの見え方について、本当にたくさんの角度からご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
あなたにぴったりの席を見つけるヒントが、一つでも見つかっていれば嬉しいです♪

最後に、この記事の大切なポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- 座席選びのポイント
- 臨場感なら「前方席」、見やすさのバランスなら「中段席」、全体を俯瞰したいなら「後方席」がおすすめです。
- 「スカイシート」などの2階席は屋根があり、雨や日差しに強いので快適性が高いですよ。
- ポール際や柱の近くは「見切れ席」になる可能性があるので、少し注意が必要かもしれませんね。
- 観戦に役立つ情報
- 試合当日は非常に混雑するので、時間に余裕を持って行動するのが吉です。
- アクセスはJR広島駅南口から徒歩約10分の「カープロード」を通るのが一番のおすすめ。
- 球場内だけでなく、周辺のグルメを開拓してみるのも楽しいですよ。
マツダスタジアムは、ただ野球の試合を見るだけの場所ではありません。
スタジアムにいる時間そのものが、一つの素晴らしいエンターテイメントなんです。
どの席に座ったとしても、きっとあなただけの特別な発見と感動が待っているはずですよ。

この記事が、あなたの最高の観戦体験の、ささやかな手助けとなれば幸いです。



