『神保町よしもと漫才劇場』座席と見え方!おすすめ良席や見切れ席も解説

】『神保町よしもと漫才劇場』座席と見え方!おすすめ良席や見切れ席も解説
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どの席がベスト??と迷いがちな『神保町よしもと漫才劇場』の、座席選びで失敗したくないあなたへ!

現地で目を皿のようにして観察したヲタ目線で、ガチ解説♪

チケット選びのドキドキも、ライブの醍醐味よね。

この記事では、そんな神保町よしもと漫才劇場の座席について、気になるポイントをまとめてみました。

この記事で分かること
  • 座席表と各エリアの見え方の違いは?
  • 前方・中段・後方席それぞれの特徴!
  • 本当におすすめの良席と注意したい見切れ席!
  • 当日の混雑を笑いに変えるための情報!

推し芸人さんとバッチリ目が合う席、いっしょに探しましょう✨

『神保町よしもと漫才劇場』の座席表と見え方!

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

神保町よしもと漫才劇場は、全126席というとてもコンパクトな空間が魅力的♪

また、座席はA列~I列までの9列で、横には1番~14番までの席が並んでいます。

どの席からでもステージとの距離が近いので、芸人さんの熱気を肌で感じられるね!

さらに、後方に行くにつれて段差が付いているので、前の人の頭が気になりにくくなっていますが、列や座高によっては多少視界に頭が入ることもあるため、100%見切れがないとは言い切れません。

チケットに書かれている座席番号を見れば、自分がどのあたりの席になるのか、すぐにイメージが湧きますよね✨

チケット運が試される瞬間!

まずは、各エリアの特徴を大まかに掴んでみましょう。

『神保町よしもと漫才劇場』座席エリアごとに見え方を比較!

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

気になるステージと座席エリアの距離感・見やすさに加え、デメリットなども正直に紹介していきますね♪

エリア距離感見やすさ臨場感デメリットおすすめ度
前方(A~C)非常に近い首を上げる、前の頭★★★★★
中段(D~F)近い端はやや見切れ注意★★★★☆
後方(G~I)やや遠い細かい表情は見えにくい★★★☆☆
端席席による見切れやすい★★☆☆☆

前方席は、なんといっても芸人さんの表情や細かな動きまでしっかり見えるのが最高で、臨場感を重視したい方には本当に最適✨

ただ、ステージを見上げる形になるので、長い公演だと少し首が疲れてしまうかもしれない点には注意が必要ですね。

推しの芸人さんを、間近でみたい時はピッタリ!

次に、中段席は段差のおかげもあって、前の人の頭が気になりにくく、ステージ全体をとてもバランス良く見渡せます。

特に中央あたりの席は本当に見やすいのでおすすめですが、端の方の席だと一部が見切れてしまう場合もあるので、できれば中央寄りの席を選ぶと安心♪

公演によってはパネルなどが置いてあって、少し見えにくいのよね…。

後方席は、劇場そのものがコンパクトなおかげでステージとの距離をあまり感じさせず、全体の動きがとても把握しやすいエリア✨

落ち着いて観劇したい方や、全体の雰囲気を楽しみたい方にはぴったりですが、芸人さんの細かな表情までは少し見えにくいこともあります。

そして端席は、通路に近くて出入りがしやすいというメリットがある反面、ステージの端が見切れてしまうことが多い席。

演者さんの動きや演出を全部しっかり楽しみたい場合は、やっぱり中央寄りの席がおすすめ♪

実際に体験した方からは、「最前列で大好きな芸人さんと目が合ってドキドキした」「中段の中央席がストレスなく全体を見渡せて最高だった」「端の席はやっぱり少し見えにくい場面があったかな」といった声も!

『神保町よしもと漫才劇場』の、座席の特徴をしっかりと把握しておけば、いつもより何倍も公演が楽しめますね。

前方席(A~C列)の見え方は?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

前方席はステージが本当に目の前で、芸人さんの表情や動きが手に取るようにわかる、まさに特等席✨✨

少し首を上げるような姿勢にはなりますが、それを補って余りあるほどの臨場感を味わうことができますよ。

ライブの迫力をダイレクトに感じたい人にとっては、これ以上ない理想的なエリアと言えるでしょう。

芸人さんの細かな表情の変化や、マイクに乗らないような小さな息遣いまで伝わってくるようで、ファンにとってはたまらない体験になること間違いなし!

ただ、やっぱりステージを見上げる角度になるので、長時間の観劇だと首や肩が少し疲れやすい点は覚えておいた方がいいかもしれませんね。

とはいえ、推し芸人さんとバッチリ目が合えば、そんな疲れも一瞬で吹っ飛んじゃう!なんて声もよく聞かれます(笑)

最前列なら前の人の頭を気にする必要は全くありませんが、B列やC列だと、前の人の座高によっては少し視界に入ってしまう可能性があることは理解しておきましょう!

おすすめ度は、★★★★★星5つです! 

中段席(D~F列)の見え方は?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

適度な段差があって、ステージ全体をバランスよく見渡せるのが、この中段席の素晴らしいところ✨

初めてこの劇場に来た方や、一部だけでなく全体の雰囲気をじっくり楽しみたいという方には、特におすすめしたいエリアですね。

段差がしっかりあるおかげで、前の人の頭がほとんど気にならず、視界がクリアな状態で観劇に集中できる!

中でもD列~F列の中央付近は、見やすさ、快適さ、どれをとっても満足度が高い最高のポジションかもしれません♪

しかし端の方の席になると、舞台セットや立ち位置によっては一部が見切れてしまうこともあるので、チケットを取る時に選べるのであれば、少しでも中央寄りを狙うと安心。

長時間にわたる公演でも疲れにくく、快適さと見やすさの両方を高いレベルで満たしてくれる、とても優秀なエリアね!

なので、おすすめ度は★★★★☆星4つ! 

後方席(G~I列)の見え方は?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

後方席と聞くと、少し見えにくいんじゃないかと心配になるかもしれませんが、神保町よしもと漫才劇場ではその心配はほとんどいりません。

劇場全体がコンパクトなので後方でもステージとの距離は十分に近く感じられますし、しっかりとした段差のおかげで、前の人を気にすることなく全体を俯瞰して見ることができます

最後列でも9列目だから、意外と近くに感じるはず!

コンビやトリオの全体のフォーメーションや、舞台を広く使った演出などをしっかり把握したい方には、むしろ後方席の方が向いているかもしれません。

もちろん、芸人さんの細かな表情や、小道具に書かれた文字などを見るのは少し難しいかもしれませんが、その分、落ち着いてゆっくりと観劇したい方にはぴったりのエリア✨

公演内容や落ち着いた気分の時は、「全体の雰囲気をじっくり味わいたい」という楽しみ方もありますよね!

おすすめ度は、★★★☆☆星3つですかね~! 

『神保町よしもと漫才劇場』見切れ席はどこ?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

どの席からも比較的に見やすい劇場ですが、やはり構造上、どうしても見えにくい「見切れ席」は存在します。

特に注意したいのが、左右の端にあたる1番14番の席や、その周辺の壁際の席!

見切れ席・おすすめ席一覧表

席番号例見切れリスク出入りのしやすさおすすめ度
1番・14番高い★★☆☆☆
D~F列中央低い★★★★★
A列端やや高い★★★☆☆

これらの席は、ステージの端で行われる演技や、上手・下手の端に立つ芸人さんの動きが見切れてしまう可能性がどうしても高くなります。

ただ、通路に近いので出入りがしやすいという大きなメリットもあるため、例えば上演中にトイレなどで席を立つ可能性がある小さなお子様連れの方などには、かえって便利な場合も!

中央席だと、人の前を通るのは迷惑かなって心配よね。

実際に座った方からは「端の席だったけど、中央に立って漫才をする分には全然問題なく楽しめた」という声もありますが、コントなどで舞台全体を使うような演出の時は、少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。

もし「どんな演出でもストレスなく楽しみたい!」ということであれば、やはり中央寄りの席を選んでおくのがおすすめ♪

『神保町よしもと漫才劇場』で最もおすすめな席はどこ?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

ここまで色々な席の特徴を見てきましたが、もし席選びで迷ったら、多くの人が「最高だった」と口を揃える場所を選ぶのが一番!

それは、見切れのリスクがほとんどなく、ステージ全体をバランス良く、そして快適に見渡せる「中段の中央席」、具体的にはD列、E列、F列の5番~10番あたりです。

このエリアは、前方席のような迫力を感じつつも、後方席のような全体の見やすさも兼ね備えた、まさに”いいとこ取り”の席!

もちろん、芸人さんを間近で感じたいという情熱があるなら、A列からC列の迫力は何物にも代えがたく、とっても魅力的✨

ただ、見やすさ、臨場感、快適さという3つのバランスを最も高い次元で求めるのであれば、中段の中央席を選んでおけば、まず後悔することはないでしょう。

チケットを取るときに、もしこのエリアが空いていたら、迷わず狙ってみてね♪

ただし、人気公演などでは座席が選べず、完全にランダムで決まる場合も多いんです。

こればかりは「チケットの運も味方につけて!」と、神様に祈るしかないかもしれませんね!

神保町よしもと漫才劇場のお役立ち情報!

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

ここからは、座席の見え方以外に、劇場を訪れる際に知っておくと安心なポイントをいくつかご紹介します。

安心ポイント
  • 神保町よしもと漫才劇場の混雑状況や開場前の並び方は?
  • 神保町よしもと漫才劇場周辺のおすすめグルメ・カフェ!
  • バリアフリー・車椅子席・サポート体制を紹介!
  • 神保町よしもと漫才劇場のアクセス方法は?

劇場周辺のおすすめのカフェ情報は、待ち時間に役立つね。

神保町よしもと漫才劇場の、混雑日や開演前の状況、バリアフリーについてなど、これらを知ってストレスフリーで公演を楽しみましょう♪

神保町よしもと漫才劇場の混雑状況や開場前の並び方は?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

特に人気の公演の日は、開場前から多くのファンで賑わいます。

ちなみに劇場周辺は開演前の“人だかり祭”が名物!

雨の日には色とりどりの傘の花が咲き乱れるので、ちょっとメルヘンな気分になれちゃう(笑)。

開場15分前あたりから列が長くなりやすいので、混雑を避けたい場合は、30分以上前に到着しておくのがおすすめ。

混雑タイムテーブル例

時間帯混雑度備考
開場30分前以前早めに着いておくと安心です
開場15分前待機列が長くなりやすい時間帯です
開場直後スムーズに入場できることが多いです
開演直前駅からの人の流れも集中します

開演ギリギリの時間になると、駅から劇場までダッシュしてくる方々も多く、体力勝負になりがちなので、ぜひ余裕を持った行動を心がけてくださいね💦

時間に余裕を持って、公演を楽しもう!

神保町よしもと漫才劇場周辺のおすすめグルメ・カフェは?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

神保町エリアは、古書店街として有名なだけでなく、実は美味しいお店がたくさんあるグルメの街でもあるんです。

観劇の前に少しお腹を満たしたり、終わった後に感想を語り合ったりするのにぴったりなお店がたくさん✨

周辺グルメ一覧表

店名ジャンル距離営業時間おすすめメニュー
新潟カツ丼タレカツ和食徒歩3分11:00-21:00タレカツ丼
鴻(こうのとり)中華徒歩5分11:30-22:00麻婆豆腐
欧風カレー ボンディカレー徒歩4分11:00-21:30ビーフカレー
神田しど和食徒歩2分17:00-23:00もつ煮込み

特にカレーの激戦区として知られていて名店が多いほか、昔ながらの喫茶店や、美味しい和食が食べられるお店も充実♪

ただ、開演前後の時間帯はどのお店も混雑しやすくなるので、早めの時間から利用したり、可能であれば事前に予約をしておくととてもスムーズです。

予約の有無は、お店に確認してみてね。

芸人さんたちが時々訪れるようなお店もあるみたいなので、そんなお店を探してみるのも楽しい✨

もしかしたら、推し芸人さんのオフの姿が見られるかもしれませんね!

神保町よしもと漫才劇場のバリアフリーや車椅子席のサポート体制について

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

劇場が入っているビルにはエレベーターが設置されているので、車椅子をご利用の方や、ベビーカーをお持ちの方でも安心して来場できます。

バリアフリー設備一覧

設備有無備考
エレベーターあり劇場ビル内に設置されています
車椅子席あり事前の予約・連絡が必要です
バリアフリートイレあり1階に設置されています
ベビーカー利用事前に連絡しておくとスムーズです

車椅子で観劇できる専用スペースも用意されていますが、利用するには事前予約が必要になる場合が多いので、必ず公式サイトを確認したり、劇場に電話で問い合わせてみてくださいね。

事前に一本連絡を入れておくと、当日とてもスムーズに対応してもらえるのでおすすめ!

もし何か不安なことや手伝ってほしいことがあれば、スタッフの方が親切にサポートしてくださるので、遠慮なく声をかけてみましょう。

1階には誰でも利用しやすいバリアフリートイレも設置されているので、その点も安心して利用できますね✨

神保町よしもと漫才劇場のアクセス方法は?

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

劇場へのアクセスはとても便利で、複数の駅から歩いて行くことができます。

一番近くて分かりやすいのは、東京メトロの「神保町駅」!

アクセスルート比較表

駅名・路線おすすめ出口徒歩時間ルートの特徴・注意点
神保町駅(半蔵門線/三田線/新宿線)A7約4~5分出口が多いのでA7が最短で迷いにくいです
新御茶ノ水駅(千代田線)B7/B5約8分靖国通りからすずらん通りを通るルートです
御茶ノ水駅(JR/丸ノ内線)御茶ノ水橋約10分明大通りからすずらん通りへ向かいます
竹橋駅(東西線)B3約10分千代田通りから神保町三井ビル経由です

最寄りの神保町駅は出口がたくさんあるので少し戸惑うかもしれませんが、「A7出口」を目指すのが一番の近道なので、覚えておいてくださいね。

この出口を間違えてしまうと、意外と遠回りになっちゃうかも💦

さらに、劇場には専用の駐車場や駐輪場はありません。

車や自転車で来場する場合は、周辺のコインパーキングや駐輪場を事前にチェックしておくと安心!

ただしイベント時は満車も多いので、できれば公共交通機関の利用がおすすめです。

駐車場探しに苦戦して、公演に間に合わなかったらガッカリ…。

公演が始まる直前の時間帯は、駅から劇場までの道もファンの方たちで混み合うことがあるので、少し時間に余裕を持って到着するように心がけましょう。

早めに着いて、周辺のカフェで一息ついたり、本屋さんを覗いてみたりするのも、神保町ならではの楽しみ方ですよね♪

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

まとめ

神保町よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ良席 見切れ席

…と、まるで劇場スタッフの回し者みたいに熱く語ってしまいましたが、一度行けば“神保町の沼”にハマること間違いなし!

どの席も、笑い声が舞台に吸い込まれていくような、素晴らしい距離感✨

この記事で解説した座席ごとの見え方を参考にして、あなたにとっての最高の観劇体験を計画してみてくださいね。

今回のまとめ
  • 全126席で、どの席からもステージとの距離が近い!
  • 前方席は臨場感抜群、中段席はバランスが良く、後方席は全体を見渡せる
  • おすすめはD~F列の中央付近、端の席は一部見切れに注意!
  • アクセスは神保町駅A7出口が便利、事前に混雑状況もチェック

どの席にもそれぞれの良さがあるので、ご自身の目的や好みに合わせて選ぶことで、きっと満足度の高い時間を過ごせるはずです。

お腹をよじらせる準備だけは、くれぐれもお忘れなく💦

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました