『ヒューリックホール東京』座席と見え方!おすすめ席と見切れ席・中央席が人気の理由も徹底解説

有楽町駅からすぐ、あの“マリオン”の上にある劇場、『ヒューリックホール東京』。
名前だけ聞くと「どんなホールなの?」ってちょっとドキドキしちゃいますよね。

このホールにどんな魅力があるのかしら?
でも、一度足を踏み入れれば、その考えは180度変わるはずです。
なぜなら、ここは元々映画館だった場所を改装して生まれた、まさにエンタメを楽しむための天国みたいな空間なんですから!
「でも、座席ってどうなってるの?」「886席もあるけど、どこが見やすいの?」「チケット取ったけど、この席って“当たり”なの?」

そんな、チケットを握りしめたあなたの不安や疑問、全部お見通しですよ。
この記事は、そんなあなたのための、どこよりも詳しくて、どこよりもおせっかいな完全攻略ガイドです。
座席の見え方から、なぜか異常に人気が高い「中央席」の秘密、そして観劇が100倍快適になるプチ情報まで、愛とユーモアたっぷりで徹底解説していきますね!
ヒューリックホール東京の座席表&全体配置

まずは、ヒューリックホール東京がどんな劇場なのか、全体像を掴んでいきましょう。
座席は最大886席、基本的に1階席構成のフラットな会場です。
ただし公演によっては席配置や席数が多少前後することもあるので、詳細は公演情報もチェックしてくださいね。
そして座席表をよーく見ると、一般的な公演ではA列がなく、実質的な最前列は「B列」。

間近で推しを観たいのに、A列がないなんて残念です。
ただしイベントによっては特設A列が出現するパターンもゼロじゃありません♪
全体のレイアウトは、どの席からもステージが見やすいように設計された「扇形」。
ぶっちゃけ、「どこ座っても外れ無し」な会場設計。
どの席も“観劇難民救済✨”の救世主みたいなホールです。

本当に見やすい席になっているのかしら?
いやホント、後ろでもスネないでOK(笑)。
傾斜の神が微笑んでくれてるので、前の人の頭で“推し難民”になる可能性は低め。
激戦の東京の劇場では、これってかなりありがたい~。
全体レイアウト/エリア比較表
エリア | 列の目安 | 特徴 | こんな人におすすめ! |
前方席 | B~J列あたり | とにかく近い!臨場感の塊。 | 推しの表情、汗、息遣いまで感じたいあなた |
中央席 | K~O列あたり | 視界・音響・傾斜の三冠王!最強のバランス席。 | 初めてで失敗したくない、最高の環境で見たいあなた |
後方席 | P~DD列あたり | 全体が見渡せる監督席。意外な快適さが魅力。 | 全体演出を楽しみたい、落ち着いて見たいあなた |
サイド・端席 | 各列の端 | 出入り楽々!見切れリスクと神展開が隣り合わせ。 | トイレが近い、一発逆転を狙いたいあなた |
エリア別 座席からの見え方徹底比較
メモ
— wes (@aneon24) October 26, 2023
東京国際映画祭
ヒューリックホール東京
『異人たち』 座席 J-14
スクリーン幅は中央の約12席~通路ぐらいで小さい印象
作品で違うのかもしれないけれど音響は前方から聞こえて立体的ではなかった、あと音量が小さく物足りない#映画好きと繋がりたい
↓エクソシスト空いてる感じですよ☺️ pic.twitter.com/EtJgJA9T68
さて、全体の雰囲気がわかったところで、ここからは各エリアをさらにネチネチと、ヲタ目線で深掘りしていきますよ!
あなたのチケットの席は、どんな魅力とポテンシャルを秘めているんでしょうか?

私の席は見やすいのか、いい席なのか知りたいです。
前方席(B~J列)の見え方・特徴
SS-POP Tour 2024
— 鈴木鈴木(suzukisuzuki) (@tom_seina_ss) April 7, 2024
ファイナル東京公演ありがとうございました‼︎
これにて鈴木鈴木初ワンマンツアーが終了いたしました!
このツアーに1度でも遊びに来てくれた方
本当にありがとうございました。
ステージからの景色、みんなの表情、
全てが一生忘れることはないものとなりました。… pic.twitter.com/owNcyf1qbp
前方席、それはまさに“神の領域”。
ステージまでの物理的な距離がゼロに等しく、推しの表情、流れる汗、衣装の細かい装飾、マイクが拾わないような小さな声まで、その全てを五感で受け止められる、これ以上ない特等席です。
SNSで「最前列で推しと目が合って、人生の記憶が5秒飛んだ」「尊すぎて直視できなくて、逆に記憶がない」なんていう、もはや意味不明なレベルの感動レビューが飛び交うのも、このエリアならではですよね。

本当にありえないくらいの距離で、気絶寸前でした!
私も一度、前方席で観劇したことがありますが、演者さんの靴の汚れまで見えてしまって、「あ、この人、今日ここまで一生懸命歩いてきたんだな…」なんて、どうでもいいことまで考えてしまいました(笑)。
ただ、そんな天国にも注意点はあります。
それは、左右の端っこ、特に1~3番、そして28~30番あたりの席。

私としては、端っこはできれば避けたいですね。
ステージが近い分、角度がキツくなるので、舞台袖の機材が視界に入ったり、逆サイドの端で行われる演技が完全に見えなくなってしまう「見切れ」のリスクが急上昇するんです。
「推しが目の前にいるのに、相方のツッコミが見えない!」なんていう、嬉しいやら悲しいやらの珍事件も起こりがちですよ。
前方席の比較表
項目 | 評価・コメント |
臨場感・迫力 | ★★★★★ 文句なし!これ以上の席はありません。 |
表情の見やすさ | ★★★★★ 双眼鏡はカバンにしまっておきましょう。 |
全体の見やすさ | ★★☆☆☆ 近すぎて全体像は掴みにくいです。 |
首の疲れ度 | ★★★★☆ ステージを見上げる形になるので、覚悟は必要かも。 |
見切れリスク | ★★★☆☆ 中央は最高ですが、端に行くほど高まります。 |
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
中央席(K~O列中心)の見え方/中央席が人気の理由
ヒューリックホール東京入場、9列目中央上手寄りなう。
— HIRO (@softballet109) October 22, 2023
ピクミクちゃん㊗️6周年おめでとう🎊#PiXMiX#ピクミク#PiXMiX_6thAnniversaryLIVE pic.twitter.com/9SXtfKJo14
さて、いよいよ本日のメインディッシュ、ヒューリックホール東京でなぜか異常なまでに人気が高い「中央席」、特にK列からO列あたりが“最強”と言われる理由について、徹底的に解説します!
チケット争奪戦では、この中央ブロックから真っ先に埋まっていく光景が、もはや風物詩。
では、なぜそこまでして人々は中央席を求めるのでしょうか?

やっぱり中央席は、見やすいイメージはあるよね。
その理由は、大きく分けて3つあります。
一つ目は「完璧な視界の抜け感」。
このホール自慢の“傾斜”が、ちょうどこのエリアから最も効果を発揮し始め、前方の人の頭がスッと視界から消え、ステージ全体がストレスなく見渡せるようになるんです。

人の頭で肝心のところが見えなくなってしまうと、がっかりしますね。
二つ目は「音響と照明のベストポジション」。
音響さんは、基本的にこの中央エリアに座る観客を基準に全体の音を調整します。
つまり、ここで聞く音が、その日最もバランスの取れた最高のサウンドなんです。
照明演出も、ここから見るのが一番綺麗に見えるように設計されています。

音響と照明は、やはり中央エリアが基準なのね。
そして三つ目は、「後悔しない」という絶対的な“心理的安心感”。
前方席のように「見切れるかも…」という不安も、後方席のように「遠いかも…」という心配も、この中央席にはほとんどありません。
「初めてヒューリックホール東京に行くなら、黙って中央を狙え!」とは、古事記にも書かれている(かもしれない)古の知恵なのです。
中央席おすすめ理由一覧表
おすすめ理由 | 具体的なメリット |
視界が最高! | 傾斜のおかげで、前の人の頭が全く気にならない。ステージ全体が綺麗に見渡せる。 |
音響が最高! | ホール全体の音が最もバランス良く聞こえる、まさにスイートスポット。 |
距離感が最高! | ステージとの距離が絶妙。演者の表情も追え、全体の演出も楽しめる。 |
満足度が最高! | 「見切れ」や「遠さ」のストレスがなく、観劇に100%集中できる安心感。 |
後方席(P~DD列)の見え方・特徴
ヒューリックホール東京
— ヨシカヨシ (@yoshika_yoshisi) February 19, 2025
去年のMilkLoveイベントに参加した時の後方席から見え方はこんな感じでした
3月のふぁかおファンミA席エリアだとこのような見え方になるかもです
ご参考までに🙏
後方席からでもステージがしっかり見える会場でした✨ pic.twitter.com/sT3dEpbSFv
チケットの席番を見て「うわ、P列より後ろか…魔境だ…」なんて、落ち込むのはまだ早いですよ!
ヒューリックホール東京の後方席は、あなたが思っているよりもずっと快適で、魅力的なエリアなんです。
何を隠そう、後方席の最大の武器は、中央席の項目でも触れた「しっかりとした傾斜」です。
前の列との高低差がかなりあるので、前の人の頭が気になることはほぼありません。

これは、小柄な方にとっては、前の人の座高に一喜一憂する前方席よりも、よっぽど快適な環境と言えるかもしれませんね。
確かに、演者さんの表情を肉眼で…というのは、ちょっと厳しいものがあります。
ここは正直に、8倍から10倍くらいの双眼鏡を相棒に連れて行くことを強く推奨します。
でも、双眼鏡さえあれば、まるで自分専用のカメラで推しをズームしているかのような、新しい楽しみ方ができるんですよ。
それに、後方席は舞台全体の照明やレーザー演出、客席全体のペンライトの海を一望できる、まさに「監督席」。

「ああ、こんなに美しい世界の中に自分はいるんだな…」と、前方席とはまた違った感動に包まれること間違いなしです。
あと、地味に嬉しいのが「出口やトイレが近い」という現実的なメリット。
終演後、混雑に巻き込まれる前にサッと帰れたり、休憩時間にスムーズにトイレに行けたり。
この快適さを知ってしまったら、あなたも「後方席派」の仲間入りかもしれませんよ。
後方席比較表(お得ポイント・注意点)
お得ポイント | 注意点 |
◎ 傾斜のおかげで、前の人の頭が気にならない! | △ 演者の表情は肉眼ではほぼ見えない。 |
◎ 舞台全体の演出や照明が最高に綺麗に見える。 | △ 双眼鏡がほぼ必須アイテムになる。 |
◎ 出口やトイレに近く、移動がスムーズ。 | △ 前方席ほどの「近さ」による臨場感は薄れる。 |
◎ 会場の一体感を最も感じられるかもしれない。 | △ ライブだと、少し疎外感を感じる人もいるかも。 |
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
サイド席・端席(見切れ席)の注意点
Do As Infinity 20th Anniversary
— マメ (@o_mame) September 21, 2019
〜Dive At It Limited Live 2019〜
@ヒューリックホール東京
毎年恒例Do Asの周年ライブ参戦!
往復新幹線日帰りの格安チケットでの遠征
久しぶりのDo Asライブ!と言うか最近は去年の周年ライブか?w
二列目で端やけど前がおらんかったからよー見えた( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/qBT71XDtoc
サイド席?
そりゃあ時々、スピーカー君が「オレも主役!」って前に出張ってだいぶ見切れちゃう時も💦。
でもたま~に推しが目の前独占してくれると、しれっと“神席覚醒”することもあるから、運試しにはもってこいです、はい。

どうしても手に入れたい観劇なら、この席でもがまんできるわ。
見切れ席エリアまとめ表
メリット | デメリット |
◎ 出入りがしやすい(トイレ、退場時など) | △ ステージの端や演出の一部が見えない可能性が高い |
◎ イベントによっては推しが近くに来ることも | △ スピーカーが視界に入り、ストレスになることも |
◎ 中央席よりチケットが取りやすい場合がある | △ スクリーンや映像が見切れることがある |

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
おすすめ席・座席選び攻略ガイド
ヒューリックホール東京
— はな+0 (@hh413yh524) October 17, 2023
座席数886
高級感漂う素敵な会場ですね🥹💕#吉田仁人 #MILK pic.twitter.com/bzP4Cpd03B
さあ、各エリアの特徴がわかったところで、いよいよ最終結論です。
どうすれば後悔しない席選びができるのか、その攻略法を伝授します!

あなたにとって、どの席がベストか一緒に見ていきましょう。
ヒューリックホール東京のイチ押し席は?(中央席の再強調)
人生初のフェス型対バン!
— ぽんちょ (@poncho_1C) November 15, 2024
ヒューリックホール東京すげぇ!全席座席式!Σ( ˙꒳˙ )
背のあまり高くない私でも、ステージが見やすい!ヽ(*゚∀゚*)ノ pic.twitter.com/5txKln3iHI
もう、ここまで読んでくださったあなたならお分かりですよね。
もし、誰かに「ヒューリックホール東京で、たった一つだけ最高の席を教えて」と聞かれたら、私は寸分の迷いもなくこう答えます。
「K列からO列、12番から21番の、ど真ん中あたり!」と。

ただ、前方席の「近さ」という魅力も捨てがたいですよね。
そこで、前方席の「見切れるかも」「前の人が大きいかも」というリスクを天秤にかけてみましょう。
やはり全てのストレスから解放され、視界・音響・快適さの全てが最高水準で保証されている中央席の満足度には敵いません。
特に、初めてこのホールに行くという方は、まずこの中央エリアを基準に考えるのが、絶対に後悔しないための鉄則です。
他のエリアがダメというわけでは決してなく、中央席の安心感が、あまりにもズバ抜けているということなんです。

初めてなら、まずはバランスのいい席で確実に楽しみたいですね。
推奨席おすすめ表
こんな人にはこの席! | 具体的な席の例 | なぜおすすめ? | ちょっとした注意点 |
とにかく推しを浴びたい! | B~E列のセンターブロック | 脳がバグるほど近い。一生の思い出になる。 | 全体は見えない。首が疲れる。 |
初めてで失敗したくない! | K~O列のセンターブロック | 全てが最高水準。ここが基準点。 | 人気すぎてチケットが取れないかも。 |
ライブの世界観に浸りたい! | P~U列のセンターブロック | 照明や演出が一番美しく見える。 | 表情は双眼鏡で追いましょう。 |
コスパ&快適さ重視! | DD列の通路側 | 移動が楽。意外と見やすい。 | 臨場感より快適さ重視の方向け。 |
見切れ席・避けたい席の見分け方
「こどもの日スペシャル」無観客配信ライブ1日目、無事終了しました~、ご覧頂きましてありがとうございました。 pic.twitter.com/IqQm2haSHw
— H ZETTRIO (エイチゼットリオ) (@H_ZETTRIO) May 4, 2021
「分かった、でもどうやって見切れ席を避ければいいの?」
その気持ち、痛いほど分かります。
一番確実なのは、公式サイトの座席表PDFをスマホに保存しておき、チケット申し込みの際に座席番号と見比べることです。
特に、左右の端から3席以内(1~3番、28~30番)は、公演内容によっては見切れのリスクが高いと、常に頭に入れておきましょう。

確かに、座席番号を見てどの位置にあたるのか、座席表を確認した方がよさそうね。
私も昔、何も知らずに「前方だ!ヤッター!」と喜んでチケットを取ったら、B列の29番で、ステージの半分がスピーカーに隠れてしまい、推しが右端に行くたびに見えなくなるという、天国と地獄を味わった苦い経験があります(涙)。
「前ならどこでも良い」わけではない、ということを、この失敗談から学んでいただけると嬉しいです。
見切れ席・避けるべき席リスト表
避けるべき席の傾向 | 理由 | 対策 |
各列の1~3番、28~30番 | スピーカーや舞台装置で見切れる可能性が最も高い。 | 覚悟の上で取るか、なるべく避ける。 |
前方(B~G列)の端の方 | 角度がキツすぎて、逆サイドが全く見えないことがある。 | 中央ブロック以外なら、中段以降の方がマシな場合も。 |
快適に過ごすためのプチお役立ち情報
#ぼんさんぽ有楽町 会場を下見してきました👀✨
— みや (@suteneko_miya) November 25, 2023
阪急とルミネのビルの間を通る1階通路のエレベーターから11階へ⤴️
キラキラの広いホールの奥に「ヒューリックホール東京」ありました!
当日はここに沢山のぼんさんファン🍆が集まるんだなぁ~と今からとっても楽しみ☺️#ぼんさん何してんすか pic.twitter.com/SKfAepdAJe
さて、座席選びは完璧ですね!
でも、ヒューリックホール東京の魅力はそれだけじゃないんです。
ここでは、あなたの観劇体験をさらに快適にするための、ちょっとした豆知識をご紹介します。

このホールにどんな魅力がつまっているのか、楽しみです!
映画館改装の快適シート&ホール雰囲気
今日は7月から再びの土岐麻子 "SAFARI TOUR" @ヒューリックホール東京。初めてのハコだが元は有楽町マリオンの映画館だったところ。さすがシートがいいよね! pic.twitter.com/g3Qctx3KW2
— きゃつ (@kyatsu6674) September 8, 2018
このホールの自慢は、なんと言っても「座席の快適さ」。
元々がシネコン(TOHOシネマズ日劇)だっただけあって、シートが映画館仕様のふかふかタイプなんです!
よくあるパイプ椅子や硬い座席と違って、クッション性が抜群なので、2時間、3時間の長丁場の公演でも、お尻が悲鳴を上げることはありません。

私にとって座り心地は、座席選びくらい大事だわー。
足元も比較的広めに作られていて天井も高いので、圧迫感がなく、とても開放的な雰囲気なのも嬉しいポイントですね。
快適性早見表
項目 | 快適レベル | コメント |
シートのクッション性 | ★★★★★ | ふかふか!長時間でも疲れ知らず。 |
足元の広さ | ★★★★☆ | 比較的ゆったり。窮屈さは感じにくい。 |
空調 | ★★★☆☆ | 標準的。夏場は羽織るものがあると安心。 |
圧迫感のなさ | ★★★★★ | 天井が高く、開放感があって気持ちいい! |
千鳥配置でない座席の工夫/前方頭かぶり対策
2023.2.5
— Hirachan 7875🐇🐰 (@hirachan_7875) February 5, 2023
中央区のヒューリックホール東京にて開催された、南川あるさんのライブイベントに参加しました。初めての会場参加になりますが、ゲストさんとのステージからご本人のステージなど豊富なイベントになりました。#南川ある #あるがままのある #南川あるメジャーデビュー pic.twitter.com/lsVwf4UIvU
「あれ?このホール、前の席と座席がズレてない(千鳥配置じゃない)んだ…」。
そうなんです。
ヒューリックホール東京は、座席が比較的まっすぐ並んでいるため、「前の人の頭がかぶって見えないんじゃないか」と心配になる方も多いんです。

運任せで、前が見づらくなるのは困るなあ。
でも、思い出してください。
このホールには、我らの味方「傾斜」があります!
特に中央席(K列)以降は、しっかりとした傾斜がその不安を解消してくれるんです。
もちろん、座高や運にも左右されますが、他のホールに比べて「頭かぶり」のリスクは低いと考えて大丈夫ですよ。

頭かぶりのリスクについては、次の表をご覧ください。
前方頭かぶりリスク表
エリア | リスクレベル | 対策・アドバイス |
前方席(B~J列) | ★★★☆☆ | ある程度は覚悟が必要。運に任せるしかない! |
中央席(K~O列) | ★☆☆☆☆ | 傾斜のおかげで、リスクはかなり低い。 |
後方席(P~DD列) | ☆☆☆☆☆ | ほぼ心配なし!安心して観劇できます。 |
ヒューリックホール東京の混雑・グルメ・バリアフリー・アクセス情報
☆本日初日☆
— ツキステ。公式 (@tsukista) December 5, 2018
本日より7幕サバダイが開幕!会場のヒューリックホール東京さんへの行き方です
①JR有楽町駅【中央口】から出て
②右手方向に見える【LUMINE】さんと繋がる奥のビル
③ビル看板。こちらの【11階】になります
④ビル内。この右手の奥にエレベーターがあります#ツキステ#サバダイ pic.twitter.com/N5kjuZy0nQ
さあ、ガイドツアーもいよいよ最後のセクションです!
当日の移動や腹ごしらえ、もしもの時のための情報をしっかりインプットして、完璧な状態で当日を迎えましょう!

観劇の日一日を、余裕をもって快適に過ごすためにチェックしておかなくちゃ。
混雑状況や開場前の並び事情
[安藤裕子なぅ]
— ⚡️あらきゆうこ⚡️ (@migumusic) December 24, 2020
間もなく!#ヒューリックホール#映画館だったからドリンクホルダーがある#久々に上手で真横見🥁 pic.twitter.com/FNGXhTlQZa
有楽町という一等地にあるだけあって、開場前後の混雑はかなりのものです。
特に、マリオンのビル入口からホールがある11階までのエレベーターは、開場30分前くらいから長蛇の列になりがち。

「開演に間に合わない!」なんていう悲劇を避けるためにも、時間に余裕を持った行動が鉄則ですね。
また、入場後のロビーも人でごった返すので、お手洗いやコインロッカーの利用は、早め早めに済ませておきましょう。
「席に着いたら、隣の人がまだ来てなくて荷物置き放題だと思ったら、開演ギリギリに巨漢の男性がやってきて、一気に窮屈になった」なんていうのも、劇場あるあるですよね(笑)。
混雑・行列パターンまとめ表
場所 | 混雑ピーク時間 | アドバイス |
1階エレベーター前 | 開場30分前~開演直前 | 45分以上前には到着しておきたい。 |
ホールロビー(物販・トイレ) | 開場直後~開演10分前 | 入場したら、まずトイレとロッカーを確保! |
終演後 | 終演直後~15分程度 | 規制退場に従い、焦らずゆっくり帰りましょう。 |
周辺グルメ・カフェ案内
ヒューリックホール東京の周辺は、まさにグルメ天国!
観劇前の腹ごしらえにも、終わった後の感想会にも、お店選びに困ることはありません。
ただ、どのお店も混み合うので、サクッと入れて、観劇の余韻に浸れるような穴場を知っておくと、とってもスマートですよ。

観劇後に仲間との感想会もいいけど、一人でゆっくりと推しの魅力に酔いしれるのもまた格別ね。
グルメ・カフェ比較表
店名 | ジャンル | 特徴 | アクセス・混雑回避のコツ |
---|---|---|---|
PROPORTION allure cafe | カフェ | 有楽町マルイ3階の穴場的カフェ。インスタ映えスイーツが人気。 | 有楽町駅徒歩1分。平日は比較的空きあり。 |
宮越屋珈琲 日比谷店 | 珈琲専門店 | 落ち着いた空間で深煎りコーヒー。軽食も。 | 有楽町駅徒歩1分。オフィス街のオアシス的存在。 |
CREEK(クリーク) | コーヒーショップ | 東京ミッドタウン日比谷内。有隣堂運営、書籍とコーヒーの癒し空間。 | 日比谷駅直結。週末も比較的空いている穴場。 |
CAFE A LA TIENNE | カフェ | 日生劇場隣接。大きな窓と緑の見える開放的空間。 | 日比谷駅A13出口前、JR有楽町駅から徒歩8分。 |
ドトールコーヒーショップ 有楽町駅前店 | コーヒーショップ | 駅近の広いスペース、カウンター席充実。 | JR有楽町駅徒歩すぐ。朝7時から営業。平日午後ゆったり。 |
スターバックスコーヒー 有楽町マリオン店 | カフェ | 劇場が入るマリオン内の便利な大型店舗。 | マリオン内。モバイルオーダー推奨。混雑時は近隣他店舗利用を。 |
バリアフリー・車椅子席サポート
今更発覚したが
— たくむ (@_TAKUMU_) December 10, 2023
ヒューリックホール東京って車椅子に乗ってもステージ見えやすいやん!
大阪にもこういうのあったら良いな
ライブハウスで5,000円払ってステージ全く見えないことあったからね pic.twitter.com/SZRyMKFg98
ヒューリックホール東京は、比較的新しいホールなので、バリアフリー設備もしっかりしています。
エレベーターでホール階まで上がれますし、車椅子席のスペースも用意されていますよ。
ただし、車椅子席の利用は、必ず事前に公演の主催者に問い合わせて、チケットを購入する必要がありますので注意してくださいね。

スタッフの方も親切に対応してくださるので、何か困ったことがあれば、遠慮なく声をかけてみましょう。
バリアフリー・サポート表
項目 | 対応状況 | 補足 |
エレベーター | ○ | 1階からホール階まで直通あり。 |
車椅子席 | ○ | 事前連絡・予約が必須。 |
多目的トイレ | ○ | ホール内に設置されています。 |
スタッフのサポート | ○ | 丁寧に対応してくれます。 |
アクセス(鉄道・車・バス)
2019年10月20日
— coeur🍎 (@coeur2018) October 25, 2019
姿月あさとソロコンサート
ヒューリックホール東京
初めての会場。姿月あさとさんが会場についての説明もしてくれました。なるほど!映画館だった所ですね!アクセスが便利できれいです。
姿月あさとさんも衣裳も美しかったです🥰✨ pic.twitter.com/PxxF7C1CzO
都心の一等地にあるだけあって、アクセスは抜群です!
JR、東京メトロ各線から徒歩数分で着くので、迷うことはほとんどないでしょう。
一番近いのは、JR有楽町駅の銀座口か、東京メトロ銀座駅のC4出口ですね。
雨の日でも、地下通路を使えばほとんど濡れずにたどり着けるのも嬉しいポイントです。

最寄り駅の出口をよく確認しておくと、スムーズに到着できそうね。
アクセス方法比較表
交通手段 | 最寄り駅・出口 | 所要時間(目安) | 迷いやすいポイントQ&A |
JR | 有楽町駅(銀座口) | 徒歩3分 | Q: 銀座口ってどこ? A: マルイが見える方です! |
東京メトロ | 銀座駅(C4出口) | 徒歩1分 | Q: C4出口はどこ? A: 数寄屋橋交差点方面です。 |
東京メトロ | 日比谷駅(A0出口) | 徒歩1分 | Q: A0出口はどこ? A: 有楽町マリオン直結です! |
まとめ
お疲れ様でした!
これにて、ヒューリックホール東京の完全攻略ガイドは、無事に終了です。
もう、あなたはヒューリックホール東京の“プロ”と言っても過言ではありませんね!

今回のポイントをおさらいしておきましょう。
- ヒューリックホール東京は、元映画館ならではの「傾斜」と「快適シート」が魅力の、全体的に見やすいホールです。
- 絶対に失敗したくないなら、視界・音響・快適さの全てが揃った「中央席(K~O列あたり)」を狙うのが鉄則!
- 前方席は臨場感MAX、後方席は全体演出、サイド席は意外な神展開と、各エリアにそれぞれの楽しみ方があります。
- 見切れ席を避けるには、公式サイトの座席表PDFを片手に、左右の端から3席は注意深く確認しましょう。
- 当日は時間に余裕を持って行動し、周辺のグルメや快適なロビーも満喫するのが、上級者の楽しみ方ですよ。

どの席に座っても、きっと素晴らしい体験があなたを待っています。
この記事が、あなたの座席選びの不安を「選べる安心とワクワク」に変える、ちょっとしたお守りになれたなら、これ以上に嬉しいことはありません。
最高の1日を楽しんできてくださいね!