ビルボード大阪の座席と見え方!見やすいおすすめ席を徹底解説します!

ビルボード大阪の座席と見え方!見やすいおすすめ席を徹底解説します!
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビルボード大阪でのライブ、チケットを手にすると、今度は「この席からの眺めって、どんな感じなんだろう?」って、期待と少しの不安でドキドキしますよね。

私もそうなんです。

会場全体がコンパクトなので、極端にステージが遠いと感じる席は少ないと言われていますが、それでも席ごとの特徴はしっかり押さえておきたいものです。

この記事では、そんなあなたの気持ちに寄り添いながら、ビルボード大阪の座席からの見え方を、私の言葉で、心を込めてお伝えしていきますね。

この記事からわかること
  • あなたにぴったりの席がすぐ分かる!目的別のおすすめ座席
  • 全エリアの座席からのリアルな見え方を、画像と一緒に感じてみよう
  • ちょっと注意!柱の存在について知っておきたいこと
  • サービスエリアとカジュアルエリア、迷ったときの考え方

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたの中で「この席にしよう!」っていう答えが見つかるはずです。

一緒に、最高の席を探す旅に出かけましょう!

まずは結論!【目的別】ビルボード大阪のおすすめ座席はココ!

ビルボード大阪 座席 見え方 見やすい おすすめ
引用元:ビルボード大阪

すぐにでも答えが知りたい!というあなたのために、まずは私が思う、目的別のおすすめ座席をズバッとお伝えしちゃいますね。

ビルボード大阪は、全体のキャパシティが約320席と、アーティストとの距離が近いのが魅力的な会場です。

でも、その中でも「何を一番大切にしたいか」で、選ぶべき席は全然違ってくるんですよ♪

【近さ・迫力重視なら】S指定席・R指定席

「とにかくアーティストを近くで見たい!」「音楽を全身で浴びたい!」

そんな、ライブの熱量を何よりも大切にするあなたなら、迷わずS指定席やR指定席がおすすめです。

ステージの目の前で感じる音の振動や、アーティストの息遣い…これは、他の席ではなかなか味わえない、特別な体験になるかもしれませんね(笑)

良席で定価以下のチケットが多数出品中!

ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?

先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。

※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)

そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!

取り扱いチケット
  • 音楽フェスチケット
  • お笑いのチケット
  • スポーツ観戦チケット
  • テーマパークの入場券
  • 演劇・ミュージカルのチケット
  • アーティストのコンサートチケット

ちなみに…

チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。

チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪

欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪

\今なら10%還元でさらにお得に/

【コスパ・安さ重視なら】カジュアルシート

「ライブは楽しみたいけど、お値段も気になる…」って、思いますよね。

そんな賢いあなたには、ドリンク1杯付きのカジュアルシートがぴったりだと思います。

サービスエリアに比べて、ぐっとお財布に優しい価格設定なんです。

それでいて、会場の音響はどこにいても素晴らしいので、音楽を純粋に楽しむには、実は最高の選択肢だったりするんですよ♪

【雰囲気・記念日なら】BOXシート

「大切な人との記念日に」「今日はちょっと贅沢な気分で過ごしたいな」

そんな風に、ライブを特別な時間として演出したいあなたには、BOXシートが素敵です✨✨

ゆったりとしたソファタイプの席に身を預けて、少しリッチな気分で音楽に浸る…きっと思い出深い、忘れられない夜になりますよ。

ビルボード大阪の全座席エリアを画像付きで徹底解説!

さて、ここからはもう少し詳しく、会場全体のことをお話ししますね。

ビルボード大阪の座席は、大きく分けて「サービスエリア」と「カジュアルエリア」の2つに分かれています!

サービスエリアは、ステージの近くで、お食事やお酒を自分の席でゆっくり楽しみながら鑑賞できるエリアです。

ちなみに、カジュアルエリアは会場後方やサイドに位置し、ドリンクはセルフサービスで購入するスタイルなんです。

まずは、この2つのエリアの雰囲気の違いを、なんとなくイメージしてみてくださいね。

手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!

欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?

そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!

チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。

しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪

偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!

さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。

購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨

無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。

\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/

≫チケットを今すぐチェックする

①サービスエリア|食事も楽しめるテーブル席やBOXシート

サービスエリアは、まさに「大人のためのライブ空間」という言葉がしっくりくる場所です。

ステージ前のS指定席やR指定席といったテーブル席や、後方にあるBOXシートなどがこのエリアに含まれます。

開演前に美味しい食事を楽しんだり、ライブに聴き惚れながらグラスを傾けたり…そんな優雅な時間を過ごせるのが、このエリア一番の魅力ですね♪

②カジュアルエリア|気軽に参加できるカジュアルシート

カジュアルエリアは、もっと身軽に、気軽にライブを楽しみたいっていう方にぴったりのエリアです。

公式では「カジュアルシート」と呼ばれ、カウンター形式の席や、公演によっては椅子のみの席など、様々なタイプが用意されることがあります。

サービスエリアよりもフロアが少し高くなっている場所に設置されることが多く、料金も比較的リーズナブル。

一人でふらっと音楽を聴きに来る方や、ライブそのものをシンプルに味わいたい方に、とても愛されているエリアなんですよ✨✨

注意!柱の存在について知っておきたいこと

会場の座席を調べていると、柱が気になるという声を時々見かけますよね。

これは知っておきたい大切なポイントです!

公式に「見切れ席」と明記されているわけではありませんが、SNSなどでは、カジュアルサイドシートの端にあたる「C1」「C2」や、反対側の「C15」「C16」あたりは、公演のステージセットによっては柱が視界に入ることがある、という体験談が見られます。

全ての公演で必ず視界が遮られるわけではありませんが、こういう声もある、と心づもりしておくと安心かもしれませんね。

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

【画像で比較】サービスエリア各席からの見え方はどう違う?

それでは、サービスエリアにあるそれぞれの席について、もっともっと深く掘り下げていきましょうか。

同じサービスエリアの中でも、席の種類によって見える景色や過ごし方は、驚くほど違うんです

実際にその席に座った人たちのSNSの写真や感想を参考にしながら、あなたにとって最高の席はどこか、一緒に考えていきましょう♪

S指定席・R指定席|アーティストの息遣いまで感じる最前列

S指定席やR指定席に座ったときの、あのドキドキ感。

ステージまで本当に数メートルしかなくて、手を伸ばしたら届いてしまいそうなくらいなんです。

憧れのアーティストの表情や、演奏する指の動きまではっきりと見えるこの距離感は、まさにプライスレス。

「目が合っちゃったかも!」なんていう、嬉しい勘違いもライブの醍醐味ですよね✨✨

ただ、やっぱりこの席はものすごく人気が高いので、チケットを取るのが少し大変かもしれません。

BOXシート|少し高いフロアからの優雅な眺め

BOXシートは、サービスエリア後方のフロアより、緩やかに高くなった場所にあります。

このわずかな高さのおかげで、前方の席の人の頭が気になりにくく、ステージ全体を快適に見渡しやすいのが特徴です。

隣の席との間隔も広く、少しだけプライベートな空間になっているのも嬉しいところ。

記念日なんかに利用したら、特別感がぐっと増しそうですよね♪

【画像で比較】カジュアルエリアは本当に見えない?コスパを検証!

「カジュアルエリアって、安いのは魅力だけど、やっぱり遠くて見えにくいんじゃないかな…」

そんな風に思うあなたの気持ち、とってもよく分かります。

でも、大丈夫。

ビルボード大阪は、会場そのものが親密なサイズ感なので、カジュアルエリアからでも、ライブの熱気や楽しさはちゃんと伝わってきますよ♪

ここでは、カジュアルエリアからのリアルな見え方について、じっくり見ていきましょう。

正面(カジュアルセンターシート)からの見え方

カジュアルエリアの中でも、私が特におすすめしたいのが、ステージ正面に位置する「カジュアルセンターシート」です。

確かにステージまでの距離はありますが、真正面から全体をしっかり見渡せるので、むしろステージの演出や照明の美しさまで楽しみたい方には最高の席かもしれません!

視界を遮るものが何もないので、音楽の世界にどっぷり集中できます。

サイド(カジュアルサイドシート)からの見え方

左右のサイドに位置する「カジュアルサイドシート」は、ステージを横から眺めるスタイルになります。

先ほどお話ししたように、端の席は柱が視界に入ることがある、という声もありますが、それ以外の席は意外な発見がある穴場だったりします。

ステージ袖に近いので、アーティストの出入りがチラッと見えたり、普段は見られない角度からのパフォーマンスを楽しめたり✨✨

横顔が好きなアーティストなら、たまらない席かもしれませんね。

Yahoo!知恵袋の疑問「1階後方とカジュアル席どっちがいい?」

これは、永遠のテーマかもしれませんね。

サービスエリアの一番後ろと、カジュアルエリアの正面、どっちがいいんだろうって。

これはもう、あなたがライブで何を一番楽しみたいか、によります!

ゆったり食事をしながら雰囲気を味わいたいならサービスエリア後方。

少しでも視界が開けていて、音楽に集中したいならカジュアルエリア、といったところでしょうか。

SNSなどを見ていると、「視界が開けているカジュアルエリアの方がかえって快適だった」といったご意見も見かけますので、参考にしてみてくださいね。

まとめ

ビルボード大阪の座席について、色々な角度からお話ししてきましたが、いかがでしたか?

約320席という親密な空間だからこそ、どの席にもそれぞれの良さがあって、どの席に座ってもきっと素晴らしい体験が待っています。

この記事が、あなたが最高の席を見つけるための、心強い味方になれたなら嬉しいです。

この記事のポイント
  • 近さと迫力を求めるなら: S指定席・R指定席で、音楽に抱きしめられるような体験を。
  • コスパと気軽さを重視するなら: カジュアルシートで、スマートに、でも熱く楽しむ。
  • 特別な雰囲気と優雅さを望むなら: BOXシートで、心に残る一夜を。

最終的にどの席を選んでも、そこで過ごす時間は、あなただけの特別な宝物です。

どうか、ビルボード大阪で、魂が震えるような、素晴らしい音楽体験をしてくださいね!

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました