『福山リーデンローズ』座席と見え方!前方から後方までのおすすめ席や見切れ席も解説!
広島県福山市が誇る美しいホール、「リーデンローズ」こと「ふくやま芸術文化ホール」。
素晴らしい公演が数多く開催される場所ですが、チケットを取った時に一番気になるのは、やっぱり自分の席から舞台がどう見えるか、ですよね。
公式サイトの座席表だけでは、実際の距離感や傾斜、前の人の頭が気になるかどうかなんて、なかなかわからないものです。

私も、チケットが届くたびに座席番号を検索しては、一喜一憂した経験が何度もあります✨✨
そこでこの記事では、そんなあなたの不安や疑問をすべて解消するために、福山リーデンローズの座席と見え方を、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底的に解説していきますね。
公式情報はもちろん、実際に足を運んだ人たちの口コミや私の視点も全部まとめて、あなただけの特等席を見つけるお手伝いをします。
- 前方・中段・後方・端席の見え方比較と特徴
- 見切れ席や舞台の死角情報
- 実際に「おすすめ」とされる良席エリア
- 混雑やアクセスなど観劇前に知りたい実用情報
- バリアフリー・駐車場・周辺グルメ情報
この記事を読んで準備しておけば、公演当日をより快適に迎えられるはずです。

では、実際に座席の特徴を順に確認していきましょう。
福山リーデンローズの座席表と見え方

まずは、リーデンローズ大ホールの全体像から掴んでいきましょう。
このホールの総座席数は2,003席で(オーケストラピット使用時は172席減)、1階席は1,293席(うち車椅子席3席、移動席12席)、2階席が404席、3階席が306席という構成になっています。
数字だけ見るとかなり大きいホールに感じますが、実際に中に入ってみると、どの席からもステージが近く感じられるような、温かみのある設計になっているんですよ。

その秘密の一つが、主に1階席の中央付近で採用されている『千鳥配列』です。
全座席ではなくブロックごとに配列が異なり、前の人の頭が視界に入りにくく、どの席からでもステージが見やすくなるよう工夫されています。
こういう細やかな配慮が、リーデンローズが多くの人に愛される理由の一つなのかもしれませんね♪
実際に座っているかのように具体的なイメージで、各席からの見え方を紹介していきます。
コンサートや観劇の前にこの記事を読んでおけば、「私の席、ちゃんと見えるかな?」なんて心配とはもうお別れです。
座席エリア比較表
まずは、大まかなエリアごとの特徴を一覧で見てみましょう。
| エリア名 | 距離感 | 音響 | 見やすさ | おすすめ度 |
| 1階 前方席 | 非常に近い | 迫力がある | ◎ | ★★★★☆ |
| 1階 中段席 | ちょうど良い | バランスが良い | ◎ | ★★★★★ |
| 1階 後方席 | やや遠い | 全体的に響く | 〇 | ★★★☆☆ |
| 2階席 | 遠い | クリアに聴こえる | 〇 | ★★★★☆ |
| 3階席 | かなり遠い | やや反響あり | △ | ★★☆☆☆ |
この表はあくまで全体的な目安です。
もちろん、公演の演出や舞台セットによっても見え方は変わってきます!
口コミでは、「3階席でも音響が良く、意外に快適だった」という声も多く見られました。

これから、各エリアをもっと掘り下げて解説していきますね。
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
前方席(1~7列)の見え方は?
なんといっても、ステージに一番近いのが前方席エリアです。
アーティストの表情や息遣い、ギタリストの指の動きまで、肉眼ではっきりと見える距離感は、このエリアだけの特権と言えるでしょう。
手を伸ばせば届きそうなほどの臨場感は、一度味わうと忘れられない体験になりますよね。
ただ、良いことばかりでもないのが正直なところです。

最前列だとステージを見上げる形になるので、少し首が疲れてしまうかもしれません。
また、スピーカーが近いため、音が大きすぎると感じたり、照明が直接目に入って眩しく感じたりすることもあるみたいです♪
| 項目 | 特徴 |
| 臨場感 | ★★★★★ |
| 視線角度 | やや見上げる形 |
| おすすめ度 | ★★★★☆ |
| 注意点 | 首が疲れやすい、照明が眩しい場合がある |
体験した方からは、「好きなアーティストの汗まで見えて感動した」「オペラグラスなんて全く必要ないレベルで最高!」といった喜びの声が上がる一方で、「ステージ全体というよりは、中央しか見えなかった」という意見もありました。
まさに、没入感を最優先したい人向けの席と言えそうですね。
中段席(8~18列)の見え方は?
只今 リーデンローズ。
— ふらっと♭staff (@FLAT_staff) September 8, 2019
リハーサル真っ只中です♪
何年も一緒に音を奏でてきたぴーちゃんとなべちゃんが入っての福山ワンマンライブ!
open14:00 summer15:00
前売り¥4,500 当日¥5,000
▽ご予約▽
flatkyoto1103@gmail.com
まだ受付てます!
ぜひ…☆ pic.twitter.com/gsOgDsDJA9
私が個人的に、リーデンローズで最もおすすめしたいのが、この中段席エリアです。
1階席の中央通路周辺の8列目から18列目あたり、座席番号で言うと中央から左右に20番台から30番台のあたりは、まさに『ゴールデンシート』と呼べるかもしれません。
その理由は、ステージからの距離がほどよく、視界と音響のバランスが最高に良いからです。
前方席のように首を上げる必要がなく、ステージ全体を自然に見渡すことができます。

演者さんがステージの左右に移動しても、ストレスなく目で追えるのは大きなポイントですよね✨✨
さらに音響的にも、スピーカーからの直接音とホール全体の反響音がきれいに混ざり合い、最もバランスの取れたサウンドを楽しめるエリアなんです。
| 項目 | 特徴 |
| 視界の広さ | ★★★★★ |
| 音響バランス | ★★★★★ |
| 臨場感 | ★★★★☆ |
| おすすめ度 | ★★★★★ |
実際にこのエリアで鑑賞した人からは、「舞台全体が見渡せるから、照明や演出の美しさに感動した」「推しがどこにいてもすぐに見つけられて、ずっと目で追うことができた!」といった満足度の高い声が多く聞かれます。
どの席にするか迷ったら、まずこの中段席を狙ってみるのが良いかもしれませんね。
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
後方席・2階・3階の見え方は?
T-BOLAN 30th Anniversary LIVE Tour「the Best」〜励〜 in リーデンローズ@広島県福山市
— chocolat (@ChocolatMilky) February 17, 2019
中学生の時からファンのT-BOLANのライブに行ってきました。
3階の席でかなり遠かったけど楽しかった!
最後は撮影タイムも作ってくれて大満足!
#森友嵐士#T-BOLAN#ライブ#福山市#リーデンローズ pic.twitter.com/jBOO0MUDna
「後方席や2階、3階だと、やっぱり見えにくいんじゃない?」と心配になる気持ち、よくわかります。
確かに、ステージ上の人の表情を肉眼で確認するのは難しくなってきますので、お気に入りのアーティストをしっかり見たい場合は双眼鏡が必須アイテムになります!
ですが、これらの席には前方席にはない、特別な魅力があるんですよ。

それは、ステージ全体と客席が一体となった空間の美しさを楽しめることです。
特に、コンサートでのペンライトの光が作り出す景色や、演劇での壮大な舞台セットと照明が織りなす芸術は、少し引いた位置から見ることで、その本当の美しさに気づかされることがあります。
| 階層 | 見え方の特徴 | 音響の印象 |
| 1階 後方 | 全体は見やすいが、前の人の頭が気になることも。 | バランスは良い。 |
| 2階 | 遮るものがなく、ストレスフリーな視界。 | 音がクリアに届く。 |
| 3階 | かなり見下ろす形。双眼鏡は必須。 | 深みのある響き。 |
福山リーデンローズは音響の良さに定評があり、3階席でもクリアに音が届くと評判です。
特に声楽公演では、深みのある響きを好む人には好まれる傾向があります。

全体を楽しむ、と割り切れば、十分に満足できる席と言えるでしょう。
見切れ席はどこ?
我が地元、福山のリーデンローズ。3階席まであって、内装もおしゃれで、いいホールだと思いませんか?建造物フェチのsumikaの皆様、是非、ホール公演の候補として認識頂きたい所存でございます。 #sumika #リーデンローズ pic.twitter.com/DYU6BTypY4
— みいチョ (@frdc_mii) December 2, 2018
どのホールにも、残念ながら「見切れ席」と呼ばれる、ステージの一部が見えにくくなってしまう席が存在します。
リーデンローズの場合、特に注意が必要なのは、1階席の左右端のエリアです。
具体的には席番号の1番~3番付近や50番台後半に位置する席で、視界が遮られる可能性があります。

これらの席は角度がつきすぎるため、舞台袖に近い部分や、ステージの端で行われる演出が見えなくなってしまうことも。
もちろん、公演のセットによっては全く問題ないこともありますが、チケットを購入する際に「注釈付き指定席」などの記載があった場合は、こういったリスクがあることを頭に入れておいた方が良いでしょう♪
| 見切れ席の位置 | リスク |
| 1階 左右の端 | 舞台袖やステージの端が見えにくい可能性。 |
| 2階・3階 左右の端 | 手すりなどが視界に入る可能性。 |
| 機材席周辺 | 照明タワーなどが視界を遮る可能性。 |
実際に、「1階の端の席で、メインスピーカーで上手側の演者さんが全く見えなかった」「照明タワーがちょうど視界に入ってしまって残念だった」といった口コミも見られました。
ただ、その分チケット料金が少し安く設定されていることも多いので、見切れのリスクを理解した上で選ぶのであれば、一つの選択肢かもしれませんね。
もっともおすすめな席はどこ?
さて、ここまで各エリアの特徴を見てきましたが、結論として「リーデンローズで最もおすすめな席はどこ?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。
それは、「1階の中央中段エリア」です。

具体的な座席で言うと、1階席の中央通路付近8~18列の20番台から30番台あたりが、まさにベストポジションと言えるでしょう✨✨
視界、音響、臨場感、そして疲れにくさ。
その全てのバランスが、このエリアに集約されています。
それでは、実際に人気の高い席をランキング的に整理してみましょう。
| 順位 | おすすめの席 | 理由 |
| 1位 | 1階席の中央通路付近8~18列の20~30番台 | 視界・音響・臨場感のバランスが最も良い黄金エリア |
| 2位 | 2階席中央通路付近1~6列の20~30番台 | 遮るものがなく、全体を見渡せるストレスフリーな特等席 |
| 3位 | 1階席7列目以降中段の中央通路付近20~30番台 | 前方の臨場感と全体の見やすさを両立したバランスの良い席 |
もちろん、これはあくまで一般的な公演での話です。
例えば、オーケストラのコンサートであれば2階席の方が全体の響きを楽しめるかもしれませんし、好きなアーティストをとにかく近くで見たい!という情熱があるなら、最前列が何にも代えがたい最高の席になります。

最終的には、あなたが何を一番大切にしたいかで、最高の席は変わってくるのかもしれませんね。
安い・便利・予約OK!駐車場探しはアキッパで完結
「イベントのたびに、駐車場がどこも満車…」
そんな経験、ありませんか?
ようやく見つけても高かったり、出庫の渋滞でイライラしたりすると、せっかくのお出かけも、台無しになりますよね。。。
そんな悩みをまるごと解決してくれるのが『アキッパ』。
スマホから簡単に駐車場を予約でき、時間内の入出庫も自由。
おまけに、安くて便利な立地の駐車場が、すぐに見つかります。
特にコンサートや花火大会の開催時には、予約開始直後に満車になるほどの人気ぶり!
テレビや新聞でも多数紹介されている、今注目の駐車場予約サービスです。
初めて行く場所でも、もう駐車場探しで困ることはありません!
\駐車場は早い者勝ち!/
福山リーデンローズの利用時に気になるポイント・注意事項
さて、座席の見え方がわかったところで、次は会場に行く前に気になるポイントを順に解消していきます。
初めて行くと少し不安を感じるかもしれませんが、実際は丁寧な案内があり安心です!

混雑状況から周辺の美味しいお店まで、しっかりお伝えしていきますので、公演当日を万全の状態で迎えてくださいね。
福山リーデンローズの混雑状況・開場前の並び方
福山リーデンローズきました!
— まぁ (@mar_mi) October 9, 2018
あと15分でグッズ販売(^O^)!#ジェジュン #Defiance #LAVENDER #Sign #np https://t.co/UlJP5fwfJ8 pic.twitter.com/BSDSuSkZY0
特に人気アーティストのコンサートや週末の公演では、やはり混雑は避けられません。
開場時間の30分前くらいには、すでに入口周辺に長い列ができていることも珍しくないんですよ。
特にグッズ販売がある場合は、さらに早い時間から人が集まり始めます。

もし、開演前にトイレを済ませたり、ゆっくりと雰囲気を楽しみたいのであれば、開場時間ちょうどか、少し早めに到着しておくのがおすすめです♪
逆に、平日の夜に行われる公演などは、比較的スムーズに入場できることが多いみたいです。
| 公演種別 | 混雑の傾向 |
| 人気アーティスト(週末) | かなり混雑。開場30分前には到着したい。 |
| 演劇・クラシック(週末) | やや混雑。開場時間頃の到着でOK。 |
| 平日夜の公演 | 比較的スムーズに入場可能。 |
口コミでは、「週末のライブは入場列がすごかったけど、スタッフさんの誘導がスムーズで助かった」「平日の公演はゆったり入れて快適だった」といった声がありました。
グッズを買う予定がある方は、販売開始時間を公式サイトでしっかり確認して、計画的に動くのが良さそうですね。
福山リーデンローズ周辺のおすすめグルメ・カフェ
福山リーデンローズへ行く前に、
— たませぶん (@tamaseven777) August 7, 2017
尾道ラーメンなう^ ^ pic.twitter.com/axOUnMxHaC
公演の前後に、ちょっとお茶をしたり、美味しいご飯を食べたりするのも楽しみの一つですよね。
ホールから徒歩5分圏内にも数軒のカフェがあり、食事をしっかり取りたい場合は福山駅周辺(徒歩15〜20分)まで足を延ばすのがおすすめです。
| お店のジャンル | 特徴 |
| カフェ | 開演前の時間調整や、終演後の休憩にぴったり。 |
| レストラン | 友人との食事会にも使えるお店が駅周辺に多数。 |
| ご当地グルメ | 福山名物の「うずみ」や「鯛茶漬け」も楽しめる。 |

私が個人的におすすめなのは、ホールから少し歩いたところにある「カフェ・ド・アリール」。
ここのプリンが本当に美味しくて、観劇で高まった気持ちを優しく落ち着かせてくれるんですよ。
終演後は混み合うこともあるので、時間に余裕を持って訪れてみてくださいね✨✨
福山リーデンローズのバリアフリー・車椅子席・サポート体制
リーデンローズは、誰もが安心して芸術文化を楽しめるように、バリアフリー設備がとても充実しています。
車椅子を利用されている方でも、スムーズに移動できるような配慮がたくさんあるんですよ。
以下に主な設備をまとめました!
- 車椅子席: 1階席通路付近に3席設けられており、同行者は1名まで同伴可能です。
- 多目的トイレ: 各階に設置されています。
- エレベーター: 車椅子対応のエレベーターが利用できます。
- 貸出用車椅子: 受付で借りることも可能です。
実際に利用された方からは、「スタッフの方がとても親切で、エレベーターまで丁寧に案内してくれたので安心できた」「スロープもしっかり整備されていて、移動が楽だった」といった、温かい口コミが寄せられているようです。

もし何か不安なことがあれば、事前にホールへ問い合わせておくと、さらに安心して当日を迎えられると思います。
福山リーデンローズのアクセス方法
福山リーデンローズ、行きはこれでもか!というほどのギューギュー詰めのバスに揺られて15-20分。全く身動きとれないほどのギューギュー詰め久しぶり🥵
— きたきたみなみ (@ktktminami) September 16, 2024
皆さん汗が滝のように💦
誰も倒れなかったのが奇跡!
そのままジュリー始まってオールスタンディング!
ジュリーも皆さんもすごい👏👏👏#沢田研二 pic.twitter.com/tsIwuQUDem
リーデンローズへのアクセスは、いくつかの方法があります。
自分に合った方法を選ぶのが一番ですが、それぞれの所要時間などを比較してみましょう。
| 交通手段 | 所要時間・料金(目安) | 特徴 |
| 徒歩 | JR福山駅から約18~20分 | 散歩がてら街並みも楽しめる。 |
| バス | JR福山駅から約10分 | 複数の路線が利用可能。 |
| タクシー | JR福山駅から約5~7分 | 最も早く快適に到着できる。 |
| 自動車 | 福山東ICから約20分 | 隣接駐車場が1時間無料。 |
一番分かりやすいのはJR福山駅から歩く方法で、JR福山駅から徒歩約18~20分ほどで到着します♪

お天気が良い日にお散歩がてら歩くのも気持ち良いですが、時間がない時や荷物が多い時は、バスやタクシーを利用するのが賢明です。
また、車で行く方にとって非常に嬉しいのが、隣接する駐車場は1時間まで無料で利用でき、それ以降は有料となります。
特に終演後はタクシー乗り場が混み合うこともあるので、帰りの交通手段は事前に考えておくとスムーズですよ。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
【Who is ASKA!? PLUS】
— CrusherKimura (@CrusherKimura) July 24, 2025
追加公演2本目、福山!
リーデンローズのホール、音も響きもまさに“薔薇の名にふさわしい”…🌹(という気持ちで弾いた)。
いい本番のあとは、いい打ち上げ。笑ってしゃべって、気づいたら日付変わった。
夏はまだまだ続きます🎻 pic.twitter.com/j2RCjejVqY
ここまで紹介した内容を、最後にもう一度整理してみましょう。
- 1階中央中段席が視界・音響ともに最高のバランスを誇る。
- 前方席は臨場感が抜群だが、後方席や2階・3階席は全体演出を楽しめる魅力がある。
- 1階の左右端の席は、ステージの一部が見切れてしまう可能性があるので注意が必要。
- アクセスは駅から少し歩くが、バスやタクシー、1時間無料の駐車場も完備されている。
- バリアフリー設備が充実しており、周辺には素敵なカフェやレストランもある。
どの席にもそれぞれの良さがあり、一概に「この席がハズレ」ということはありません。
大切なのは、あなたがその公演で何を一番楽しみたいかを考え、それに合った席を選ぶことだと思います。

この記事が、あなたがリーデンローズで過ごす時間をもっと特別なものにする手助けになれば嬉しいです。
ぜひ、忘れられない素敵な時間をお過ごしくださいね✨✨




