【九州場所】座席と見え方徹底ガイド!おすすめ席・見切れ席・観戦ポイントまとめ

九州場所 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表
tomineko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大相撲九州場所の観戦チケットを手に入れたものの、座席からの見え方がどうなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

福岡国際センターは力士との距離が近いと聞くけど、どの席が一番楽しめるのか、じっくり選びたい!

ここでは、そんなあなたの疑問にすべてお答えしていきます。

この記事のポイント
  • 九州場所の座席ごとの詳しい見え方は?
  • 目的別のおすすめ席と、ちょっと注意したい見切れ席
  • 観戦がもっと楽しくなる混雑状況の情報!
  • 初めてでも安心のアクセス方法は?

これらのポイントを、公式サイトの情報や実際の観戦者の声を交えながら、分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたにぴったりの座席がきっと見つかるはず!

『九州場所』の座席表と見え方!

九州場所 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表
出典元:日本相撲協会公式サイト

まずは、九州場所の舞台となる福岡国際センターの座席の種類について見ていきましょう。

国技館とはまた違った魅力のある会場で、タマリ席や枡席(ますせき)、椅子席など、様々な種類の座席が用意されています。

それぞれの席で土俵の見え方や観戦スタイルががらりと変わってくるので、その特徴を知っておくことが大切!

例えば、目の前で力士のぶつかり合いが感じられる席もあれば、会場全体の熱気を感じながら少し引いた視点で観戦できる席もあるのです。

チケットの値段と見やすさが必ずしもイコールにならないのが、相撲観戦の面白いところ。

それでは、各座席エリアからの見え方や特徴を、体験談も交えながら詳しくご紹介しますね。

座席エリア比較表

どの席が自分に合っているか一目でわかるように、座席ごとの特徴を比較表にしてみました。

ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。

座種土俵までの距離感見え方の質飲食快適さ・広さ価格帯双眼鏡おすすめ度
タマリ席超至近距離◎ 迫力満点不可△ 狭い・危険有不要★★★☆☆
枡席A近い◎ 臨場感あり可能◯ 定員人数次第不要★★★★★
枡席Bやや近い◯ 全体が見やすい可能◯ 定員人数次第あると便利★★★★☆
枡席Cやや遠い◯ 全体が見やすい可能◯ 定員人数次第あると便利★★★☆☆
らくらく枡席やや近い◯ 背もたれ付可能◎ 快適あると便利★★★★★
ペアシートやや近い◯ 2人でゆったり可能◎ 快適あると便利★★★★★
椅子席Aやや遠い◯ 正面から観戦可能◯ 普通あった方が良い★★★★☆
椅子席B遠い△ 角度による可能◯ 普通あった方が良い★★☆☆☆
椅子席C遠い△ 角度による可能◯ 普通あった方が良い★★☆☆☆
自由席最後方△ 雰囲気重視可能◯ 普通最低あった方が良い★☆☆☆☆

この表はあくまで一般的な目安だよ。

公演の演出や個人の好みによって満足度は変わるので、自分なりのベストな席を見つけるのが一番です。

タマリ席(砂かぶり席)の見え方は?

「砂かぶり」とも呼ばれるタマリ席は、なんといっても土俵の目の前という特別感が魅力!

力士の激しい息遣いや筋肉のぶつかる音、汗が飛び散る様子までリアルに感じることができ、一度体験すると忘れられないほどの迫力を味わえます。

まさに、相撲の醍醐味を五感で堪能できる特等席というわけです。

目の前で相撲が見られるなんてドキドキする!

ただし、その近さゆえに守らなければならないルールもいくつかあります。

タマリ席のルール
  • 力士が土俵から落ちてくる可能性があるため、飲食は禁止
  • 座席スペースが非常に限られているため、大きな荷物は持ち込めない
  • 安全上の理由から、未就学児および小学生の利用は制限されている
  • 取組中の写真撮影やビデオ撮影は禁止

迫力満点なのは間違いありませんが、観戦にはある程度の覚悟と準備が必要な席、それがタマリ席なのです。

枡席A~C、らくらく枡席、ペアシートの見え方は?

相撲観戦の定番といえば、やはり枡席です。

九州場所の会場である福岡国際センターは、他の会場に比べて枡席が広めに作られているという評判もあって、ゆったりと観戦しやすいのが嬉しいポイント!

枡席はA、B、Cとアルファベットが進むにつれて土俵から遠ざかります。

土俵に一番近いのが枡席Aってことだね。

枡席Aは、タマリ席のすぐ後ろに位置し、迫力と見やすさを両立した最高のエリアで、力士の表情も肉眼でしっかり追うことができます。

枡席BやCは、少し土俵から離れるぶん、取組全体を見渡しやすくなるのが特徴。

どちらかというと、落ち着いて相撲の流れを楽しみたい方に向いています。

ゆっくり相撲観戦もいいなぁ。

さらに、九州場所にはちょっと特別な枡席も用意されているんですよ。

「らくらく枡席」は背もたれと座布団が一体になった椅子が設置されていて、長時間座っていても疲れにくいのが最大のメリット。

また、「ペアシート」は2人掛けのベンチシートになっていて、カップルや友人と気兼ねなく観戦したい場合にぴったりです。

これらの席は飲食も可能ですから、お弁当を食べたりお酒を飲んだりしながら、リラックスして観戦できるのが大きな魅力と言えます。

椅子席A~Cと自由席の見え方は?

枡席のさらに後ろ、会場の2階部分に設置されているのが椅子席です。

椅子席も枡席と同様に、A、B、Cの順で後方になっていきます。

椅子席Aは2階席の最前列にあたるため、前を遮るものがなく、非常に見やすいと評判!

土俵からは少し距離が出ますが、会場全体を見渡せるので、力士の入りから取組、そして退場までの一連の流れをじっくりと楽しむことができます。

椅子席は背もたれがあるから、長時間でも比較的楽だよ。

それから、椅子席BやCになると土俵からの距離はさらに遠くなるため、力士の細かい表情まで見るには双眼鏡があると、より一層楽しめるはずです。

最後に自由席ですが、これは椅子席Cの後方、最も後ろのエリア。

最も安価に九州場所の雰囲気を味わえる席ですが、良い席は早い者勝ちなので、観戦のためには開場時間より早めに行って並ぶことがカギになります。

見切れ席・注意すべきハズレ席は?

九州場所 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表

どの席からも比較的に見やすいと評判の福岡国際センターですが、それでも場所によっては「少し見えにくいな」と感じてしまう可能性はあります。

特に、向正面、つまり土俵の正面から見て奥側の両サイドの席は、角度によっては土俵の一部や、土俵下の審判員の頭で力士の足元が見えにくいことがある、と指摘されることも。

そうは言っても、これはどの会場でも起こりうることだよね。

見切れ席には独特の魅力もあって、「控えに座っている推し力士がよく見えて最高だった」なんていう声も実際に聞かれます。

見えるものが少し違うだけで、その席ならではの楽しみ方が見つかるのも相撲観戦の奥深さですね。

もし見切れが心配な席になったとしても、がっかりせずに、自分だけの観戦ポイントを探してみるのも一興です。

もっともおすすめな席はどこ?

結局のところ、どの席が一番おすすめなのか、目的別に考えると選びやすくなりますよ。

コスパと迫力の両立を狙うなら、枡席Aでしょう。

タマリ席のような危険や制約がなく、飲食を楽しみながら、力士の迫力を間近で感じられる最高の席です。

お値段は張りますが、それ以上の満足感が得られること間違いなしです。

臨場感はあるけど、安全な席だよ。

快適にゆっくり楽しみたいなら、らくらく枡席ペアシートがおすすめです。

長時間あぐらをかくのは辛いという方には、背もたれ付きのらくらく枡席が断然良いですし、ペアシートも2人で気兼ねなく過ごせるので、デートにもぴったり!

また、家族みんなでワイワイ観るなら、枡席Bあたりが良いかもしれません。

小さな子ども連れの場合、あまり前すぎるとかえって気を使うこともあるよね。

少し引いた枡席Bあたりで、お弁当を広げながら観戦するスタイルは、家族の良い思い出になります。

さらに、推し力士をじっくり観察したいという、いわゆる推し活には椅子席Aが最適です。

双眼鏡はあった方が良いですが、2階最前列の椅子席Aは全体を見渡せるので、推し力士の所作や表情をじっくり追いかけたい場合にはもってこい!

もちろん、これはあくまで一つの考え方なので、あなたの観戦スタイルや予算に合わせて、じっくり選んでみてくださいね。

九州場所の利用時に気になるポイント・注意事項は?

座席からの見え方以外にも、実際に会場へ行くとなると気になる点がいくつかあります。

例えば、会場内の混雑具合や、観戦のお供になるグルメ情報、それに交通アクセスなど、事前に知っておくと当日もっとスムーズに楽しめますよ。

続いては、そんな「かゆいところに手が届く」情報を、分かりやすく整理してご紹介していきます。

初めて行く場所で困らないように、しっかりチェックしよう。

九州場所の混雑状況や開場前の並び方は?

九州場所の期間中、特に週末や終盤戦、つまり13日目以降は非常に混雑します。

特に混雑のピークとなるのは、幕内力士の取組が始まる午後2時過ぎからです。

この時間帯は、トイレや売店にも長蛇の列ができることを覚悟しておきましょう。

観戦をスムーズに楽しむためには、いくつかポイントがあるよ!

まず、自由席を狙うなら早めの行動が肝心で、良い席を確保するためには開場時間の1時間前には到着しておきたいところ。

また、帰りの混雑を避ける工夫として、終演直後はバス乗り場などが大変混雑するため、少し時間をずらして会場を出るとストレスなく帰路につけますよ。

九州場所周辺のおすすめグルメ・カフェは?

九州場所 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表

福岡国際センターの周辺には、残念ながら飲食店はあまり多くありません。

そのため、観戦前後に食事をするなら、少し足を延ばして主要エリアまで出るのがおすすめ。

まず博多駅周辺ですが、ここは言わずと知れたグルメの一大拠点です。

博多ラーメンやもつ鍋といった定番グルメが揃っているので、観戦前の腹ごしらえに最適でしょう。

博多は美味しいご飯がたくさんあるよ。

次に天神エリアは、おしゃれなカフェやレストランが多いのが特徴で、観戦の余韻に浸りながらゆっくり食事を楽しむなら、こちらが良いですね。

もちろん会場内の売店も利用価値が高く、名物の焼き鳥は必食と言えます。

手軽に済ませたい場合や、相撲観戦ならではの雰囲気を味わいたい時に重宝しますよ。

九州場所のバリアフリー・車椅子席・サポート体制は?

九州場所 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表

福岡国際センターは、車椅子をご利用の方でも安心して観戦できるよう、バリアフリーにも配慮されています。

車椅子席は、枡席最後方2階最後方に専用のエリアが設けられているようです。

チケットは通常の販売とは別で、日本相撲協会やプレイガイドの案内に従って電話などで申し込む形になります。

チケットや車椅子席に関するお問い合わせは、日本相撲協会やチケットぴあなどの公式プレイガイドにするのが確実!

また、会場内にはバリアフリートイレも設置されていますので、心配はいりません。

もし何か困ったことがあれば、会場にいる係員の方に気軽に声をかけてみてください。

取組前や休憩時間などに親方衆や呼び出しさんが案内していることもあり、親切に対応してくれますよ。

九州場所のアクセス方法は?

九州場所 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表

福岡国際センターへのアクセスは、多くの方が西鉄バスを利用します。

交通手段最寄り駅・バス停所要時間ポイント
西鉄バス国際センターサンパレス前博多駅から約15分
天神から約10分
本数が多く最も便利。ただし終演後は非常に混雑します。
地下鉄呉服町駅(箱崎線)駅から徒歩約15分帰りのバスの混雑を避けたい場合の選択肢。少し歩きます。
福岡都市高速「築港ランプ」ランプから約1分専用駐車場はなく、周辺は満車のリスクが高いため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。

やはり、一番のおすすめは西鉄バスです。

博多駅や天神のバスセンターから、ひっきりなしにバスが出ているよ。

ただ、表にも記載があるように帰りは非常に混み合いますので、その点だけは覚悟しておきましょう。

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

まとめ

今回は、大相撲九州場所の座席からの見え方やおすすめ席、観戦に役立つ様々な情報をご紹介しました。

福岡国際センターは、力士との距離が近く、会場全体に一体感がある素晴らしい場所です。

今回のまとめ
  • 九州場所の座席は、それぞれに見え方や魅力が違う
  • 迫力なら枡席A、快適さなら、らくらく枡席がおすすめ席
  • 見切れ席の可能性もあるが、楽しみ方次第で当たり席に変わることもある
  • 混雑するのは九州場所の終盤13日目以降で、ピーク時間は午後2時以降
  • 九州場所へのアクセスは西鉄バスが主流だが、帰りは非常に混雑する

双眼鏡を持っていけば、どの席からでも楽しさが倍増するよ!

どの席にもそれぞれの良さがあり、この記事を参考にしっかりと下調べをすれば、あなたにとって最高の観戦体験になることは間違いありません。

ぜひ、お気に入りの席を見つけて、年に一度の熱い戦いを満喫してくださいね。

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました