『大宮ソニックシティ大ホール』座席と見え方!おすすめ席・2階席の特徴&見切れ席まで徹底解説

「大宮ソニックシティのチケット、取れた!」
その喜びも束の間、「で、この席ってどうなの…?」「大ホールと小ホール、間違えてないよね?」なんて、新たな不安が頭をよぎっていませんか。

その気持ち、よく分かります…!
「大宮ソニックシティ」と一言で言っても、実は大きさも雰囲気も全く違うホールが存在する、ちょっとしたテーマパークのような場所なんです。
- 大宮ソニックシティ各ホールの座席表・基本レイアウト
- 各ホール別・座席エリアごとの見え方&特徴
- 目的・ジャンル別おすすめ席ガイド(大ホール・小ホール対応)
- 快適性・設備・アクセス・バリアフリー・周辺グルメ
大ホールの2階席の眺めや、小ホールの意外な落とし穴など、あなたのイベント当日が最高の1日になるよう、徹底的に解説していきますよ✨
大宮ソニックシティ各ホールの座席表・基本レイアウト総まとめ
まずは、あなたが向かうべき場所がどんなところなのか、全体像を把握するところから始めましょう。
大宮ソニックシティには、大ホール(正式名称:ソニックシティホール)と小ホールがあります。
実は「中ホール」と表現されることもある会場は、ソニックシティ内の「4階ホール」や、近隣の別施設「市民会館おおみや」などを指す場合があり、イベントによって会場の呼び名が異なることも。
まずは「チケットに書いてある会場の正式名称」をしっかり確認する習慣をつけましょう!

どのホールに行くのかまだわからない…という方のために、ざっくりまとめた『ホール特徴早見表』を作ってみました♪
ホール名 | 座席数(最大) | フロア構成 | 特徴 |
大ホール | 2,505席 | 1階席・2階席 | コンサートや大規模式典向け。THE・多目的ホール。 |
小ホール | 248席 | フラット・可動席 | 発表会やファンミに。変幻自在のカフェ風空間。 |
公式サイトでは各ホールの座席表PDFも公開されているので、自分のチケットと見比べながら読むと、よりイメージが湧きやすいですよ。
各ホール別・座席エリアごとの見え方&特徴 全解説
同じホールでも座席エリアによって視界や臨場感は驚くほど変わります。
大ホールの1階前方は、ステージとの距離が非常に近く、推しと“目が合う”奇跡も充分あり得ますよ!

2階席は遠い印象があるものの、実際には見下ろすような視界で全体演出を楽しむのに最適ですね!
小ホールはイベントごとに配置が異なるため“座席選びそのものが冒険”になり、会場ごとの空間演出も味わるのが魅力的なところ。
大ホール1階・2階席エリア別の見え方とおすすめ席

さて、ここからはソニックシティ大ホールの内部をチェックしていきましょう。
約2,500席もある巨大空間ですから、席の場所によって見える景色は天と地ほど変わります。

1階席の臨場感、2階席の意外な見やすさ、そして「見切れ席」と呼ばれる注意すべきエリアまで、徹底的に解剖していきます✨
エリア | 視界の特徴 | 傾斜・配列 | こんな人におすすめ |
1階前方(~15列) | 臨場感◎ 表情も肉眼でOK | 緩やか・千鳥(一部) | とにかく近くで推しを浴びたい人 |
1階後方(16列~) | 全体が見やすい。距離感あり | あり・千鳥(一部) | 演出やフォーメーションを楽しみたい人 |
2階前方(~6列) | 意外と近い!見下ろす視界が快感 | あり・千鳥 | 1階後方より近く感じたいコスパ重視の人 |
2階後方(7列~) | 全体を俯瞰。双眼鏡は必須 | あり・千鳥 | 会場の一体感と演出美を味わいたい人 |
サイド・端席 | やや斜めから。見切れは少ない | 場所による | 少しでも安いチケットで楽しみたい人 |
大ホールの1階席は、なんといってもステージとの近さが魅力です。
1階席の多く(特に中央エリア)は“千鳥配列”になっていて、前の人の頭が視界にかぶりにくい設計なんです。
ただし、端の席では該当しない列もあるので、その点だけはご注意を。

特に15列目あたりまでは、もう「見えすぎ注意」級の激近ゾーン!
目の前の“推し”の毛穴すら見える…は言いすぎかもですが、「あ、汗飛んできた!?」と錯覚しそうなくらいの臨場感です。
19列目あたりがちょうどアーティストの目線の高さになる、なんていう面白い体験談もありますよ。
後方になるとステージからは遠ざかりますが、千鳥配列と傾斜のおかげで、前の人の頭は気になりにくく、舞台全体の演出を楽しむには最適なエリアです✨

「え、2階席? どうせ遠いんでしょ……」なんて思っていませんか?
意外や意外、2階の前方はとっても “見やすい穴場”。
双眼鏡いらずの視界が待っているかもしれませんよ。
2階席 | 該当列 | 視界傾向 | メリット | デメリット |
2階前方 | 1~6列 | 見下ろす視界で爽快 | 1階後方よりも近く感じる | 手すりが気になる場合も |
2階中~後方 | 7列目以降 | 全体把握しやすいが遠い | 演出や照明全体を楽しめる | 双眼鏡はほぼ必須 |
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
小ホール(カフェ風多目的)座席と特徴・注意点

次に紹介するのは、ソニックシティの小ホールです。

ここは、大ホールとは全く違う、変幻自在のトリッキーな空間なんです!
配置パターン | 会場の使用例 | おすすめ席・注意点 |
シアター形式 | 演劇、試写会、発表会 | 席は先着順・自由席の場合が多い。とにかく早く並ぶが吉。 |
スクール形式 | セミナー、講演会 | 前方の席はメモが取りやすい。後方は全体を落ち着いて聞ける。 |
フラット形式 | 展示会、ファンミーティング | どこがステージになるか不明。推しが目の前に降臨する可能性も。 |
小ホールの座席は、イベントによって配置が全く異なります。
椅子がズラリと並ぶシアター形式の時もあれば、机と椅子が並ぶスクール形式、さらには椅子が全くないフラットな空間になることも。
そのため、「この席が見やすい」という絶対的な正解が存在しないのが、このホールの難しいところであり、面白いところでもあります。

もしあなたのイベントがシアター形式で、席が自由席だった場合、これはもう「早く来た者勝ち」のイス取りゲームです…!
良い席で見たければ、開場時間よりずっと早くから並ぶ覚悟が必要かもしれません。
フラット形式のファンミーティングなどでは、どこにステージが作られるかも予測不可能💦
「一番後ろだと思ってたら、そこが出入り口で、推しが真横を通った!」なんていう奇跡が起きる可能性も秘めています。

その日、その瞬間にしか味わえない、特別な体験が待っているかもしれませんね✨
サイド席・端席・見切れ席(大ホール・小ホール共通)の傾向と注意点
どんなホールにも、構造上どうしても見えにくくなってしまう「見切れ席」は存在します。

ここでは、大ホールと小ホールに共通する、サイド席や端の席の「あるある」をまとめてみました♪
ホール | 見切れリスクのあるブロック | 注意点・あるある |
大ホール | 各階の左右端(1〜8番、50番台〜) | 舞台袖やスピーカーで端の演出が見えないことがある。でも銀テは飛んでくるかも? |
小ホール | (配置による) | 端だと思ったら、そこが最前列になることも。全ては運次第。 |
大ホールで最も注意すべきは、やはり左右の端のブロックです。
舞台の端に大きなスピーカーが設置されていることが多く、これが視界に入って、端で行われるパフォーマンスが見えなくなってしまうことがあります…。

ただ、悲しんでばかりもいられません!
端の席だからこそ、舞台袖にはけていく推しの素の表情が見えたり、思いがけないファンサービスがもらえたり、なんていうサプライズが起きることも。
「見切れ席だと思ってたら、人生で一番の神席だった✨」という逆転劇も、決して夢物語ではないのです。
チケットの値段が少し安く設定されていることも多いので、見切れのリスクを理解した上で、あえて端の席を狙ってみるのも、一つの賢い選択かもしれませんね。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
目的・ジャンル別おすすめ席ガイド(大ホール・小ホール対応)
ライブ・コンサートなら大ホールの1階中央、演劇やフォーメーション重視のイベントなら2階前方がおすすめです。

小ホールでは自由席の先着順になる場合も多いため、希望の席を狙うなら早めの行動が鍵になりますよ!
ファミリー・高齢者の場合は、通路側やトイレに近い席を選ぶと安心です。
目的や同行者によって最適な座席は異なるので、ジャンルごとの選び方も意識しましょう。
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
コンサート・ライブ・演劇・式典…イベント別狙うべき座席

「ソニックシティに行くのは決まったけど、どの席がいいか分からない!」
そんなあなたのために、イベントのジャンルや目的別に、狙うべき座席を一覧にしてみました♪
目的/イベント | おすすめ席(大ホール) | おすすめ席(小ホール) | アドバイス |
とにかく推しを近くで見たい | 1階前方(~15列) | とにかく前方の席 | 視界のリスクより近さを優先!双眼鏡は不要。 |
音楽・音響を楽しみたい | 1階中央~後方 | どの席でも良好 | ホール中央が最もバランス良い音響。 |
ダンス・演劇の全体を見たい | 2階前方~中央 | 後方の席 | 俯瞰で見ることで演出の全てが分かる。 |
親子連れ・高齢者 | 1階通路側、2階最前列 | 通路側の席 | 出入りのしやすさが最優先。トイレに近い席も◎。 |
式典・講演会 | 1階後方、2階席 | 後方の席 | 落ち着いて全体を見渡せる席がおすすめ。 |
例えば、大好きなアーティストのコンサートなら、音響のバランスが良い大ホール1階の中央あたりがベストチョイスかもしれません。
一方で、大人数でのダンスパフォーマンスが魅力の舞台なら、全体のフォーメーションが美しく見える2階席が特等席になります。
親子連れやご高齢の方と一緒なら、途中で席を立ちやすい通路側の席を選ぶのが鉄則です。
このように、誰と、どんな目的で訪れるかによって、あなたにとっての「最高の席」は変わってきます!

この表を参考に、あなたの観劇スタイルにぴったりの席を見つけてくださいね♪
チケット選び&席指定の裏技・抽選のコツ

良い席を手に入れるためには、チケットの取り方にもちょっとしたコツがあります♪
ここでは、後悔しないための地味だけど効果的なテクニックをいくつかご紹介しましょう。
テクニック種別 | 具体的なコツ |
抽選の申し込み | 平日公演や、複数のプレイガイドで申し込むと当選確率UPの可能性。 |
席種選び | S席、A席などランクがある場合、A席の方が良席になる逆転現象も稀にあり。 |
リセール・機材解放席 | 公演直前に、思わぬ良席が放出されることがある。諦めずにチェック! |
ファンクラブ先行 | 何はともあれ、ファンクラブに入会するのが良席への一番の近道。 |
チケットの抽選では、やはり倍率の低い平日公演を狙ったり、ファンクラブ先行だけでなく、各種プレイガイドの先行抽選にも申し込んだりするのが基本戦略です。
また、「S席だから必ず前の方」とは限らないのが、チケットの面白いところ。
公演によっては、S席の最後列よりも、A席の最前列の方が見やすい、なんていう逆転現象も起こり得ます。

そして、最後まで諦めてはいけません…!
公演直前になると、関係者席や機材の設置場所として確保されていた席が、「機材解放席」として販売されることがあります。
これが見切れも少ない、とんでもない良席だったりすることも。
こまめに公式サイトやプレイガイドをチェックする執念が、奇跡を呼ぶかもしれませんよ✨
快適性・設備・アクセス・バリアフリー・周辺グルメ完全ガイド
大宮ソニックシティは大宮駅から徒歩3分の好立地で、天候を気にせずアクセスできます。

大ホールはシートにクッション性があり、館内のトイレやロビーも充実していて長時間の滞在でも快適♪
小ホールは設備が簡素ですが、車椅子スペースや多目的トイレもしっかりと用意されています。
周辺には駅ビルの飲食店、カフェが豊富なので、イベントの前後も楽しく過ごせるでしょう。
各ホール共通のシート快適性・館内設備・トイレ/ロビー・休憩
座席からの見え方と同じくらい大切なのが、会場の快適さですよね。

ここでは、ソニックシティで一日を快適に過ごすための、細かすぎる情報をお届けします。♪
項目 | 大ホール | 小ホール |
シートの座り心地 | ◎(ゆったり) | △(簡素な椅子の場合も) |
トイレの数 | ◎(各階に多数) | △(少ないので注意) |
ロビーの広さ | ◎(広々) | △(ほぼ無い場合も) |
コンセントの有無 | なし | なし |
荷物棚・クローク | クロークあり | なし(自己管理) |
大ホールの座席は、さすがの広さで座り心地も良好で、長時間座っていても疲れにくいと評判です。
トイレの数も十分にありますが、やはり休憩時間、特に女性トイレは長蛇の列ができます。

「まだ大丈夫」と思っても、早め早めに行動するのが吉!
これはもう、全国のホール共通の鉄則です。
小ホールになると、ロビーと呼べるスペースはほとんどなく、クロークもないので、荷物は全て自分で管理する必要があります。
また会場にコンセントはないので、モバイルバッテリーはマストアイテムです!
どの席で、どんな“音”と“光”が降ってくる?ホール別演出快感早見表
イベントの感動を大きく左右する、音響と照明についてもまとめてみました。
項目 | 大ホール | 小ホール |
音響の傾向 | クリアでパワフル | 生音に近いダイレクト感 |
照明・演出 | 大規模で華やか | アーティストを間近に照らす |
おすすめジャンル | コンサート、ミュージカル | トークイベント、ファンミーティング |
大ホールは、最新の音響設備を導入しており、どの席にいてもクリアで迫力のあるサウンドが楽しめます。

コンサートやミュージカルでは、その性能が遺憾なく発揮されそうです✨
そして小ホールは、スピーカーを通さない生音や、すぐ目の前にある照明の熱量まで感じられるほどのダイレクト感が魅力。
あなたが参加するイベントのジャンルと、ホールの特性が合わさった時、最高の化学反応が生まれるでしょう…!
アクセス方法・駐車場・周辺グルメ・カフェ
遠征組や、イベント前後に時間がある方にとって、周辺情報は命綱ですよね。

大宮駅からのアクセスと、おすすめのスポットをまとめてみました。
項目 | 内容・比較 |
アクセス | JR大宮駅西口から徒歩約3分。ペデストリアンデッキ直結で雨の日も楽々。 |
駐車場 | ソニックシティビル地下にあり(有料)。満車の場合も多いので、公共交通機関がおすすめ。 |
周辺グルメ | そごう、アルシェ、ルミネなど駅ビルに多数。少し歩けば隠れた名店も。 |
周辺カフェ | スターバックス、タリーズなどチェーン店が豊富。開場までの時間調整に便利。 |
大宮ソニックシティの最大の利点の一つが、このアクセスの良さ。
デッキで繋がっているので、信号待ちもなく、雨にも濡れずに到着できます。
車で行くことも可能ですが、周辺の道は混雑しますし、駐車料金も安くはありません💦

特別な事情がなければ、電車で行くのが賢明です。
イベント前後は、駅周辺の飲食店やカフェが同じ目的のファンで溢れかえります!
もしゆっくりしたいなら、少しだけ駅から離れたお店を探してみると、案外すんなり入れる穴場が見つかるかもしれませんよ。
バリアフリー・車椅子席・介助サービスの違い
ソニックシティは、誰もが安心してイベントを楽しめるよう、バリアフリー設備も充実しています。
項目 | 大ホール | 小ホール |
車椅子席の数 | 10席 | (公演による) |
車椅子席の場所 | 1階席後方 | (公演による) |
多目的トイレ | 各階にあり | あり |
問い合わせ先 | 大宮ソニックシティ 事業企画課 | (各イベント主催者) |

大ホールには、専用の車椅子スペースが常設されています♪
場所は、出入りがしやすく、かつ舞台全体が見やすい後方のエリアです。
チケットを購入する際に、車椅子での来場を伝えれば、スムーズに案内してもらえますよ。
介助者の方も隣で一緒に鑑賞できますが、介助者の方の分のチケットも必要になるので、その点はご注意ください。
小ホールは、イベントの設営によって場所が変わるので、チケットを取る前に、各イベントの主催者に問い合わせてみるのが一番確実です。

何か困ったことや不安なことがあれば、遠慮なくソニックシティのスタッフの方に声をかけてみてください✨
よくある質問Q&Aまとめ(全ホール対応)
さて、ここまでたくさんの情報をお届けしてきましたが、最後に、初心者が抱きがちな素朴な疑問に、Q&A形式でお答えしていきます♪
質問 | 回答 |
Q. 初めてで何も分からない!失敗しない席はどこ? | A. 大ホールなら1階後方か2階前方の中央がおすすめ。迷ったら通路側を選びましょう。 |
Q. 2階席って、やっぱり遠くて見えない? | A. いいえ、そんなことはありません。大ホールの2階前方は、1階後方より近く感じると評判です。 |
Q. 音響が悪い席ってあるの? | A. 基本的にどの席でも良好ですが、大ホールの端の席はスピーカーに近すぎる場合があります。 |
Q. 双眼鏡は絶対必要? | A. 大ホールの後方・2階席で「表情まで見たい」なら必須です。 |
「大宮ソニックシティの2階席って、実際どうなの?」という疑問は、本当によく聞かれます。

でも、「思ったよりずっと見やすかった!」という声が多いです✨
特に、ステージ全体を使うような演出の多いコンサートや舞台では、1階席からは見えなかった魅力に気づける、最高の席になる可能性を秘めています。
音響に関しても、基本的にはプロ仕様のホールなので、極端に悪い席というのはありません。
ただ、あまりにスピーカーに近い席だと、音が直接的すぎて疲れてしまう、と感じる可能性も。

こればかりは好みもあるので、一度体験してみるのも面白いかもしれません。
まとめ ~大宮ソニックシティ座席攻略の総決算!
最後に、各ホールの特徴と、席選びの極意をまとめておきましょう!
- 大ホール
- 近さの1階、視野の2階。あなたはどっち?
- 迷ったら「1階後方か2階前方の中央ブロック」を選べば大きな失敗はなし!
- 端の席は、見切れリスクとサプライズの可能性を天秤にかけて。
- 小ホール
- 予測不能な、一期一会の空間。
- 座席は運次第。そのスリルを楽しんで!
- どんな席になっても、アーティストとの距離は近い。
座席選びは、チケットを手にした瞬間から始まる、もう一つのライブであり、観劇です。
この記事を片手に、ああでもないこうでもないと悩む時間も、きっと楽しい思い出になるはず✨

あなたの選んだその席が、あなたにとっての「史上最高の神席」になることを、心から願っています。