『一ツ橋ホール』座席と見え方!おすすめ席や見切れ席を比較表つきで解説!

「一ツ橋ホール」って聞くと、なんだか名前からしてカッチリしてて、ちょっと緊張しちゃいませんか?
でも大丈夫、ここは歴史と格調がありながらも、アーティストや演者との距離がぐっと近く感じられる、とっても素敵なホールなんです。
ただ、初めて行くとなると「802席もあるけど、どの席が見やすいの?」「座席表だけじゃイメージ湧かないよ~!」なんて、不安でいっぱいになりますよね。

せっかく行くなら見やすい席がいいよね!
この記事は、そんなあなたを入り口からエスコートする、専属のガイドツアーだと思ってください。
- 一ツ橋ホール 座席表と見え方
- おすすめ良席や見切れ席も解説
- 利用時の気になるポイント(周辺グルメやアクセス)まとめ
公式サイトの難しい座席表PDFと睨めっこしなくても、各エリアからの見え方や、知る人ぞ知る“推し席”、そして正直な“惜しい席”まで、愛とユーモアを込めて、ちょっとおせっかいなくらい詳しく解説しちゃいますからね!
まずは、ホール全体の地図を頭に入れて、冒険の準備を始めましょう。
一ツ橋ホール 座席表と見え方

座席エリア名と特徴は以下の通りです。
エリア名 | 特徴 |
前方エリア(1~5列) | ステージが目の前!臨場感MAXの特等席ゾーン。 |
中段エリア(6~22列) | 見やすさ、距離感、音響のバランスが取れた優等生ゾーン。 |
後方エリア(23~29列) | 段差があって意外と快適!全体を見渡せる監督ゾーン。 |
端(サイド)エリア | 出入り楽々!推しがサイドに来た時の神席ポテンシャルゾーン。 |
より詳細な公式の座席表(PDF)や、360°パノラマビューは、一ツ橋ホールの公式サイトから確認できますよ。
私の解説と合わせて見ると、鬼に金棒です!
- 座席表(PDF)
- 360°パノラマビュー

それでは、各エリアの詳細なポイントを見ていきましょう~!
座席エリア比較表
これから、自宅~神保町駅に行き、一ツ橋ホールに向かいます🎤
— とおる (@Tooru0924) March 20, 2023
ネットで調べたら、座席間の幅もたっぷりあり、安心です💺
後方の席(指定席)ですが、出演者のみなさまが「いらっしゃるなあ」くらいはわかると思います🤣
顔までは分からないかも(近視&乱視😅)
音を楽しむのでこれで十分です🙆♂️ pic.twitter.com/OZiZTouAYG
ざっくりと各エリアの特徴を掴むために、まずはこの比較表を見てみてください。
あなたが何を大切にしたいかで、狙うべき席がきっと見えてきますよ。
エリア | 距離感 | 傾斜・段差 | 見えやすさ | 見切れリスク | 推奨タイプ |
前方(1~5列) | 激近! | ほぼフラット | 表情は◎、全体は△ | 低い(中央)、やや有り(端) | とにかく推しを間近で見たい!表情追いかけ隊 |
中段(6~22列) | ちょうど良い | 緩やかな傾斜 | バランス◎ | 低い | 初めて行く人、全体を楽しみたいバランス重視派 |
後方(23~29列) | やや遠い | しっかり段差 | 全体は○、表情は△ | ほぼ無し | 全体演出を見たい、背が低い人、落ち着き鑑賞派 |
端(サイド)(各列1~4番、25~28番) | 席による | 席による | △~○ | 高い傾向 | 出入りが多い人、トイレが近い人、ワンチャン期待派 |
どうでしょう?
「やっぱり私は前方でしょ!」という方もいれば、「え、後方って意外とアリかも…」なんて思った方もいるかもしれませんね。
ここからは、各エリアをさらに深掘りして、その魅力と注意点をネチネチと解説していきますので、ついてきてください。

自分が何を重視したいかによって選びましょう♪
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
前方席(1~5列)の見え方
2023.7.24昼 Juice=Juice 井上玲音バースデーイベント@神保町一ツ橋ホール
— Carlos Rivella (@carlos_rivella) July 24, 2023
3列最中央右3ズレ
脳内レス日記
基本的に下の方見ないけどチラ見数回
レスはともかくBallad2曲は良かった
夜に「糸」と「奏」やってくれたら狂喜乱舞(;´Д`)ハァハァ pic.twitter.com/JWcXCRzDK4
前方席、それは誰もが一度は夢見る、神に選ばれしエリア…。
ステージまでの距離が本当に近くて、好きなアーティストや演者さんの表情、流れる汗、マイクに乗らない息遣いまで感じ取れるかのような、圧倒的な臨場感が最大の魅力です。
SNSでも「1列目、推しと目が合って記憶全部飛んだ…」「肌のツヤまで見えて現実味なかった」なんて、魂の抜けたような感動レビューが溢れていますよね。

ステージとの距離がほぼゼロなので、これ以上ない特等席と言えますね✨
ただ、天国に近いこのエリアにも、知っておくべき注意点があるんです。
それは、1列目から5列目あたりまでは床がフラット(平坦)であるということ。
そう、つまり「前の人の頭」問題が勃発する可能性があるんです!
こればっかりは、前の席に座る方の座高や姿勢という「運」も絡んでくるので、どうしようもない時もあります。

特に背が低い人にとっては見えづらいかもしれない…💦
また、ステージを見上げる形になるので、「思ってたより首が疲れるかも…」なんていう現実的な声も。
でも、そんな疲れも吹き飛ばすほどの多幸感が、このエリアには間違いなくありますよ!
項目 | 評価・コメント |
迫力・臨場感 | ★★★★★ 文句なしの満点!ここに勝るエリアはありません。 |
視界(演者の表情) | ★★★★★ 毛穴まで見える(かもしれない)レベル。双眼鏡は不要です。 |
視界(ステージ全体) | ★★★☆☆ 近すぎて全体像は掴みにくいかも。端だと見切れも。 |
音響 | ★★★★☆ スピーカーが近いのでダイレクト。ただ、場所によっては音が偏ることも。 |
注意点 | 前の人の頭、首の疲れ、近すぎるがゆえの全体の見にくさ。 |
中段席(6~22列)の見え方
ハロコン一ツ橋ホール着席完了!!
— つばさ (@tsubasa_nrr) October 4, 2020
7列目からの景色😆
今日は、1、2列目は使っていないので、実質5列目🤗席ふかふか✨#ハロコン一ツ橋 pic.twitter.com/nZtt0if0gT
何事においてもバランスが大事、という堅実なあなたに、私が最も熱くおすすめしたいのがこの中段席。
特に、6列目以降から緩やかな傾斜がつき始めるので、前方席で悩ましかった「前の人の頭」問題が、かなり解消されるんです。
これが本当に大きい!

中段席は見やすいイメージがありますね。
ステージからの距離も「遠すぎず、近すぎず」という絶妙な塩梅で、演者さんの表情もなんとか追いかけつつ、舞台全体の演出やフォーメーションもしっかり楽しめる、まさに“いいとこ取り”のエリアなんです。
音響バランスも良く、ホール全体の音を一番自然に感じられる場所かもしれません。
「この前のライブ、10列目の中央だったんだけど、マジで神席だった。ストレスフリーで、ライブの世界にどっぷり浸れたよ」なんていう(私の妄想)口コミが、このエリアの素晴らしさを物語っていますね。

迷ったら、この中段エリアの中央ブロックを狙っておけば、まず失敗はないと断言できます!
列の目安 | 視界の良さ | 距離感 | 快適度・おすすめポイント |
6~12列 | ★★★★★ | ★★★★★ | 最高レベルのバランス!「神席」と呼ばれることが多い。傾斜がつき始め、視界がクリアになる。 |
13~17列 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | まだまだ表情も追える良席。ホール全体を見渡すのに最適な距離感。 |
18~22列 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | やや遠さは感じるが、傾斜のおかげで見やすい。双眼鏡があると、より楽しめる。 |
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
後方席(23~29列)の見え方
宮本佳林BDイベント🎤🎶
— mirai (@mirai_kippu) December 1, 2022
天気は中々の曇り空で安定の曇り女の佳林ちゃん☁️
古いヲタTを引き出しの奥から出して着てみた。古参ヲタアピールのつもりが、席は超後方でした笑
一ツ橋ホールは初の会場でした。 pic.twitter.com/0p3joYyMWg
「うわ、2階席か…」なんて、もしチケットに後方の列が書かれていたら、少しガッカリしちゃうかもしれません。
でも待ってください、一ツ橋ホールの後方席を侮ってはいけませんよ。
このエリアの最大の救世主、それは「しっかりとした段差」。
23列目以降は、前の列との高低差がちゃんとつけられているので、前の人が視界を遮るというストレスがほぼ無いんです。

これは、小柄な方にとっては、前方席よりもむしろ快適に感じられる、まさに天国のような環境かもしれませんね♪
確かに、ステージ上の人の表情を肉眼でハッキリと捉えるのは難しいです。
ここは正直に認めましょう。
でもその分、舞台全体の照明や映像、セットの全てが一望できるので、まるで自分がこの公演の監督になったかのような、ちょっと特別な気分で全体を俯瞰して楽しむことができるんです。
「25列目だったけど、ペンライトの海が綺麗で、会場の一体感に泣けた」なんていう、後方席ならではの感動体験も待っていますよ。

全体像を把握するには最高のエリアですね!!
表情を追いたいなら双眼鏡は必須アイテムになりますが、全体の世界観に浸りたい、落ち着いてじっくり鑑賞したいという方には、最高のエリアと言えるでしょう。
メリット | デメリット |
◎ しっかりした段差で、前の人が気にならない | △ 演者の細かい表情は見えにくい |
◎ 舞台全体の演出や照明が一望できる | △ ステージからの物理的な距離は遠い |
◎ 会場全体の一体感を感じやすい | △ 前方席ほどの臨場感は得にくい |
◎ 落ち着いて鑑賞したい人に向いている | △ 双眼鏡がほぼ必須になる |
端席(サイド席)の見え方・特徴
影山優佳バースデーイベント
— なんぼーみさと (@Nambo_Misato) May 6, 2025
@日本教育会館一ツ橋ホール
1部に参加しました
喫茶店をモチーフに、ゆるゆるお悩み相談、料理企画、そして歌も2曲…最後には今年も撮影タイム!!端っこ席が近すぎた!!
影ちゃんお誕生日おめでとう!素敵な24歳を!#かげさぽのお席 #生誕の宴#影山優佳生誕の宴2025 pic.twitter.com/PWDAbaDfMw
「端の席か…ハズレだな」なんて決めつけるのは、まだ早いですよ!
確かに、端の席、特に各列の1~4番や25~28番あたりは、ステージの一部が見切れてしまう傾向があります。
これは事実。
でも、端席には端席だけの、意外と知られていない“おいしいポイント”があるんです。

端席は見切れのリスクがありそうだけど…💦
まず一つ目は、なんと言っても「出入りのしやすさ」。
お手洗いが近かったり、公演後すぐに会場を出たかったりする方にとっては、中央席でぎゅうぎゅうになるよりも、ずっと快適ですよね。
そして二つ目は、イベント内容によっては「推しが目の前に降臨する」可能性があること!
演者が舞台の端から登場したり、客席に降りてくるような演出があった場合、端の席がまさかのアリーナ最前列状態になる、なんていう奇跡も起こり得るんです。

もちろん、これは完全に「賭け」ですが、そのドキドキ感もまた一興ですよね!
ただし、舞台のメインスクリーンが見切れたり、左右の端で行われる演技が完全に見えない、といったリスクも正直あります。
自分の運と、その日のイベント内容を信じて座る、ちょっと上級者向けの席かもしれませんね。
項目 | 右端と左端での違いや特徴 |
見切れ方 | 舞台下手(客席から見て左)側は、上手(右)の端が見えにくい傾向。舞台上手(客席から見て右)側は、下手(左)の端が見えにくい傾向。 |
出入りのしやすさ | どちらも通路に近く、出入りは非常にスムーズ。 |
狙い目ポイント | 演者の登場口がどちら側か、事前に情報があれば狙い撃ちも…? |
見切れ席はどこ?
誘っていただいて久々にゲームセンターCXイベント行ってきました!オーケストラでゲーム音楽を聴けるという贅沢イベントなのですが、とにかく選曲が神。さては神が選曲してるな?一番驚いたのは一ツ橋ホールイベントから19年経ったという事実です…ひえ…。#gccxシンフォニー2025 pic.twitter.com/a6BF9GRxi4
— だてあずみ。/だてこさん。 (@date_co_pzg) July 12, 2025
さて、もう少し具体的に「ここはちょっと見えにくいかも」という席について、正直にお話ししますね。
一般的に見切れやすいと言われているのは、やはり「左右の端すぎる席」と「前方すぎる端の席」です。
- 各列の1、2、27、28番:舞台の袖が視界に入ったり、端の演者さんが見えにくくなる傾向がある。
- 1~5列目の3、4、25、26番:ステージに近い分、逆サイドの端が絶望的に見えなくなることがある。

ステージに近いと、端の角度がキツすぎるんですね!
なぜこれらの席が見切れるかというと、ホールの構造上、舞台の横幅に対して客席の端が少し内側に入り込んでいるためです。
また、舞台の両脇に設置される大型スピーカーが、ちょうど死角を生み出してしまうこともあります。
ただし、これはあくまで一般的な話。
例えば、中央に演台を置いて行われる講演会や、スクリーン上映がメインのイベントであれば、端の席でもほとんど問題なく楽しめます。

舞台内容によっては端や前の席でも十分に楽しめるんですね。
逆に、舞台を左右いっぱいに使ってパフォーマンスするライブや演劇だと、見切れのストレスを大きく感じてしまうかもしれません。
こればっかりは、公演内容との相性も大きいんですよね。
見切れリスクが高い席の例 | なぜ見切れるのか? | どんなイベントだと厳しい? |
1列1番 | 角度がキツすぎて、舞台の右半分が見えにくいことがある。 | 演劇・ダンスライブなど |
28列28番 | 距離が遠い上に、舞台の左端が見切れる傾向がある。 | 演劇・ダンスライブなど |
中段の端の席 | スピーカーや機材が視界に入り込むことがある。 | どのイベントでも可能性あり |
もっともおすすめな席はどこ?
え、一ツ橋ホールってこんななのか
— ふみん305 (@fuminn_hotaru) May 14, 2017
プレミアム席ならともかく、S席後方とかA席だと…… #エビスト #ハニプラ pic.twitter.com/YUvybSLJgR
ここまで長々と語ってきましたが、「で、結局どこが一番いいのよ!?」という声が聞こえてきそうです(笑)。
もし私が友人に「一席だけ、最高の席を取って!」と頼まれたら…。
迷わず「9列目から12列目の中央ブロック、できれば通路側」を提案します!

中央席ならストレスなく安心して楽しめそう♪
理由は、緩やかな傾斜が始まって前の人の頭が気にならなくなり、ステージ全体を見渡せる視野と、演者の表情もギリギリ裸眼で追える距離感、このバランスが奇跡的に融合しているからです。
通路側なら、少し足を延ばせるというオマケ付き!
でも、人によって「最高」の形は違いますよね。
そこで、目的別のおすすめ席をまとめてみました。
目的・タイプ | おすすめ席の例 | 理由 | 注意点 |
とにかく表情重視! | 1~5列目の中央ブロック | とにかく近い!推しの全てを感じられる。 | 前の人の頭と首の疲れに注意。 |
全体演出派 | 23~27列目の中央ブロック | 段差で視界良好。照明や構成が綺麗に見える。 | 表情は双眼鏡でカバー必須。 |
子連れ・トイレ心配派 | 各列の通路側、特に後方の端 | サッと出入りしやすい。周りに気兼ねしにくい。 | 見切れのリスクは覚悟の上で。 |
ご高齢の方 | 中段通路側(エレベーター利用) | 傾斜が緩やかで、移動の負担が少ない。 | 開演前後の混雑は避けましょう。 |
そして、最後に私個人の「推しポイント」を一つだけ…。
それは「22列目」。
中段の最後列なんですが、すぐ後ろが通路になっているので、他人の視線を気にせず、ちょっとくらい身を乗り出したり、ノリノリになったりできる、あの謎の解放感がたまらないんです(笑)。

どうしても周りが気になっちゃうけど、それがないのはちょっと嬉しいポイントかも!
一ツ橋ホールの利用時に気になるポイント・注意事項
一ツ橋ホールへ到着😀
— リュウ8@9/17㈬かや練(永山コパボウル) (@ryuhachi72) March 27, 2025
何か都内でやる会場は色んな建物がありますね(笑)外観から想像つかないほどホールはキレイです✨
座席は1階18列の上手側から参戦。仕事疲れの癒しの時間を楽しもう🥰❤️#モーニング娘25#北川莉央 pic.twitter.com/WssQwCCn3I
さて、ガイドツアーもいよいよ終盤です。
ここからは、チケットを握りしめたあなたが当日困らないための、おせっかい情報コーナーとまいりましょう!
座席以外の、でも地味に大切なアレコレをまとめました。

さっそく見ていきましょう♪
一ツ橋ホールの混雑状況や開場前の並び方
20230503スンヨン東京ペンミ⑥
— Ryu (@forever_fansy88) May 6, 2023
一ツ橋ホール
会場内
1部、2部ともに最強童顔スンヨンでした🥰 pic.twitter.com/bgE0lJVyy3
人気イベントの日の混雑は、もはや名物詩です。
開場前の待機列は、基本的にホールがある建物の外、正面入口に向かって左側の通路に沿って形成されることが多いですね。
屋根がない場所なので、雨の日や日差しの強い日は、それに合わせた準備が必須!
特に、開場30分前から直前にかけては、どっと人が増えてきます。

スムーズに入場するためにも、早め早めの行動をしたいですね。
「え、最後尾どこ!?」なんてことになりがちなので、少しでも良い場所で落ち着いて待ちたいなら、開場45分前には到着しておくと安心かもしれません。
時間帯 | 混雑レベル | 並び方・過ごし方アドバイス |
開場1時間前~ | ★☆☆☆☆ | 人はまばら。近くのカフェで優雅に待つのもアリ。 |
開場45分前~ | ★★★☆☆ | 列が形成され始める。早めに並んでおくと楽。 |
開場30分前~ | ★★★★★ | 混雑のピーク!お手洗いは事前に済ませておくのが吉。 |
開場後 | ★★★★☆ | 入場はスムーズだが、ロビーや物販は混雑しがち。 |
一ツ橋ホール 周辺のおすすめグルメ・カフェ
固めプリンがトレンドに入っているので都内で食べられる絶品固めプリンをどうぞ…。
— むにぐるめ(唯一無二の絶品グルメ) (@muni_gurume) January 17, 2020
①サリュー:代々木
②WHITE GLASS COFFEE:新宿
③egg baby cafe:御徒町
④DIXANS:神保町 pic.twitter.com/c5Q3EW0KnS
一ツ橋ホールは学生街の神保町エリアにあるので、実は安くて美味しいお店の宝庫なんです!
開演前にサクッと腹ごしらえするもよし、終演後に友達と感想戦で盛り上がるもよし。
ただ、館内に本格的なレストランは無いので、食事は外で済ませるのが基本になります。
開演前後の時間はどのお店も混み合うので、時間に余裕を持つか、少しエリアをずらすのが賢い選択ですよ。

事前にお店を調べてから行くとスムーズかもしれませんね♪
ジャンル | 店名(例) | 特徴 | 徒歩時間(目安) | おすすめメニュー |
カフェ | DIXANS 神保町 | 静かでオシャレ。固めのプリンが絶品。 | 5分 | プリン、カフェラテ |
カレー | 欧風カレー ボンディ | 言わずと知れたカレーの名店。 | 6分 | ビーフカレー |
定食・和食 | 腹八分目 神保町店 | 安くて早い!サクッと食べたい時に。 | 4分 | 唐揚げ定食 |
中華 | 咸亨酒店(かんきょうしゅてん) | 本格的な紹興酒と中華が楽しめる。 | 3分 | 炒飯、餃子 |
一ツ橋ホール バリアフリー・車椅子席・サポート体制
本日は第7回研究集会in東京の開催日です。多数の参加者が会場の一ツ橋ホールに集まっています。 pic.twitter.com/xKe2lktKB4
— 日本LD学会【公式】 (@JALD_koho) January 21, 2024
安心してイベントを楽しめるように、バリアフリー情報もしっかりチェックしておきましょう。
建物自体は少し歴史を感じさせますが、エレベーターや多目的トイレといった基本的な設備は整っており、必要な配慮はされていますよ。

誰もが快適に過ごせるように、設備やサポート体制もバッチリですね✨
設備・サポート | 有無・詳細 |
エレベーター | ○ あり(ホール階までアクセス可能) |
車椅子席 | ○ あり(客席後方に専用スペース) ※利用には主催者への事前連絡が必須です。 |
多目的トイレ | ○ あり(ホールと同じフロアに設置) |
スタッフのサポート | ○ あり(困った際は気軽に声をかけてみてください) |
一ツ橋ホールのアクセス方法
🌸薄ミュ黎明録DVD発売記念イベント会場の日本教育会館一ツ橋ホール着いた!14時回だけど絶対迷うから早目に到着(笑)お隣りのセブンでレジのお兄さんに今日何かあるんですか?って聞かれたから詳しく説明しといた(笑) pic.twitter.com/YkOnIUqUYO
— 蒲田 スピアマン なつき (@boggy_love) December 23, 2015
一ツ橋ホールは、複数の駅からアクセスできるのが嬉しいポイント。
でも、出口を間違えると地味に遠回りになるので、ここでしっかり予習しておきましょう!
一番のおすすめは、やっぱり一番近い神保町駅です。

出発地や時間に合わせて、自分にとって最適なルートを選びましょう!
駅名 | おすすめ出口 | 徒歩時間(目安) | ルート・注意点 |
神保町駅(都営三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線) | A1出口 | 約3分 | 最短ルート!雨の日も、ほぼ濡れずに行けるのが強み。 |
竹橋駅(東京メトロ東西線) | 1b出口 | 約5分 | 毎日新聞社側に出て、首都高沿いを歩くルート。 |
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線) | 6番出口 | 約7分 | 少し歩くが、乗り換えなしで来られる人には便利。 |

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
【59th リサイタル】
— K.M.P. NEW SOUND ORCHESTRA (@KeioKMP) February 21, 2020
いよいよリサイ前日!
今日はホールをお借りしてゲネプロを行いました🔥
Reg.バンドもJr.バンドも気合十分!最高にダンサブルでエモーショナルな演奏をお約束します✨
これが最後の大舞台!明日は一ツ橋ホールへ是非足をお運びください!! pic.twitter.com/q30HVSTheP
お疲れ様でした!
これにて、一ツ橋ホール攻略ガイドツアーは終了です。
なんだかもう、何度も通ったベテランのような気分になってきませんか?(笑)
このホールは、どの席にもそれぞれの良さがあって、目的や好みによって「最高の席」が変わってくる、とても奥が深い場所なんです。
最後に、今日のポイントをおさらいしておきましょう。
座席タイプ | こんな人におすすめ! |
前方席 | とにかく推しを近くで感じたい、臨場感命!なあなたに。 |
中段席 | 初めてで不安、バランス良く全部楽しみたい、賢いあなたに。 |
後方席 | 全体を見渡したい、前の人を気にせず快適に過ごしたい、あなたに。 |
端席 | 出入りが多い、一発逆転の神展開を夢見る、チャレンジャーなあなたに。 |

席選びからワクワクしちゃいます💕
この記事を参考に、あなただけのベストポジションを見つけて、最高の思い出を作ってきてくださいね。
チケットを握りしめて、当日お腹をよじらせたり、感動で涙したりする準備だけは、くれぐれもお忘れなく!