会場・ホールの座席

宝山ホールの座席と見え方!1階から2階までの見切れ席も詳しく解説!

宝山ホールの座席と見え方!1階から2階までの見切れ席も詳しく解説!
akinko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鹿児島市にある宝山ホールは、音楽コンサートや演劇、講演会など幅広いイベントに利用される多目的ホールです。

イベントを楽しむうえで気になるのが、宝山ホールの座席の見え方ではないでしょうか。

1階、2階までおすすめや見切れ席も知りたいですよね。

最適な席はどこなんだろう!?

今回の記事では

  • 宝山ホールの座席からの見え方は?
  • 1階、2階席からの見え方は?
  • 宝山ホールの見切れ席はどこ?

こちらについてご紹介します!

座席表を確認しながら、どこに座るのが良いのか解説していきます。

宝山ホールの座席表やキャパの基本情報

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席
宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席
出典元:宝山ホール公式サイト

鹿児島市の中心部に位置する宝山ホール(鹿児島県文化センター)は、クラシックからポップス、演劇まで、さまざまなイベントが開催される多目的ホール。

もともとは1966年に開館し、地元の焼酎メーカー西酒造によって宝山ホールという愛称が付けられました。

1,502席という比較的コンパクトな規模ながら、ステージとの距離が近く、どの席からでも臨場感のある観劇体験が楽しめるのが魅力。

項目詳細
総座席数1,502席(車椅子席4席含む)
フロア構造1.2階席のみ、最大31列まで傾斜あり
車椅子席4席
オーケストラピット使用時は最前列97席が撤去される可能性あり
アクセス鹿児島中央駅から市電で約10分「朝日通」下車 徒歩5分
駐車場施設専用駐車場なし(中央公園地下駐車場に駐車で30分25円の割引あり)
コインロッカーなし

アクセスは市電「朝日通」電停から徒歩5分と好立地。

遠征組には鹿児島中央駅からの乗車が便利です。

また、鹿児島空港からのアクセスも空港リムジンバスを使えば1時間以内で到着可能でしょう。

周辺は観光地も多く、ライブついでの観光にも最適ですよ。

観劇を楽しもう!

宝山ホールの座席からの見え方を階層別に徹底解説!

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

宝山ホールは1階席と2階部分が出入口になっていますが、その中でも前方・中盤・後方と座席によって見え方に大きな違いがあります。

後方に行くにつれて段差がしっかりついているため、どの位置でも比較的ステージが見やすいと好評。

座席表と実際の口コミを基にエリア別に解説していきますね。

どの席が見えやすいかてみよう!

1階席からの見え方は?

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

1階席は大きく前方(1〜10列)、中盤(11〜20列)、後方(21〜31列)に分かれます。

最前列から10列目までは、ステージと目線が近く、演者の表情や衣装の細部までしっかり見えるエリアです。

特にライブではアーティストとの一体感が強く、迫力満点。

ただし、傾斜がほぼ無いため、前の人が大柄だとやや視界が遮られることもあるかもしれません。

前方の席は迫力満点だよ!

中盤(11〜20列目)は適度な距離感と視界の広さがバランスよく、舞台全体の演出を楽しめるエリアです。

距離感もちょうど良く、音響も安定しています。

12列目以降は傾斜が始まるため、前列の頭が視界に入ることも少なく、非常に見やすいでしょう。

全体的なバランスがいい席だよ!

後方席(21〜31列目)は、傾斜がしっかりしているため、意外と見やすいと好評です。

後方でもステージがちゃんと見えたとの声が多く、コスパ的にもおすすめ。

迫力は前方に劣るものの、全体を落ち着いて楽しみたい方にはピッタリでしょう。

おすすめ度:★★★★☆!(見渡し・音響良好、やや距離感あり)

後方でも充分楽しめそう!

2階席からの見え方は?

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

実は宝山ホール、フロアは1階席のみですが、建物構造としては後方の出入口が建物2階とつながっているため、2階から見るような視点になる席が存在します。

このエリアは実質的に後方高台席といった立ち位置で高さがしっかりあるので、ステージ全体がとても見やすく、照明の演出も楽しめる位置です。

また音響面でも高評価が多く、2階からの方が、音がクリアに届いた、バランスがいいと感じる人も。

見え方よりも証明や音などを重視するならありかも?

加えて、1階後方よりステージに近く感じるという意外なメリットもあり、じっくり全体を楽しみたい方におすすめです。

おすすめ度は★★★★☆!

座席運が良ければ、かなりの隠れ神席になるかもしれません。

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

宝山ホールの見切れ席や見えにくい座席はどこ?

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

ホール全体としては見やすさに定評がありますが、やはり一部には見切れやすい座席も存在します。

チケットに見切れ席と書いていなくても、実際に行ってみると「あれ、ステージの端が見えない!」なんてことも。

ここでは、そうした注意エリアを紹介しますね。

注意してみてね!

1階左右の端の席は見えにくい!(1・2番、37・38番)

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

1階席の一番端、特に1番・2番、または37番・38番といった極端に端に寄った座席は、ステージに対してかなりの角度がつくため、視界に制限が出る場合があります。

特に大型スピーカーや照明機材が視界の一部を遮ることもあり、舞台の端や奥までは見えづらい可能性も。

演劇やダンスなどステージ全体の動きを楽しみたい場合は、中央に近い席を選ぶのが安心です。

角に寄った席は避けた方がいいみたい!

ただし、アーティストによっては端の席にもファンサが来ることがあるので、前列であれば推しを近くで見られる可能性もあります。

2階はボックス席付近が見切れる可能性あり(L/Rブロック)

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

建物両サイドにあるボックス席(L席・R席)は、プライベート感のある特別な席ですが、ステージに対して横からの角度になるため、奥行きのある演出は見えづらいことがあります。

特にステージ奥側やセンター寄りの演者の動きは、体の向きによっては見切れてしまうことも。

角度によっては見切れてしまうかも?

ゆったり座りたい、少し距離を取りたいという方には向いていますが、舞台の全体像や左右の動きが重要なパフォーマンスの時は注意が必要です。

双眼鏡は持っていくべき?

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

双眼鏡はあると絶対楽しいアイテムです。

とくに1階後方席や2階構造の高い位置から観る場合、肉眼では演者の表情までは見えづらいことも。

そんな時に双眼鏡があると、目の前で観ているかのような臨場感が味わえます。

後方の席の場合は必要だよ!

おすすめの倍率としては、1階後方〜2階相当の席であれば8倍がおすすめ。

3階席や4階席があるような会場では10倍〜12倍が主流ですが、宝山ホールのような中規模ホールでは、8倍で十分クリアに見えます。

軽量タイプの双眼鏡なら、荷物にもならず便利ですよ。

音響が良いベストポジションはどこ?

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

音響重視で席を選びたいなら、ズバリ「1階席中央付近」がおすすめ。

とくにPA卓(音響スタッフの操作台)が設置される周辺は、音のバランスが最適化されているため、ボーカル・楽器の音がきれいに聴こえるベストスポット。

だいたい15列目前後の中央ブロックが該当することが多く、観やすさ・聴きやすさの両方を兼ね備えたポジションです。

音響重視の人は参考にしてみてね!

オーケストラやアコースティック系ライブなど、細かい音の違いを楽しみたい方には特におすすめでしょう。

まとめ

宝山ホール 座席 見え方 1階 2階 見切れ席

この記事では、宝山ホールの座席と見え方についてお届けしました。

1階、2階のおすすめ席や見切れ席についてもご紹介しましたよ!

最後にまとめると

  • 宝山ホールの座席からの見え方は?
  • 全エリア見やすくバランスが良い
  • 1階、2階席からの見え方は?
    • 1階席1〜10列は、傾斜があまり無いため視界が遮られる
    • 1階席11〜20列目は、傾斜が始まり非常に見やすい
    • 1階席21〜31列目は、傾斜があり見やすい
    • 2階席は、ステージ全体が見やすい
  • 見切れ席や見えにくい座席はどこ?
    • 1階左右の端の席(1・2番、37・38番)
    • 2階のボックス席(L/Rブロック)

この記事を参考に、観劇の目的に合わせて、最適な席を選んで下さいね。

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました