やなせたかし劇場『名古屋座席』の見え方をエリア別に解説!A・Bブロックはおすすめ?

名古屋の「やなせたかし劇場」はブロック内自由席制になり、座席の見え方が気になる方も多いでしょう。
AブロックやBブロックがおすすめという話もよく聞きますが、本当の所はどうなのでしょうか。
- 名古屋のやなせたかし劇場の各ブロックからの見え方は?
- おすすめはAブロックとBブロック?
- 並ぶときの待ち時間の目安
- 座席確保時のマナー
小さなお子さん連れでも、自由席から良い位置を確保して楽しみたいですね。
ブロック別の待ち時間も解説します。

親子でショーを楽しみましょう!
【重要】やなせたかし劇場の座席は「ブロック内自由席」!

名古屋アンパンマンこどもミュージアムの中にある、「やなせたかし劇場」。
約230人を収容できるコンパクトな劇場で、どの座席からもステージが見やすい設計になっています。
この会場の座席が、事前にブロックを選択し、当日その中で自由に座ることができるよう変更されたのをご存じでしょうか?

指定席というわけでもないんだね。
この方式に変更されたのは、劇場内の混雑緩和や、来場者に快適にショーを楽しんでもらうことが主な理由と言われており、2023年の5月から始まっています。
また、今回の変更に伴って、以前はミュージアムの入場券さえあれば劇場にも出入りが可能だったのが、現在は劇場に入るためのチケットを別で購入する必要があります。
劇場チケットはミュージアム入場券購入後、6~7日前の15:00から予約可能です。
サイトによって開始時期の記載が異なっているようなので、7日前から予約ページを確認しておくと良いでしょう。

知らずに行ったら入れなかった…なんてことは避けたい。
なお、購入したエリアの中でどこに座るかは、当日早く並んだ人から順番に決まっていきます。
ブロックごとに入場時間が分かれていることに加え、スタッフさんが順番に案内してくれるので、この方法が導入される以前より、大きな混雑は起こりにくくなりました。
劇場自体がコンパクトな空間で、どのエリアからでも舞台が良く見えます。

同じブロック内でも、座りたい席が決まっている人は早めに並んだ方がいいんだね!
さらに、公演は1日3回行われており、どの時間も内容は同じなので、純粋にこちらの都合で回を選べるというのがありがたい!
- ①10:30~
- ②12:00~
- ③14:30~
予定に合わせて時間を選びやすいのも魅力の一つですね。
上演時間は約20~25分程度なので、子どもも集中しやすく、初めての観劇にもピッタリです。
座席エリア別の見え方とおすすめ度!どこに座るのがベスト?

やなせたかし劇場の座席は、A~Oブロックまであり、大きく3つのエリアに分かれています。
- 【A~Cブロック】最前列エリア
- おすすめ度:★★★☆☆
- ステージが近く、迫力重視の人におすすめ
- 【D~Lブロック】中盤エリア
- おすすめ度:★★★★★
- 全体が見渡しやすく、お子さん連れにおすすめ
- 【M~Oブロック】後方立ち見席エリア
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 立ち見専用で途中退場もしやすく、自由度が高い

全部で15ブロックもあると、どこがいいか迷っちゃう…。
結論から言うと、子連れファミリーにもっともおすすめなのはD~Lブロックの中盤エリア!
全体が見渡しやすく、段差のあるベンチ席なので、お子さんの目線でも見やすいところが特徴です。
このあと、各ブロックの詳しい見え方と特徴を紹介していきますね。
【A~Cブロック】最前列エリアの見え方|キャラクターが近い!
A~Cブロックは、ステージがすぐ目の前にある最前列エリアで、キャラクターたちがすぐ近くまで来てくれますよ。
演出によっては、ステージからサイド側に出てくる動きもあるため、AブロックやCブロックでも、その迫力をダイレクトに楽しめます。
特に、初めて見る子どもにとっては「本物のキャラクター」に間近で会える感動が大きいでしょう。

思わず手を振っちゃうくらいの近さ!
ただし、床に座る形となるため見上げた姿勢になることが多く、小さな子供は疲れやすいかもしれません。
また、AブロックやCブロックに座った人からは、反対サイド側の動きが見えにくいという声も聞こえましたよ。
舞台全体というよりも、キャラクターが目の前まで来てくれるのを楽しみたい!という人向けのエリアと言えますね。

演出もしっかり楽しみたい子は、もう少し後ろのベンチ席の方がおすすめ。
【D~Lブロック】中盤エリアの見え方|全体が見やすいベストポジション!
D~Lブロックには、ステージが全体が見渡しやすいベンチ席が並んでいます。
中でも、E・H・Kブロックは正面に位置していて、舞台の中心から隅々まで、死角なく見ることができますよ。
このエリアは段差がしっかりあるため、子供の座高でも前の人が視界に入る心配が少なく、ステージが無理なく見えるのも魅力です。

キャラクターの動きも、ステージ背景もしっかり見えるよ!
ただし、お子さんの身長や発達段階などによっては、席の位置は少し考慮した方が良いかもしれません。
それぞれの年齢に応じたおすすめブロックは、以下の通りです。
- 未就学児
- D~Fブロック(中盤前方)がおすすめ
- まだ座高が低いため、近すぎず遠すぎない距離がベスト
- 小学校低学年
- G~IブロックでもOK
- 座高が少し高くなり、段差もあるため視界が通りやすい
- 小学校高学年以上
- J~Lブロック(中盤後方)でも問題なし
- 視野が広くなり、大人目線くらいになると一番ストレスが少ないポジション
こちらのエリアはスペースに少しゆとりがあるので、まだじっと動かずに見るのが難しいお子さんにも対応しやすいのもメリットだと感じました。

少しモゾモゾと動いてしまっても安心だね♪
ステージからの距離や迫力と、落ち着いて観られる安心感を両立しているD~Lブロックはファミリー層に人気のあるエリア!
公演によっては先に埋まってしまうこともあるので、希望する場合は早めの予約が安心です。
【M~Oブロック】立ち見席エリアの見え方|段差があって意外と見やすい!
立ち見センター席がよすぎた話。#やなせたかし劇場#名古屋アンパンマンミュージアム pic.twitter.com/NoOZgAxLzE
— よっしー (@plm67969803) June 3, 2022
M~Oブロックは、劇場の1番後ろにある立ち見専用エリアです。
しっかり段差がついているため、前のブロックの人が被って見えづらい、という事態にもなりません。
劇場自体がコンパクトなので、ステージが遠すぎて見えないという心配も少ないです。

後方でもちゃんと見えるのは嬉しいね!
むしろ、比較的空いていることも多く、落ち着いて鑑賞しやすい穴場スポットとも言えるでしょう。
混雑を避けたい方や、途中で出入りする可能性があるファミリーに向いています。

子供の急なトイレにも対応しやすい席だよ。
ただし、小さなお子さんの場合は、立ちっぱなしで疲れてしまったり、前の人との身長差で見えにくくなったりすることも。
親が抱っこして鑑賞する、見やすい位置を早めに確保するなどの工夫が必要ですね。
【やなせたかし劇場】良い席を確保するための攻略法!待ち時間と場所取りのコツ

名古屋のやなせたかし劇場で注意しなければならない点は、希望のブロックを予約しただけでは安心し切れないということ。
座る場所は当日の並び順で決まってしまうため、少し出遅れると見づらい位置で鑑賞をしないといけなくなってしまいます。
では、どうすれば「できるだけ見やすい位置」を確保できるのでしょうか。
子連れファミリーでも無理なく実践できる場所取りのコツをご紹介します。

でも、小さい子が並んで待てるのかな?
また、親としては並んでいる最中の子供のぐずりや予測不能の事態も、可能な限り避けたいところ。
小さなお子さん連れの方は、以下のような対策をしておくと、お互いに負担を減らしながら並べるでしょう。
- 大人が2人以上なら、子供を見ながら交代で並ぶ
- シールブックや個包装の小さいおやつなどの暇つぶしグッズの持参
- 名古屋は来場記念品で小さなおもちゃも貰えるので、並ぶときのとっておきにしておくのも有り。
- トイレは並ぶ前に済ませる
- 入場後すぐに開演になるので必ず済ませておきましょう
- 気候(暑さ・冷え)対策
- 夏は冷却タオル、帽子、水筒など
- 冬はひざかけ、カイロ、マフラーなど
荷物だけを置いて列を離れるのもマナー違反となりますので、必ず大人が付き添って交代で並べるようにしておけると良いですね。
家族や周囲と協力しながら、無理のない範囲で良い席の確保を目指しましょう。
何分前から並ぶのがベスト?平日・休日の待ち時間の目安
ブロック内自由席となると、「何分前から並べばいいのか?」という疑問が湧いてくる人もいるはず。
平日は開演時間の20分前、休日は30分前を目安としておくと良いでしょう。
ただし、春休みや夏休みといった大型連休中は、平日であっても混み合うことがあるので、休日と同じ感覚でいるのが安心です。

20分前でもう列が長くなっていたよ。
時間別の待ち時間を確認してみると、特に2回目の公演は混雑する傾向にありました。
- 平日:12:00~の回は混みやすいので注意!
- 開演20分前~
- 休日:どの回も混んでいる
- 開演30分前~
1日の中でも、特に10:30と12:00の回は早く列ができ始めます。
15分前を過ぎると列が伸びてしまっていることもあるので、早めの行動が吉ですよ!
確実に良い場所を確保したいなら、開演30分前までには到着しておきましょう。

余裕をもって到着しておきたいね。
また、ベンチ席より前と立ち見エリアでは入場時間が異なりますので、チケットに記載されている案内時間は必ず確認しておきましょう。
M~Oブロックの立ち見エリアは開演5分前から入場可能と、他ブロックより案内が遅くなります。
早めに並んでも時間までは待機することになるので、ご注意下さい。
場所取りの注意点とマナー|荷物だけ置くのはOK?

やなせたかし劇場では、席に荷物だけを置いてその場を離れるのはマナー違反とされています。
スタッフによっては、注意されたり、拾得物として回収されたりする可能性も!
特に混雑時にはトラブルの原因にもなりかねません。

一人で荷物で席を沢山占領していたらびっくりしちゃう…。
着席後は最低限一人は席に残るようにし、やむを得ず席を離れる場合は、近くの方やスタッフに一言かけておくと良いでしょう。
特に小さなお子さん連れの場合、どんなに事前準備しても、トイレであったり、場所が嫌と言い出したり急なトラブルは付き物です。
気になることや困ったことは、遠慮せずスタッフさんに確認・相談してみましょう。

せっかくのショーだから、お互い気持ちよく鑑賞したいよね。
ベビーカーの置き場所と劇場内のルールについて解説!

ベビーカーは劇場内に持ち込みできません。
屋外エリアではベビーカーの使用が可能ですが、ミュージアム館内や劇場内への持ち込みは禁止となっていました。

置き場所とかはあるのかな?
主なベビーカー置き場は、次の通りです。
- ミュージアム入口すぐ右手
- やなせたかし劇場から1番近い
- 館内各所に設置有
- 場所の明記はありませんが、施設内に複数有
- ミュージアム横エリア
- パークからの戻り口付近に有
アンパンマンこどもミュージアム入口を通ってすぐのチケットブース横や、お店の横などに置ける場所がありますよ。

屋根付きなので雨の日も安心♪
ただし、ベビーカー置き場は基本無人管理。
貴重品など大切な荷物は、必ず持っていくようにしましょう。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ

今回は、名古屋市のアンパンマンミュージアム内にある「やなせたかし劇場」について、それぞれの座席からの見え方をお伝えしてきました。
各ブロックを事前に予約するシステムとなったものの、エリア内の座席は自由席には変わりなく、良い席を確保するためには早く並ぶ必要があるということが分かりましたね。
- 名古屋のやなせたかし劇場はブロック内自由席!
- ミュージアム入場券とはまた別にチケットを購入する必要がある!
- 各ブロックからの見え方
- A~Cブロック:ステージが近い最前列
- D~Lブロック:全体がよく見えるベンチ席
- N~Oブロック:後方だが立ち見でしっかり見える
- おすすめはAブロックとBブロック?
- 全体をバランスよく楽しめるD~Lブロックがおすすめ!
- 並ぶときの待ち時間の目安
- 30分前に並ぶのがベスト!
- 座席確保時のマナー
- 荷物だけ置いて場所取りはNG!
AブロックとBブロックはキャラクターと触れ合うチャンスもあり、「推し」のいるお子さんにとっては心に残るひと時となること間違いなしです♪

楽しんできてね!