松竹座の座席と見え方!1階や2階・3階のおすすめ席も紹介

日本初の鉄骨・鉄筋コンクリートの映画館、そして大阪初の様式劇場として開館した、大阪松竹座の座席の見え方はどういったものでしょうか?
座席表を元に、キャパや1階・2階・3階のオススメの席を紹介いたします。

1997年には最新設備を整えて劇場として生まれ変わったんだって。
この記事では以下のことについて分かりやすく説明いたしますね。
- 大阪松竹座のキャパを座席表を元に紹介!
- 大阪松竹座の座席の見え方は?
- 1階・2階・3階のオススメ席はどこ?
開場100周年を越えた歴史ある大阪松竹座で、少しでも快適に観覧できるようにまとめますので、ぜひ御覧ください。
【大阪松竹座】座席表と見え方・キャパをご紹介!

松竹座の舞台ツアーも行ってきたよ〜‼︎
— ぴーちゃん (@Picha0824) September 24, 2024
3階席の1番後ろ結構見えてびっくりした😂
あとは花道から座席がマジ近くてびびったな…松竹座の0番に立てた。笑 pic.twitter.com/KjnaGWRNE4
大阪松竹座は、花道有りと花道無しで座席表が少し変わります。
【花道有り】

【花道無し】

キャパは1階の座席の配列によって変わりますが2階・3階の座席数は変わりません。
- 花道有り→1,033席(1階553席・2階282席・3階198席)
- 花道無し→1,090席(1階610席)
- 仮花道使用時→977席(1階497席)
- オーケストラ・ボックス使用時→1005席(1階525席)
大阪松竹座はコンパクトな劇場で、1階最後の列は21列目となり舞台からの距離は近めで見えやすいでしょう。
2階、3階席の最後の列の位置はほぼ一緒の造りになっています。

全体的に見えやすい劇場みたい。
2階席の後列、3階席の前列は全体がよく見え、舞台全体を見渡したい方にはおすすめ。
下を見下ろすような見え方になりますよ。

視力に自信がある人は苦労なく見えるよ!
後ろの席に行くほど傾斜もあるため、前に座っている方と被ってしまうということは心配がないので安心できます。
どの席でも見えやすい松竹座ですが、どの席から双眼鏡が必須なのか、気になるファンサされやすい座席など紹介しますね。
3階前列は双眼鏡必須!

梅雨魂で
— …Bぃ!… (@beedamari34) March 5, 2025
松竹座の3階で
そりゃ緑ペンラ少ないからわかるやろけど
動線に来るたび
大きく上に向けて振ってくれてたよね
ばばぁでごめんと思いつつ
そんな君が可愛くって愛しくて
双眼鏡で追ってた君は
嬉しそうではにかみながら笑顔を向けてくれて pic.twitter.com/S8DF6xRXNS
3階2列目の席は、視力にもよりますが、表情までは見えにくい可能性があります。
双眼鏡または、オペラグラスを用意したほうが良いでしょう。

しっかりと見たいよね。
ちなみに、2階6列目でも双眼鏡必須というコメントも見つけましたので、2階席から双眼鏡を持参することをおすすめします。
表情の細かい部分をしっかり見たいときには双眼鏡もいいですが、軽くて長時間持つことに負担がないオペラグラスも良いかと思います。

オペラグラスは双眼鏡に比べてコンパクトに作られていて、室内で使用するのにおすすめらしい!
ご自身が持っている方を忘れずに持ってきてくださいね!
ファンサされるおすすめの座席もある!

松竹座体験ツアーで昨日自分が座ってた1階11列14番、2007年の松竹の時に隣の番号に座ってたチケットが出てきた😭
— みちょ (@xoxo11a26s) September 25, 2024
そしてあたしが淳太くんからめちゃくちゃ自慢できるぐらいの特大ファンサ貰った座席目線からも写メ撮ってきた😭
懐かしすぎて当時のチケや写真も持っていけば良かったと後悔。 pic.twitter.com/KDV86X9Txz
基本的にファンサは前列や、花道付近がされる確率が高いでしょう。
1階でファンサされる確率が高い場所はコチラです。
- 花道付近の左側エリアの列の3・4・5・6・7・8番席(花道ありの場合)
- 16列目の9番席でも実際にファンサがもらえたとのこと。(花道ありの場合)
- 隣が通路のため、アピールしやすい。
- 左側の座席1〜21番番席(花道ありの場合)
- 普通の席より1段上がっていて花道に来たときにファンサを貰いやすい。
- ※左端の席のため、ステージを斜めから観覧するので注意。
- 前列(花道なしの場合)
2階でファンサされる確率が高い場所はコチラです。
- 最前列の1列目
- 特に花道付近の左エリアがおすすめ
3階では正直ファンサは厳しくどこの座席ということは無いですが、できたら前列の座席を狙ってみましょう。
3階2列目でショータイム時にアピールをしていたら指差しをもらえたということもあるのでアピールしてみてくださいね。

ショータイムは芝居が一段落したあとの最後の出演者挨拶前のちょっとしたコーナーなんだ。
花道がない場合は舞台にできるだけ近い前列、花道がある場合は花道付近がおすすめです。
ちなみに“うちわ”は禁止、ペンライトも公式のみなら持ち込みが可能な場合(コンサート形式のイベントなど)もあるので確認しておきましょうね。

ペンライトが使える場合は公演の2週間ほど前に松竹座から発表があるよ。
会場までのアクセスや最寄り駅のホテルは?

るろうに剣心・松竹座への道 ①
— オーティー (@oga_t) November 14, 2018
地下鉄でなんばに着いたら地下街なんばウォークの松竹座に近い出口を目指します。
御堂筋線沿いを歩くルートと戎橋筋(えびすばしすじ)のアーケード下を歩くルートがあります。戎橋ルートは観光客も多いのでいつも混んでいます。 pic.twitter.com/ShAvOLSvva
松竹座は駅近くにあり、距離は280メートルという近さで、徒歩数分ですぐに着きますよ。
【電車でのアクセス】
- Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線・千日前線 なんば駅〔15B出口〕より徒歩約1分
ナビで調べると、徒歩だと4分になっていました。
【バスでのアクセス】
- 戎橋
- 戎橋筋商店街 経由で約徒歩3分(250メートル)
- なんば
- 出世地蔵尊筋 と 九郎右衛門町通 経由で約徒歩5分(350メートル)
- 千日前通 と 戎橋筋商店街 経由で約徒歩5分(350メートル)
- 道頓堀橋
- 三津寺筋 と 心斎橋筋 経由で約徒歩4分(300メートル)
- 賑橋
- 千日前通/難波境川線 と 出世地蔵尊筋 経由で約徒歩7分(450メートル)
- 九郎右衛門町通 経由で約徒歩7分(500メートル)
松竹座には駐車場はありませんので、車の場合は近くのパーキングに駐めることになります。
公演日には混雑が予想されるので、予約制駐車場を利用することがおすすめ。

周辺にパーキングがたくさんあるよ。
【松竹座付近のホテル】
- アクロカプセルホテル なんば道頓堀(距離120メートル)
- クロスホテル大阪(距離120メートル)
- フォーズホテル 近鉄 大阪難波(距離160メートル)
- ホテルアートイン難波(距離170メートル)
- 道頓堀ホテル(距離200メートル)
- 東横INN大阪なんば(距離210メートル)
- ジョイテルホテルなんば道頓堀(距離210メートル)
- Hostel Q(距離230メートル)
- Welina Hotel Premier 心斎橋(距離230メートル)
- アパホテル〈なんば心斎橋〉(距離250メートル)
松竹座に近いホテルをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【大阪松竹座】1階や2階・3階のおすすめ席も紹介!

坂東玉三郎新春特別講演③
— ETU (@yamatoo8) January 22, 2023
左上:大阪松竹座入場前
右上:2階ホール
左下:2階会場・開演前
右下:チケット・座席指定券 pic.twitter.com/Hr1V4cd7U1
コンパクトな劇場のため、3階の1番後ろの席5列目でも見えやすく、そして想像より遥かに近い大阪松竹座。
そのため1階全てと2階の前方がS席だったり、3階の座席以外すべてがS席という場合があります。
S席は幅広いのでS席だからといって、舞台が最も見やすい席というわけでもA席がS席に次ぐ良席だという情報はありませんでした。

公演ごとにS席の場所が異なるんだって。
松竹座はS席は1階・2階席、A席は3階席ということが多いので公演の詳細を確認してみてくださいね。
詳細は前売り券を発売しているときにはS席・A席などの区切りが出ていますよ。
そして座席表を見ると分かるのですが、花道無しの左側の席にはA・B・C番が存在します。

A・B・C番は通常なら花道がある所を、花道を無くして席を作って座席を増やしている場所だよ。
S席やA席、A・B・C番は公演によって違うため、○列目と統一しておすすめの席を紹介しますね。
1階は1列目〜4列目の席がおすすめ!

人生初!歌舞伎鑑賞に行きました
— 凜音 (@stiletto___lion) February 6, 2024
上方歌舞伎を大阪松竹座にて
なんと昨年で100周年とのこと
座席は前から4番目 花道の横で 何故か演者が必ず止まって演じる場所
本当に間近で見れてうっとりした💗
ライヴ コンサート ミュージカル お笑い エンタメ大好き!歌舞伎は世界のエンタメ👏めちゃハマりそう🤭 pic.twitter.com/zoz7fkVaP5
舞台と最高に近く、1列目〜4列目は神席でしょう。
松竹座はただでさえコンパクトな劇場なので、前の方の列になったら演者さんと近すぎてびくりしますよ。

肉眼でしっかり見えるね。
1列目〜4列目が厳しくても、一桁の列だったら見えやすいです。
センターブロックや、5〜8番席だとより見えやすさが増しますよ!
他にも、16列目の9番席でも見えやすく、9番席の位置は通路横で前の方の頭が特に気にならないのだとか。

12列目以降は、1階でも舞台全体が見渡せるみたい!
19列の15番~18番は座席表に書いていなく空欄となっていますが、その席は車椅子用のスペースになっていますよ。
2階は1列目正面の席がおすすめ!

松竹座の2等席は少し座席が高くて私の短足だと足がしっかり床につかない😅
— えぞ菊* (@milethor0505) July 22, 2024
でも舞台も意外に近いし、花道の七三も見えて良かった🙌
でもでも足のむくみが酷いよ~🦵 pic.twitter.com/PxQDWObetc
1番前の2階1列目は舞台を遮るものはなく、見えやすいですよ!
3列目も、前に人がいますが席が段になっているため舞台と前の人が被ってしまうということはありません。

舞台はとても見えやすい。
ただ、2階席になると花道が見えにくくなってしまうので注意。
6列目でも、全然余裕で見えやすいですが、双眼鏡はあったほうが良いので準備して置くのが吉。

双眼鏡やオペラグラスは6〜8倍で!
客席下りが無いのなら、1階の10列目以降の席より、2階の1列目に座ることをおすすめいたします。
ちなみに2階1列目は関係者席になっているので、タイミングによっては出演者のご家族や俳優さんが観覧しているかもしれませんね。
3階は2列目の席がおすすめ!

今日のお席!初めての松竹座3階。体感の距離は歌舞伎座の3Bに近いかんじで、傾斜があるので前の席の人の頭は気になりにくかったです!花道は七三の上半身は見える、くらいの見え方でした! pic.twitter.com/w5IQlSQefL
— 玲 (@ryosmo19) September 8, 2022
3階の2列目が舞台全体がよく見えます。
人により、1列目の人の頭が気になるという意見がありましたが、そこまで神経質にならなければ気になりません。

双眼鏡やオペラグラスは用意しておこう。
3階の1列目も基本的に見えやすいのですが、目の前にあるパネルが気になって集中できない方もいるでしょう。
主にパネルとパネルのつなぎ目にある留め具が存在感を出していて見えにくいだとか。

でも1階2階の後列なら3階1列目のほうが良いという意見も…。
そんな中、3階の最後の列になる5列目が好きという方もいました。
3階も2階と同様花道は見えにくいor見えないので注意してくださいね。
見切れ席はどこ?

『12/16松竹座参戦』
— もちもち (@rrv8s) December 16, 2024
座席は一階右列の前の方引いちゃって、機材で端っこ見えなかったけど、まじで良かった👍#WESTꓸ #WESTꓸ松竹座 pic.twitter.com/MFgP8NiY29
基本的にどの席からも見えやすく評判が良い松竹座ですが、見切れ席はどうしてもでてきます。
1階から順に紹介しますね。

できるだけ見切れないで楽しみたい…。
- 1階の右列前方の席
- 機材で端の方が見切れてしまいます。
- 2階右列
- ステージの上手が見えにくいor見切れる可能性があります。
- 3階右列のバルコニー部分1〜4番席
- 舞台の右側1/6ほど、見切れてしまいます。
- 3階左列のバルコニー部分1〜4番席
- 舞台の左側1/6ほどが見切れてしまいます。
1・2階の左列の口コミが見つからなく、上記に記載しておりませんが、右列との逆の見え方のため見切れる可能性はあります。
右列や左列は舞台が見切れる可能性があっても、前の座席の人の頭で見えにくいことはありませんので基本的には良席ですよ。

左列は花道があったら、神席です。
3階正面の席は、舞台全体はよく見えますが、花道が見えなくなってしまうので注意。
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
まとめ

💝大阪松竹座 座席別見え方まとめ💝
— ぴょんメモ️📝 (@pyon_memo__) January 19, 2023
3枚目に公式の座席表置いておきます👍🏻💞
ご参考ください!🫶🫶#AmBitious #小柴陸 #吉川太郎 #河下楽 #岡佑吏 #真弓孟之 #井上一太 #永岡蓮王 #大内リオン #浦陸斗 #Lilかんさい #Boysbe #少年忍者 #IMPACTors #SpeciaL #GoGokids #スプパラ #春松竹 pic.twitter.com/7ijlsTZMhN
この記事では、大阪松竹座の座席の見え方とキャパ、1階・2階・3階のオススメの席を座席表を元に紹介いたしました。
- 大阪松竹座のキャパを座席表を元に紹介!
- キャパは花道有りだと1,033席、花道無しだと1,090席
- 大阪松竹座の座席の見え方は?
- コンパクトな劇場のため基本的にどこでも見えやすく、後ろの席にいくほど傾斜もある
- 1階・2階・3階のオススメ席はどこ?
- 1階だと1列目〜4列目の席
- 2階だと1列目正面の席
- 3階だと2列目の席
全体的に見えやすい松竹座なので、真ん中ではないし見えにくいかも…と思っていても案外良席かもしれません。
ワクワク気分で推しに会いにいきましょう!