パナスタの座席と見え方!おすすめ良席や見切れ席も知って楽しもう!
パナソニックスタジアム吹田での観戦、最高の思い出にしたいけど、座席選びで悩んでいませんか。
「ピッチに近い席がいいけど、全体は見えにくいのかな?」とか、「見切れ席って実際どうなの?」なんて、チケットを取る直前まで頭を悩ませてしまうものです。
私も、せっかくなら快適な席で応援に集中したいといつも思います。

ときどき笑えるエピソードも混ぜながら、できる限りリアルにお伝えしますね♪
【この記事でわかること】
| 座席の種類 | 見え方の比較 | 役立つ情報 |
| カテゴリー1からゴール裏まで、様々な席の特徴をチェック。 | 前方・中段・後方それぞれのリアルな違いを私の体験談付きで紹介。 | 見切れ席の注意点から、混雑、グルメ、アクセスまで観戦のヒントが満載です。 |
では、観戦をもっと楽しむためのヒントを探していきましょう。
『パナソニックスタジアム吹田(パナスタ)』座席表の全体特徴と収容人数



パナソニックスタジアム吹田、通称「パナスタ」は、サッカーのために生まれたと言っても過言ではない、素晴らしい専用スタジアムです。
最大の魅力は、なんといってもピッチと観客席の距離が非常に近いこと。
私も初めて訪れた時、想像以上のピッチの近さに本当に驚きました。

陸上トラックがないため、選手のプレーを間近で感じられる臨場感こそが魅力です✨✨
収容人数は公式発表で39,694席です(約4万人収容と紹介されることもあります)。
座席はカテゴリー1〜6やホーム・アウェイのゴール裏自由席などに分類されています。
スタンドの大部分が屋根に覆われていますが、風向きによっては一部のコーナーや上層席では雨が吹き込む場合があるようです。
【主要な指定席(カテゴリー1~3)】
| カテゴリー | 主なエリア | 特徴 |
| カテゴリー1 | メインスタンド中央 | 最も見やすく、価格も最高クラス。落ち着いて観戦できます。 |
| カテゴリー2 | メインスタンド両サイド | カテゴリー1に近い見やすさ。中央からの駆け引きを楽しめます。 |
| カテゴリー3 | バックスタンド中央 | メインスタンドの向かい側。全体を見渡せる一番人気のエリアです。 |
【サイド・ゴール裏の席(カテゴリー4~6)】
| カテゴリー | 主なエリア | 特徴 |
| カテゴリー4 | バックスタンド両サイド | コーナー付近からの観戦。セットプレーの攻防が間近で見られます。 |
| カテゴリー5 | ホーム側ゴール裏 | 主にホーム側ゴール裏で、上層階を中心に一部中段にも座席があります。 |
| カテゴリー6 | アウェイ側ゴール裏(上層階) | アウェイチームの応援席。相手チームの視点で観戦できます。 |
【熱狂応援エリア(自由席など)】
| 席種 | 主なエリア | 特徴 |
| ホーム/ビジター自由席 | ホーム・ビジターゴール裏 | 熱狂的な応援の中心地。立って応援することが多いエリアです。 |
前方・中段・後方席の見え方の違い
座席の列によって、見える景色は大きく変わります。
それぞれの特徴を比較してみましょう!
【前方・中段・後方席 見え方比較表】
| エリア | 列の目安 | 視界の特徴 | こんな人におすすめ |
| 前方席 | 1~5列 | 選手の表情まで見えるほどの迫力。ただし、ピッチ全体を一度に見渡すのは難しい。 | 特定の選手を追いかけたい人、臨場感を最優先したい人。 |
| 中段席 | 6~15列 | ピッチ全体をバランス良く見渡せる。戦術的な動きも追いやすく、観戦に最適です。 | 初めて観戦する人、試合全体の流れを楽しみたい人。 |
| 後方席 | 16列以降 | グラウンド全体を俯瞰できる。フォーメーションの確認など、戦術分析に向いています。 | サッカーを深く分析したい人、落ち着いて全体を見たい人。 |

以前、前方席で観戦したとき、選手のシュートの威力が「音」で伝わってきて、鳥肌が立ったのを覚えています。
逆に後方席で戦術ボードのように観戦したときは、全く違う楽しみ方ができました。
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
端席の見え方・利用上の注意点
コーナー付近に位置する端の席は、中央の席に比べて少し価格が安く設定されていることが多いです。
コーナーキックの攻防を間近で見られるのは大きな魅力ですが、注意点もチェックが必須になります。

端席は見えにくいけど、近くで見れるからうれしいかも✨✨
【端席のメリット・デメリット対比表】
| メリット | デメリット |
| 比較的チケットが取りやすく、価格もリーズナブルです。 | 角度がつくため、逆サイドのプレーが見えにくいことがあります。 |
| コーナーキックの攻防を間近で見られます。 | 席によっては手すりやスピーカーが視界に入り込む可能性があります。 |
見切れ席の具体的な位置と避け方
でも、見切れ席でも、最後みれてよかった。
— むさし (@jubi0602) October 30, 2022
パナスタはやはりよいスタジアム。
ただ、子供は試合中によく目の前通る。。。
ちゃんと試合みよう pic.twitter.com/Ps2SZ8IWy6
パナスタは非常に見やすいスタジアムという印象ですが、全くないわけではなく、ごく一部の席では注意が必要です。
特にカテゴリー4や5の一部で、最前列の手すりや、通路・階段付近の席が視界に少し影響することがあると感じました。
【見切れ席 注意エリア マップ風表】
| エリア | 見切れの原因となりうるもの | 避けるためのポイント |
| カテゴリー4・5の最前列 | 前面の透明な柵や手すり | 2列目以降を選ぶと、よりクリアな視界が確保しやすくなります。 |
| 各カテゴリーの通路・階段脇 | 昇降用の手すり | なるべくブロックの中央寄りの席を選ぶのが確実です。 |

チケット購入時に「注釈付き」などの記載がないか確認するのも大切ですよ♪
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
おすすめの良席はどこ?
見やすさ、価格、快適さなどを総合的に考えると、人気が高いのはカテゴリー1から3の中段席です。
ここは私の隠れお気に入りポイントですが、特にバックスタンド側(カテゴリー3)は、本当にバランスが良いんですよ!

やっぱり、全体が見えるバックスタンド側が一番だよね。
【おすすめ席の特徴 比較表】
| おすすめ席 | 見やすさ | 価格 | 雰囲気 | こんな人におすすめ |
| カテゴリー3(中段) | ★★★★★ | ★★★★☆ | 落ち着いている | 試合全体をじっくり楽しみたい人、コスパ重視の人。 |
| カテゴリー1(中段) | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 最も落ち着いている | 最高の環境で、優雅にサッカー観戦を楽しみたい人。 |
| ホーム自由席 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | 最も熱狂的 | 応援歌を歌い、飛び跳ねてチームを応援したい人。 |
指定席と自由席の違いと価格帯(2025年最新)
土曜日のホーム最終戦の磐田戦、一部席種完売のリリースが出てたというから見に行ったら、一部どころか車椅子席除いてチケット完売しとる。まぁ残留がかかったホーム最終戦というだけでなく、ヤットのパナスタ帰還も大きな要因だろうし、コロナ感染者数も減少してきたタイミングもあるんだろうなぁ。 pic.twitter.com/3YNeQc36c1
— Double H / だぶる☆えっち (@dh_com) October 26, 2022
少し話が変わりますが、パナスタには様々な席種があり、それぞれに特徴と価格が設定されています。
指定席は自分の席が確保されている安心感があり、ラウンジ付きの特別なシートなども存在するようです。

一方、ゴール裏を中心とした自由席は、熱狂的なサポーターが集まり、一体感のある応援を楽しめるのが魅力となっています✨✨
【各席種の価格帯・特徴表(2025年目安)】
| 席種 | 価格帯(目安) | 特徴 |
| エキサイティングシート | 15,000円~ | ピッチレベルの特別席。選手を間近に感じられます。 |
| カテゴリー1 | 8,000円~ | メインスタンド中央。最高の眺望です。 |
| カテゴリー3 | 6,000円~ | バックスタンド中央。見やすさと価格のバランスが良いです。 |
| ホーム自由席 | 3,000円前後 | ゴール裏。熱狂的な応援の中心地です。 |
| ビジター自由席 | 2,500円~4,000円前後 | アウェイチーム側のゴール裏で、価格は試合や大会によって変動します。 |
※価格は対戦カードによって変動します。
パナソニックスタジアム吹田の観戦快適ポイント・周辺情報
最高の座席を選んだら、当日の流れをスムーズにするための情報も確認しておきましょう。
これぞパナスタの醍醐味、観戦をさらに楽しむためのポイントです♪

当日になって慌てないように、事前に確認しておくことが大事だよね。
パナスタの混雑状況・開場時間と並び方のリアル情報
#皇后杯 #パナスタ 晴天で風ないから、厚着で歩くと暑い(笑)開場30分前にスタジアム着。けっこう並んでる pic.twitter.com/2QzwFPX7co
— (#IRF25)テツヤ・ジェラール (@Tetsuya_Gerard) January 1, 2019
試合当日は駅からの道のりやスタジアム周辺が混雑しやすいため、時間に余裕を持った行動がおすすめです✨✨
特に試合終了後の混雑はかなりのものだったので、私はいつもEXPOCITYで少し時間をつぶしてから帰るようにしています。

混雑は避けたいから、時間をずらそうかな。
【行き(到着時)と帰り(退場時)の混雑比較表】
| タイミング | ピーク時間帯 | 駅からスタジアムまでの時間(目安) | 注意点 |
| 行き(到着時) | 開門前後1時間 | 20分~30分 | 手荷物検査などで入場ゲートが混み合います。早めの到着がおすすめです。 |
| 帰り(退場時) | 試合終了直後 | 25分~35分 | 駅までの通路や駅のホームが大変混雑します。少し時間をずらすとスムーズです。 |
周辺グルメ・飲食店おすすめ情報
パナスタのスタグル、めちゃくちゃ美味い pic.twitter.com/foQkWBovcZ
— あん・ほーりー (@apricotchan711) September 17, 2025
実際に体験して感じたのは、パナスタはスタジアム内のグルメ(スタグル)が非常に充実しているということです。
また、スタジアムの周りには商業施設の「EXPOCITY」があり、そちらのグルメも見逃せません!
スタジアム内グルメ
- ジャンル: 多国籍料理、B級グルメ、選手コラボメニューなど。
- 特徴: 試合ごとに変わるメニューもあり、種類が豊富。限定グルメは早めに並ぶのがおすすめです。
EXPOCITY グルメ
- ジャンル: レストラン、フードコート、カフェなど。
- 特徴: 有名チェーン店から専門店まで揃います。試合前にゆっくり食事をしたい場合に便利です。
万博記念公園駅周辺 グルメ
- ジャンル: カフェ、軽食など。
- 特徴: 試合前の時間調整や、観戦後のちょっとした休憩に利用できます。

どれを食べようかな?今からいろいろと調べようっと。
バリアフリー・車椅子席とサポート体制
昨日は車椅子の親父が何年かぶりにパナスタ参戦でした♿
— あんぢゃ (@blue_black_wave) October 18, 2025
次いつ来れるか分からないので昨日の試合が最後の観戦になったら死んでも死にきれんらしい(失語症なので実際にそう言った訳ではないw)
そういう事なんで、はよ強いガンバに戻ってくれ pic.twitter.com/30OXZ3U8Bg
パナスタは、誰もが快適に観戦できるよう、バリアフリー設計が徹底されています。
車椅子席も複数エリアに用意されており、安心して観戦を楽しめますよ♪
- 【車椅子席】
複数のスタンドに設置されており、介助者1名分の席も隣に確保されています。 - 【多機能トイレ】
スタジアム内の各所に設置。広々としており、オストメイト対応もしています。 - 【エレベーター】
各階への移動がスムーズに行えます。 - 【サポート体制】
困ったことがあれば、近くのスタッフに気軽に相談できる体制が整っています。

車椅子で観戦もできて、移動やサポートもあるのはうれしいサービスかも。
アクセス方法詳細(電車・バス・車・駐車場)
パナスタの最寄り、万博記念公園駅へやってきたよ!#柏サポ大阪遠征 pic.twitter.com/ONGuIttg1c
— Estrella(エストレヤ) (@estestestrella) July 15, 2023
スタジアムへの主なアクセス方法は大阪モノレールです。
大阪モノレールでは、サッカーのビッグマッチや代表戦などに合わせて臨時列車が運行されることがありますが、通常のリーグ戦では実施されない場合もあります!

臨時列車が運行されることもあるみたいだから、前もって確認しておこう。
【アクセス手段別 所要時間・注意点表】
| アクセス手段 | 最寄り駅/IC | 所要時間(目安) | 注意点 |
| 電車 | 大阪モノレール「万博記念公園駅」 | 徒歩約15分 | 最も一般的ですが、試合前後は駅と通路が非常に混雑します。 |
| バス | JR茨木駅などから路線バス | 約20分 | 道路の渋滞に巻き込まれる可能性があります。 |
| 車 | 中国吹田IC、名神高速/近畿道 吹田IC | 約5~10分 | 周辺の駐車場は予約制が多く、すぐに満車になります。公共交通機関の利用が推奨されます。 |
チケット購入のコツと座席選択の注意点
いつもヒヤヒヤしながらスマホと格闘するチケットの先行販売。
— はとぽっぽ (@hatopoppo74) October 15, 2024
今回は多少出負けして列は同じだけど多少外寄り。
パナスタで拝見できなかった元ジュビロのコーチを拝見。
メインのアウェイ側とアウェイ側のゴール裏1階が先に売れたりする。
#ジュビロ磐田
#ジュビロ
#ガンバ大阪
#遠藤保仁 pic.twitter.com/MV8F5AZNBw
人気の試合はチケットがすぐに売り切れてしまうこともあります。
良い席を確保するためには、いくつかコツがありますよ。
- 先行販売を活用する
一般販売の前に購入できるファンクラブ先行は最大のチャンスです。 - 公式リセールを狙う
行けなくなった人が定価で出品する公式サービスをこまめにチェックしましょう。思わぬ良席が見つかることもあります。 - 応援スタイルでエリアを選ぶ
立って熱く応援したいならゴール裏の自由席、座ってじっくり見たいなら指定席、というように自分の観戦スタイルに合わせることが大切です。 - 座席図をよく確認する
チケット購入サイトの座席図を見て、端すぎないか、通路の近くかなどを確認することで、見切れのリスクを減らせます。

チケットは、どうすれば確実に購入できるのかを参考にしてみよう♪
イベント別座席選びの工夫(サッカー・コンサート等)
フォロワーさんが作ってくれた
— パナスタへ行こう!byりさ (@gopanastadium) August 23, 2024
日産スタジアムとパナスタ比較図
実際の#藤井風スタジアムライブ
の座席図と合わせてあるのですごくわかりやすいです
パナスタ ちっせぇ〜😀 pic.twitter.com/uBIPgYH1Cp
ちなみにパナスタはサッカー専用スタジアムですが、大規模コンサートなどのイベントとして使用される場合もあります(開催頻度は限定的です)。
イベントによってステージの設営場所などが変わるため、同じ席でも見え方が大きく異なるようです!
【イベント別 席選び比較表】
| イベント | ステージ位置(一般的) | おすすめの座席エリア |
| サッカー | ピッチ全体 | カテゴリー1~3の中段席。 |
| コンサート(エンドステージ) | 片方のゴール裏 | ステージ正面のバックスタンド席や、ステージに近いサイドスタンド席。 |
| コンサート(センターステージ) | ピッチ中央 | どの席からも比較的見やすいですが、スタンド席の方が全体を見渡せます。 |

コンサートの場合は、機材などで見切れが発生することも多いので、チケット購入時には座席配置図をよく確認することが重要になります。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
パナソニックスタジアム吹田は、最高の観戦体験ができる素晴らしいスタジアムです。
最後に、快適に楽しむためのポイントをまとめました。
- 座席選び: 迫力の前方、バランスの中段、俯瞰の後方と特徴があります。初心者は中段がおすすめです。
- 見切れ席: 少ないですが、コーナー付近や通路脇の席は購入前に座席図を確認しましょう。
- アクセス: モノレールが基本。試合前後は非常に混雑するため、時間に余裕を持つことが大切です。
- グルメ: スタジアム内もEXPOCITYも充実しています。早めに到着して楽しむのが吉です。
- チケット: ファンクラブ先行や公式リセールを賢く利用して、良い席を確保しましょう。

あなたにぴったりの座席を見つけて、最高の観戦体験をしてくださいね✨✨



