【PayPayドーム】座席と見え方ガイド!おすすめ席や見切れ席も詳しく解説

みずほPayPayドーム福岡(通称:PayPayドーム)でのライブや野球観戦のチケットが手に入ると本当に嬉しいですよね。
ただ、その次に頭をよぎるのは、「自分の座席って、いったいどこなんだろう?」ということではないでしょうか。

スタンド席の後ろの方だと、アーティストや野球選手は豆粒くらいにしか見えないんじゃないの?
この記事では、PayPayドームの座席の見え方について、皆さんの不安が少しでも軽くなるように徹底的に解説します!
- PayPayドームの基本的な座席構成について(ライブ・野球別)
- 前方・中段・後方・端の席からのリアルな見え方比較
- ライブ時の「見切れ席」や「6ゲート」は本当にハズレなのか?
- 一度は座りたい、目的別のおすすめ席もご紹介!
この記事が、ご自身の座席からの景色をイメージするための一助となれば嬉しいです♪
【PayPayドーム】の座席表と見え方!

PayPayドームは、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの本拠地として有名ですが、たくさんの有名アーティストがライブを行う場所でもあります。
最大収容人数はイベント内容によって異なり、野球開催時は約38,500人、コンサート時には最大で約52,000人程度が収容可能!

座席は、イベントの種類によって少し考え方が変わるよ。
ライブの場合は、グラウンド部分に設営される「アリーナ席」と、球場の観客席をそのまま利用する「スタンド席」の2種類が基本です。
アリーナ席はステージに近いのが魅力ですが、平らなため後方だと見えにくいことも…。
一方のスタンド席は、階段状になっているので前の人が気になりにくいのが特徴で、野球観戦の場合は、このスタンド席から観戦するのが基本となります。

内野席、外野席などエリアによって見える角度や選手との距離が大きく変わって、それぞれに違った魅力が♪
また、ライブのステージセットの組み方によっても、座席の配置や見え方はガラッと変わるんです。
福フェス 2025
— Tom Annie (@DipsyDoesGood) January 25, 2025
FUKUOKA MUSIC FES.
座席はこんなでした
前方結構広いな
PayPayドーム
座席表 pic.twitter.com/vRTdAOChIj
ステージが片側に作られる「エンドステージ」形式が最も一般的ですが、中央にステージが組まれる「センターステージ」形式などもありますので、一概に「この席が良い」とは言えないのがドームの難しいところですね。
TWICE THIS IS FOR WORLD TOUR IN福岡!!
— あーちゃん (@asamin12291109) August 30, 2025
TWICE PayPayドーム アリーナ座席表#TWICE #PayPayドームアリーナ #TWICE座席表 pic.twitter.com/NQoDZdnmRG
これから、それぞれのエリアからどんな景色が見えるのか、ライブと野球、両方の視点からもっと詳しく見ていきましょう!
座席エリア比較表

前方、中段、後方、そして特に気になる端の席(6ゲート付近など)。
それぞれのエリアにどんな特徴があるのか、比較しやすいように表にしてみました!
エリア | 距離感 | 視界の良さ(ライブ) | 視界の良さ(野球) | 迫力 | 特徴 |
前方席(アリーナA~Cなど) | ◎とても近い | △(全体は見えない) | ◎(選手が近い) | ◎(最高) | アーティストや選手との距離が数メートルになることも。その圧倒的な臨場感は、まさにこのエリアだけの特権です。 |
中段席(アリーナD~Fなど) | 〇ちょうど良い | ◎(全体が見える) | ◎(試合全体が見やすい) | 〇(十分) | ステージやグラウンドから50〜100mほどの距離感で、イベント全体を見渡すのに最適なエリアと言えます。 |
後方席(スタンド後方など) | △遠い | 〇(全体が見える) | 〇(全体を俯瞰できる) | △(雰囲気で楽しむ) | ステージまで100m以上離れることも。 双眼鏡は必須アイテムですね。 |
端席(6ゲート付近など) | △~〇(場所による) | ✕(見切れやすい) | 〇(角度はつく) | △(場所による) | ライブではステージの真横に近いため見切れやすいですが、公演によってはトロッコの発着点になったり、メンバーが近くまで来てくれたりと、思わぬ「神席」になる可能性も秘めています。 |
この表を見ると、どのエリアにもメリットとデメリットがあるのが分かりますよね。

アリーナ後方になるくらいなら、スタンド席の前方の方が全体を見渡せて好き、という人も結構多いよ。
後方席で双眼鏡を使う場合、ライブでアーティストの表情をしっかり見たいなら8〜10倍、野球観戦で選手の細かい動きまで追いたいなら10倍以上あると、より快適に楽しめますよ♪
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
前方席(アリーナ前方、フィールドに近い席)の見え方は?
PayPayドーム初日💜
— アキコ♡11234 (@WonkiAkiko) June 29, 2025
アリーナ席で肉眼でしっかり見れた😍
ウヌくん美しかった✨️おめめキラキラの笑顔可愛くて やっぱり顔天才😇 客降りもしててびっくり!
ムンビンのスタンドマイク置かれた時は…泣いた😭
念願のドームLIVEみんな嬉しそうだった👏
今日も楽しみ
#아스트로 #ASTRO #Stargraphy pic.twitter.com/XsQDL2EgXX
ライブのアリーナ前方や、野球の内野席前方列。
やはりこの「前の席」が当たった時の興奮は格別ですよね!
メリット(ライブ) | メリット(野球) |
◎ アーティストの表情やパフォーマンスを肉眼でしっかり見られる | ◎ 選手の表情や迫力あるプレーを間近で体感できる |
◎ 銀テープなどの演出を浴びられる可能性が高い | ◎ バッターのスイング音やキャッチャーのミット音が聞こえる |
◎ アーティストとの一体感を最も強く感じられる | ◎ ファールボールが飛んでくるスリルも(※注意が必要) |
とにかく臨場感を最優先したい、という方にとっては、何物にも代えがたい神席と言えるでしょう。

ライブも野球も、前方席は臨場感がハンパない♪
中段席(アリーナD~Fブロック、スタンド中段など)の見え方は?

ステージやグラウンドから近すぎず、遠すぎず。
実は、イベント全体を一番快適に楽しめるのが、この中段席かもしれません。
メリット(ライブ) | メリット(野球) |
◎ ステージ全体と会場の雰囲気をバランス良く楽しめる | ◎ グラウンド全体を見渡せ、試合の流れが非常に分かりやすい |
◎ ダンスのフォーメーションや照明演出が綺麗に見える | ◎ ピッチャーとバッターの駆け引きや、守備のフォーメーションも楽しめる |
◎ 傾斜があるので、前の人が気になりにくい | ◎ 野球観戦には最もスタンダードで、見やすい席と言える |
「一度のライブで、できるだけたくさんのものを見たい」という欲張りな方には、ぴったりのエリアかもしれませんね。

野球観戦の場合も、試合自体をしっかり見たい人におすすめ!
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
後方席(アリーナ後方・スタンド後方席)の見え方は?
チケットが届いて、アリーナの後方やスタンドの後方だと少しがっかりしてしまう気持ちも分かります。
でも、後方席には後方席ならではの楽しみ方があるんですよ。
メリット(ライブ) | メリット(野球) |
◎ 会場全体を見渡せ、ペンライトの海がとても綺麗 | ◎ ドーム全体の雰囲気や、観客の応援の一体感を楽しめる |
◎ 全体演出や特効(花火など)を一番楽しめる | ◎ 大きなホークビジョンでリプレーなどをしっかり確認できる |
◎ チケット料金が比較的安く設定されていることが多い | ◎ 比較的リーズナブルな価格で観戦できる |
アーティスト個人を追うというよりは、会場全体の雰囲気や一体感を楽しみたい、という方におすすめのエリアです。

ファンの皆と一緒に盛り上がるのも楽しい~♪
見切れ席はどこ?6ゲートの座席ははずれ?

この話題は、特にライブに行く方にとっては重要ですよね。
野球観戦では見切れ席というのはあまり聞かれませんが、どうなのでしょうか。
見切れやすい場所 | 理由と注意点 |
スタンド席のステージ真横(1塁側・3塁側の端のブロック) | ステージを真横から見る形になるため、メインモニターやステージの奥半分が全く見えなくなることがあります。特に6ゲートや8ゲートの一部がこのエリアにあたることが多いですが、ステージ構成によっては見え方が良くなることもあります。 |
機材席の周辺 | 音響や照明の機材を置くスペースのすぐ後ろや横の席は、機材で視界が遮られることがあります。 |
注釈付き指定席 | チケット販売の時点で「注釈付き」と書かれている席は、見切れることを了承の上で購入する必要があります。その分、少しだけ料金が安いこともありますね。 |
見切れ席は、ステージ全体を直接見づらい場合がありますが、スクリーンで演出を確認できるケースもあります。

大画面のスクリーンで楽しんじゃおう。
また、「6ゲートだから絶対にハズレ」という訳ではありません。
ステージの組み方によっては、アーティストが近くまで来てくれる「おいしい席」に化ける可能性もゼロではないんです!
ただ、メインのパフォーマンスが見えない可能性がある、という覚悟はしておいた方が良いかもしれません。

センターステージだったり花道があれば、見切れない場合もあるってこと。
野球の場合はグラウンド全体を見るため、構造上大きく見切れる席はほとんどありません。
そのため、ライブで言われるような「6ゲートはハズレ」という概念は当てはまらないのでご安心くださいね♪
もっともおすすめな席はどこ?
1歳連れて野球観戦してきたレポ
— イペコ (@ipeko3) August 2, 2025
場所:みずほPayPayドーム
座席:コカ・コーラシートSSS
開始時間:14時
・ベビーカーは入り口で預ける
・終始膝の上抱っこでいけた
・子は寝たりおやつ食べたりビジョンを見たり周りに合わせて拍手したり楽しんでいた
・ボールが飛んでくるけどネットが張ってあり安心 pic.twitter.com/J2T6Eucu3t
結局、どの席が一番良いのでしょうか。
ライブと野球、それぞれの目的別に比較してみました!
目的・タイプ | おすすめの席(ライブ) | おすすめ席(野球) |
【臨場感MAX!とにかく近くで見たい派】 | アリーナA~Cブロック、花道・センターステージの真横・サブステ横 | 〈みずほ〉プレミアムシート、コカ・コーラシート |
【演出も全部見たい!バランス重視派】 | スタンド席15~25列目あたりの中央ブロック | バックネット裏の中段席 |
【ファンサ狙い!推しと目線を交わしたい派】 | 花道・トロッコの通路脇、サブステージの正面 | コカ・コーラシート、内野S指定席やA指定席 |
【一体感命!みんなで盛り上がりたい派】 | スタンド席の中央後方、アリーナ後方 | 外野応援指定席 |
もちろん、どんなイベントなのか、誰のファンなのかによってベストな席は変わってきます。

私は推しのファンサが狙える座席をゲットしたい!
センターステージが組まれるライブなら、スタンド席の方がアリーナ席より見やすい、なんてこともよくありますからね。
【PayPayドーム】利用時に気になるポイント・注意事項は?
ここからは、座席のこと以外で、ドームを訪れる際に事前に知っておくと安心なポイントをいくつかご紹介しますね。
当日の混雑状況やアクセス方法、周辺のグルメ情報などを事前にチェックしておくことで、快適な一日を過ごすことができますよ。

これらの情報を知っていれば、より素敵な思い出ができちゃう♪
【PayPayドーム】の混雑状況や開場前の並び方は?

巨大なドームだけに、人の移動も大変です。
特に終演後は大混雑するので、事前の計画が大切ですよ!
時間帯 | 混雑する場所 | アドバイス・注意点 |
開場前 | グッズ売り場、各ゲート入口 | ライブグッズもホークスグッズも、人気商品は早くに売り切れることが。開場時間直前は入場ゲートも混み合うので、早めに到着しておきましょう。 |
開演前 | トイレ、飲食売店 | 特に女性トイレは長蛇の列になります。会場に着いたらまずトイレに行くのがおすすめです。 |
終演後 | 全ての出口、最寄り駅(唐人町駅)、バスターミナル | 規制退場になることがほとんです。最後までアナウンスをしっかり聞いて、慌てずに移動しましょう。駅も入場規制がかかることがあります。 |
時間に余裕を持つこと、そして終演後の帰り方を事前に決めておくことが、ストレスなくライブや野球観戦を楽しむためのコツですね。

混雑するのは当然だから、対策をしっかり立てよう。
【PayPayドーム】周辺のおすすめグルメ・カフェは?
ドーム周辺には、ライブ前後に立ち寄れる商業施設が充実しています。
施設名 | 特徴 | おすすめポイント |
BOSS E・ZO FUKUOKA(ドーム隣接) | 飲食店やエンタメ施設が集まるビルです。 | 移動時間がかからないのが最大のメリット。ただ、ライブ当日はどの店も非常に混雑します。 |
MARK IS 福岡ももち(ドームから徒歩すぐ) | ファッションからグルメまで揃う大型ショッピングモールです。 | フードコートやカフェが充実しているので、大人数でも利用しやすいです。こちらも当日は混雑を覚悟しましょう。 |
ドーム内の売店 | 福岡や九州の名物グルメや有名店の味が楽しめ、地元のソウルフードも豊富です。 | 選手プロデュースのグルメなど、野球観戦ならではのメニューも豊富で楽しいですよ。 |
唐人町・西新エリア(ドームから徒歩10~15分) | 地元の商店街や飲食店が並びます。 | ドーム直結のエリアよりは、少し落ち着いて食事をしたい方におすすめです。 |
特に終演後は、周辺のお店はどこもファンでいっぱいになります。

ライブ後は休憩しつつ、友達と語り合いたいな。
ゆっくり食事をしたい方は、少し離れた天神や博多駅まで移動してしまうのも一つの手ですよ!
【PayPayドーム】のバリアフリー・車椅子席・サポート体制は?

PayPayドームは、誰もがイベントを楽しめるように、バリアフリー設備もしっかり整っています。
項目 | 詳細 |
車椅子席 | スタンド席に専用のスペースが設けられています。 |
多目的トイレ | ドーム内の各所に設置されています。 |
エレベーター | スタンド席の上層階へもエレベーターで移動できます。 |
車椅子席を利用するには、チケット当選後に主催者へ事前の連絡・申し込みが必要です。

入口や場内のスタッフに声をかければ、座席までの案内などをサポートしてくれるよ。
何か不安なことがある場合は、事前にイベントの主催者やドームの管理事務所に問い合わせておくと、当日安心して過ごせますね♪
【PayPayドーム】のアクセス方法は?

ドームへのアクセスは、公共交通機関の利用が基本となります。
アクセス方法 | 最寄り駅・バス停 | 所要時間と注意点 |
福岡市地下鉄 | 空港線「唐人町駅」 | 駅から徒歩約15分。最も一般的なルートですが、終演後は駅が大変混雑し、入場規制がかかることも多いです。 |
西鉄バス | 「PayPayドーム前」バス停 | 博多駅や天神から直行バスが出ており、非常に便利です。終演後も臨時バスが多数運行されます。 |
車・駐車場 | PayPayドームの公式駐車場 | 収容台数に限りがあり、事前予約制です。周辺のコインパーキングもすぐに満車になるため、車での来場はあまりおすすめできません。 |
個人的には、少し時間はかかっても、座れる可能性が高いバスの利用がおすすめです。

電車を利用する場合、終演後はすぐに駅へ向かわず、周辺で少し時間を潰すと混雑のピークを避けられるよ。
体力に余裕があれば、唐人町駅ではなく、一つ先の西新駅まで歩いてみるのも有効でしょう。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
今回は、PayPayドームの座席からの見え方について、かなり詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ライブと野球観戦、それぞれで見え方や楽しみ方が全く違ってくるのが面白いところですよね♪
- PayPayドームの基本的な座席構成について
- PayPayドームの座席は、大きく分けて「アリーナ席」と「スタンド席」の2種類です。
- 前方・中段・後方・端の席からのリアルな見え方比較
- 【ライブ】前方席は臨場感、中段席はバランス、後方席は一体感を楽しめる。「見切れ席」は演出次第で評価が変わる。
- 【野球】前方席は迫力、中段席は試合の流れ、外野席は応援を楽しめる。構造上、大きく見切れる心配は少ない。
- ライブ時の「見切れ席」や「6ゲート」は本当にハズレなのか?
- 【ライブ】6ゲート付近など、ステージ真横の席は「見切れ席」になる可能性が高いので注意が必要です。
- 【野球】グラウンド全体を見るという構造上、大きく見切れる席はありません。
- 一度は座りたい、目的別のおすすめ席もご紹介!
- おすすめ席は目的によって変わりますが、スタンド中段の中央あたりは失敗が少ないですよ。
どの席にもそれぞれの良さがあるので、自分の席ならではの楽しみ方を見つけましょう。

当日は誰と行くかも大事だよね♪
座席の情報を事前に知っておくことで、当日のライブ体験がより充実したものになるかもしれません。