【渋谷よしもと漫才劇場】座席と見え方!おすすめ良席や見切れ席も解説

渋谷よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表
tomineko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

渋谷で唯一の本格お笑い劇場、渋谷よしもと漫才劇場の座席について徹底解説します。

これからライブに行こうという方がまず気になるのは「自分の座席から漫才師がちゃんと見えるの?」「どの席がおすすめ?」ということですよね。

この記事では、

この記事のポイント
  • 渋谷よしもと漫才劇場の座席ごとの見え方をご紹介
  • 残念体験をしないために見切れ席をチェック
  • もっともおすすめの席はどこになるのか
  • 混雑状況やアクセス、おすすめグルメまでカバーして、ライブ当日がもっと楽しみになる情報を網羅

前方から後方まで、さらに端席や見切れ席の見え方を実際の体験談や口コミをまじえて詳しく紹介します。

見切れ席で「舞台の半分以上が謎の柱で隠れてた!」なんて残念体験をしないためにも、しっかりチェックしてね。

渋谷よしもと漫才劇場で爆笑必至のライブ体験を満喫するために、事前にこの記事を読んで万全の準備をしちゃいましょう!

渋谷よしもと漫才劇場の座席表と見え方!

渋谷よしもと漫才劇場の座席数は全218席です。

この劇場の最大の特徴は、ステージを半円状に囲む「すり鉢状」の構造になっていること!

どの列にもしっかりと段差がつけられているので、後方の席でも前の人の頭が気になりにくく、舞台全体が見やすいように設計されているのが嬉しいポイントですよね。

コンパクトな劇場だからこそ、どの席からでも芸人さんとの距離が近く感じられ、一体感のあるライブを楽しめるのが魅力と言えるでしょう。 

芸人さんのライブは臨場感が大事!

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、渋谷よしもと漫才劇場は、元は「ヨシモト∞ホール」(無限大ホール)として19年間もの間、運営されていました。

そして2025年4月から同じ場所で、渋谷よしもと漫才劇場が新たにオープンされましたが、「ヨシモト∞ホール」と座席構成や場所は変わっていません

なので、以前「ヨシモト∞ホール」に行ったことがある人は、馴染みのある場所ということですね♪

以前は主に中堅以上の芸人さんが出演する劇場だったけど、渋谷よしもと漫才劇場は若手芸人の拠点となったんだよ。

座席エリア比較表

まずは各エリアの特徴をざっくりと比較してみましょう。

エリア見やすさ・特徴デメリット
前方(A~C列)◎:芸人の表情や汗まで見える圧倒的な臨場感。声もダイレクトに届く。△:近すぎて舞台全体が見渡しにくい場合がある。首が少し疲れることも。
中段(D~F列)◎:視界が広く、舞台全体と芸人さんの表情のバランスが最も良い。特になし。あらゆる点で満足度が高い黄金エリア。
後方(G~H列)◯:段差がしっかりあり、全体を見渡せる。公演によってはモニターも見える。△:芸人さんの細かい表情は肉眼では少し見えにくい。
立ち見・端席△:場所によるが、全体を見渡せることも。安価なのが魅力。×:前の人の頭で見えにくい場合や、機材で見切れる可能性がある。

この表からもわかる通り、それぞれの席に良さがありますよね。

芸人さんの生の声が聞きたいなら前方席に決まり♪

自分の観覧スタイルに合わせて席のイメージを掴んでみてください。

良席で定価以下のチケットが多数出品中!

ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?

先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。

※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)

そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!

取り扱いチケット
  • 音楽フェスチケット
  • お笑いのチケット
  • スポーツ観戦チケット
  • テーマパークの入場券
  • 演劇・ミュージカルのチケット
  • アーティストのコンサートチケット

ちなみに…

チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。

チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪

欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪

\今なら10%還元でさらにお得に/

前方席(A~C列)の見え方は?

最前列を含むA列からC列は、なんといっても芸人さんとの距離が一番の魅力です!

テレビでは分からない、息遣いや細かな表情、ツッコミの風圧まで感じられるかのような迫力があります。

項目評価・特徴
視界△:舞台を見上げる形になるため、全体の構成や演出は見渡しにくい場合があります。
迫力◎:目の前で繰り広げられるプロの芸に、ただただ圧倒されます。お笑い好きにはたまりません。
注意点△:ずっと見上げていると、少し首が疲れてしまうかもしれません。また、端の席だと角度がつきすぎで見えにくいことも。

運が良ければ、漫才のつかみで話しかけられたり、芸人さんと目が合ったり、なんていうドキドキの体験もこのエリアならではの特権です♪

前方席は臨場感が圧倒的で、観客によっては「一度体験すると癖になる」という声も多いよ。

まさに、ライブの醍醐味を深く味わえる特等席ですね。

中段席(D~F列)の見え方は?

前方席の迫力も捨てがたいですが、ライブ初心者から熱心なファンまで、誰もが満足できるのがこの中段席(D~F列)エリアです。

適度な距離があるおかげで視界がとても開けていて、舞台全体のセットや演出、複数の芸人さんが立つコントでも一人ひとりの動きをしっかりと追うことができます。

項目評価・特徴
バランス◎:近すぎず遠すぎず、視界の広さと臨場感のバランスが完璧です。
見やすさ◎:段差が効果的に機能し、前の人の頭を気にすることなくストレスフリーで楽しめます。
音響面◎:劇場の中心に位置するため、音響もバランス良く聞こえてきます。

舞台全体と芸人さんの表情をどちらも楽しめるので、多くの観客が「一番バランスがいい」と感じやすい席です。

どの席にしようか迷ったら、まずこの中段席を狙ってみるのがおすすめ!

きっと、お笑いライブの楽しさを存分に満喫できるはずですよ♪

手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!

欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?

そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!

チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。

しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪

偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!

さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。

購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨

無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。

\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/

≫チケットを今すぐチェックする

後方席(G~H列)の見え方は?

「後ろの席だと、どうせ見えないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、渋谷よしもと漫才劇場の後方席(G~H列)は侮れません。

この劇場のすり鉢状構造としっかりした段差のおかげで、後方でも視界はかなり良好なんです!

項目評価・特徴
全体把握度◎:舞台全体を一つの絵として見ることができるので、演出の意図などが分かりやすいです。
モニター◯:必要に応じてモニター映像も使われることがあるので、後方からでも安心です。
値段的メリット◯:公演によっては、前方の席より少しチケット代が抑えめになっていることもあります。

たしかに芸人さんの細かな表情を肉眼で捉えるのは難しいですが、舞台全体を見渡せるので、コントの全体像を把握したり、演者全員の位置関係を楽しんだりするのに最適です。

作り込まれたコントの全容をしっかり見るなら中段席がベスト!

また、最後列のH列の後ろには立ち見スペースが設けられており、G列とH列の間には横通路もあります。

そのため、後方でも圧迫感が少なく、ゆったりとライブの世界に浸ることができるメリットも♪

コストパフォーマンスを重視する方や、ライブ全体の雰囲気を楽しみたい方にはぴったりの席と言えるでしょう。

見切れ席はどこ?

基本的にどの席からも見やすいと評判の渋谷よしもと漫才劇場ですが、構造上どうしても「見切れ」が発生してしまう可能性のある席も存在します。

特に注意したいのは、舞台に向かって左右の最も端にあたる席です。

可能性のある座席見切れの原因
各列の1番、2番など(上手側)舞台袖やスピーカーなどの機材で、舞台の一部が見えにくくなる可能性があります。
各列の最も大きい番号の席(下手側)こちらも同様に、舞台袖や設備によって視界が遮られる場合があります。
立ち見スペースの端前の人の頭や壁、機材など、立つ位置によってはかなり見えづらくなることも。

「見切れ席」や「注釈付き指定席」として販売されるチケットは、こうしたデメリットがある代わりに料金が少し安く設定されていることが多いのが特徴。

見切れる可能性はあるけど、リーズナブルな料金も捨てがたい!

「とにかく雰囲気を味わいたい」「好きな芸人さんの声を聴けるだけで満足」という場合は、あえて見切れ席を狙うのも一つの手かもしれませんね♪

ただ、初めて行く方や、しっかりとネタに集中したいという方は、できるだけ中央寄りの席を選ぶのが安心でしょう。

もっともおすすめな席はどこ?

ここまで各エリアの特徴をご紹介してきましたが、「結局どこが一番いいの?」という疑問にお答えします。

もちろん好みはありますが、総合的に判断した私のおすすめ席ランキングはこちらです!

おすすめ席ランキング
  • 第1位:D〜F列の中央ブロック
    まさに王道。視界、距離感、臨場感の全てがハイレベルで、誰にでもおすすめできる最高のポジションです。「芸人さんと目が合った!」と感じる高さもちょうど良いと評判です。
  • 第2位:A〜C列の中央ブロック
    とにかく迫力を求めるならここ。芸人さんのファンサービスを間近で受けられる可能性も。一度この近さを知ると他では満足できなくなるかも?
  • 第3位:G〜H列の中央ブロック
    意外な穴場。全体を見渡せる快適さとコスパの良さが魅力です。落ち着いてじっくりとライブを楽しみたい方におすすめできます。

とはいえ、これはあくまで一つの参考にすぎません。

後方席のG〜H列だけど、中央ブロックは狙い目かも!

218席というコンパクトな空間なので、どの席になっても芸人さんを遠くに感じることはなく、会場の一体感を楽しむことができます。

どんな席でも、それぞれに違った魅力があるのが、この劇場の素晴らしいところですね♪

渋谷よしもと漫才劇場の利用時に気になるポイント・注意事項は?

ここからは、座席以外で事前に知っておくと、当日もっとスムーズに楽しめる情報をお伝えします。

初めて行く方は特にチェックしてみてくださいね。

人気の芸人さんが出演する日は特に混雑するんだろうなぁ…。

混雑状況や開場前の並び方は?

人気の公演や土日祝日は、やはり混み合うことが多いです。

劇場はビルの地下1階にあり、入口は外にある螺旋階段になるので、待機列はその階段に沿って並ぶ形になります。

曜日・時間帯混雑状況の目安
平日の昼公演比較的落ち着いていることが多いです。
平日の夜公演仕事・学校帰りの人が増え、昼よりは混雑する傾向にあります。
土日祝の昼公演若者やファミリー層で最も混雑しやすい時間帯です。開場30分以上前から列ができることも。
土日祝の夜公演昼公演よりは少し落ち着きますが、それでも混雑はします。
特に人気の公演上記に関わらず大変混雑します。1時間近く前から待機するファンもいる場合があります。

当日の流れをもう少し具体的にお伝えすると、開場30分前くらいから徐々に人が集まり始め、15分前には階段に行列ができていることが多いです。

グッズを購入するなどの予定がなければ、特に早く行く必要はないよ。

開場時間になるとスタッフの案内で列が進み、チケット確認後にロビーへ入ります。

限定グッズなどを狙う方は早めに並び、入場後すぐに物販コーナーへ向かうのがおすすめ!

ただし、周年記念ライブなど特別な公演では、早朝から待機する熱心なファンがいる例もありますが、これは非常に稀なケースですよ。

周辺のおすすめグルメ・カフェは?

渋谷よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表

ライブの前後にちょっとお茶をしたり、感想を語り合ったりするのも楽しみの一つですよね!

劇場周辺には渋谷の人気カフェや飲食店が多数あります。

ジャンルおすすめのお店(例)営業時間や特徴
カフェ人間関係 cafe de copain徒歩数分。スコーンが有名で、レトロな雰囲気が魅力。ライブ前の腹ごしらえに。
カフェHailey’5 Cafe 渋谷BEAM店同じビル内。ネットカフェですが、洗練された空間で休憩するのに便利です。
ラーメンすごい煮干ラーメン凪 渋谷東口店ライブ後の空腹を満たすガッツリ系。熱いライブの後にぴったりかもしれません。

新宿まで足を延ばすなら「OTTIMO seafood garden」なども選択肢に入りますが、まずは劇場周辺で探してみるのが便利でおすすめですよ。

ライブ後は、お友達といっぱい語り合いたい♪

バリアフリー・車椅子席・サポート体制は?

渋谷よしもと漫才劇場 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表

車椅子で観覧を希望される場合は、事前の確認と連絡が必須です。

チケットを購入する前に、必ずFANYチケットの問い合わせダイヤルに連絡をしてください。

項目内容・注意点
車椅子席の場所客席最後方にある立ち見スペースへのご案内となります。チケットの座席番号に関わらず、この場所での観覧になる点は注意が必要です。
サポート内容公演当日に劇場に到着したらスタッフに連絡すると、場内まで案内してもらえます。
注意点劇場はビルの地下にあり、ビル内のエレベーターは地下1階には停まりません。 アクセス方法については事前にしっかり確認しておきましょう。

車椅子スペースでの観覧は、最後列のさらに後ろから全体を見下ろす形になります。

視界を遮るものはないけど、芸人さんの表情などを細かく見たい場合は、オペラグラスがあるとより楽しめるよ。

付き添いの方1名は隣で一緒に観覧できますが、同じくパイプ椅子での鑑賞か、状況によっては立ったままになる可能性も考慮しておくと良いでしょう。

また、お手洗いの場所など、当日の細かな動きについても電話で問い合わせる際に具体的に確認しておくと、さらに安心できますよ♪

アクセス方法は?

渋谷駅は巨大なターミナル駅なので、初めて行く方は迷ってしまうかもしれません。

そのため、劇場への最寄り出口をしっかり確認しておくことが、スムーズな到着への鍵!

ちなみに、渋谷駅は現在も再開発が続いており、出口の名称や場所が変更になる場合があります。

渋谷は大都会だから、人もいっぱい。

当日迷わないためにも、Googleマップなどのアプリと併用するのがおすすめですよ♪

鉄道会社おすすめの出口所要時間・ルート
JR各線ハチ公改札徒歩約7分。スクランブル交差点を渡り、センター街のアーケードを進むのが基本ルートです。
東京メトロA6出口徒歩約7分。SHIBUYA109の地下に繋がる出口です。地上に出てセンター街方面へ向かいます。
京王井の頭線中央口改札徒歩約7分。JRハチ公改札の近くに出るので、そこからスクランブル交差点を渡りセンター街へ。

劇場は「渋谷ビーム」という建物の地下1階にあります。

元「ヨシモト∞ホール」があった場所と同じだよ。

外にある特徴的な螺旋階段が入口の目印!

終演後は駅も電車も混雑することが予想されるので、帰りの時間をずらすなど、少し対策をすると安心かもしれませんね。

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

まとめ

渋谷よしもと漫才劇場の座席からの見え方を中心に、ライブを120%楽しむための情報をご紹介しました。

コンパクトな劇場だからこそ、どの席からも芸人さんとの一体感を感じられるのが、この劇場の最大の魅力ですよね。

今回のまとめ
  • 渋谷よしもと漫才劇場の特徴や座席ごとの見え方
    • 渋谷よしもと漫才劇場は、すり鉢状ですべての席に段差があり、どの席からでも見やすい設計。
    • 前方席は迫力満点、中段席はバランス最強、後方席も全体が見渡せて快適。
  • 見切れ席はどこ?
    • 見切れ席になる可能性があるのは左右の端の席。チケット購入時に確認を。
  • もっともおすすめの席は?
    • 視界・距離感・臨場感がハイレベルのD〜F列の中央ブロック
  • 混雑状況やアクセス、おすすめグルメ情報
    • 事前にチェックしておくと当日がもっとスムーズに。

この記事を読んで、座席ごとの特徴をしっかり予習しておけば、どんな席のチケットが手元に来ても、きっと心からライブを満喫できるはずです。

前方席の圧倒的な臨場感も、後方席の全体を見渡せる快適さも、それぞれに違った楽しみ方があるよ♪

ぜひ、あなたにとってのベストポジションを見つけて、渋谷の笑いの中心地で最高の時間をお過ごしください!

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました