『所沢ミューズ』座席と見え方を徹底ガイド!おすすめ席・見切れ席・リアル口コミまで紹介

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階
tomineko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

所沢ミューズには、規模も構造も異なる「アークホール」「マーキーホール」「キューブホール」の3つのホールがあります。

公演ジャンルによって使用されるホールが変わるため、同じ「所沢ミューズ」であっても座席の見え方や臨場感が大きく変わるのが特徴です。

それぞれのホールの違いとか、色々気になるなぁ…。

そんな疑問に応えるため、この記事では以下をまとめて解説します。

この記事のポイント
  • 『所沢ミューズ』各ホールの座席表と見え方の特徴
  • 前方/中段/後方/端席の視界の違い
  • 見切れの起きやすい席
  • 演目別のおすすめ席
  • 混雑状況、アクセス、周辺グルメ情報

3つのホールを比較しながら紹介するので、この記事を読み終えるころには「自分の席の見え方」が具体的に想像でき、次回の公演で座席を選ぶときにも役立つはずです!

『所沢ミューズ(アークホール)』の座席表と見え方を徹底解説

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階
出典元:所沢ミューズ公式サイト

まずご紹介するのは、大規模なコンサートやオーケストラの演奏会で主に使用される、所沢ミューズで最も大きな「アークホール」。

公式サイトによると、アークホールは2,002席(1階1,106席/2階560席/3階336席)を備えています。

このホールの特徴は、コンサート専用に考え抜かれた音響設計♪

一般的にどの席でも音の届きが良いと評価されていますが、後方の座席になるほどステージからの物理的な距離は生じるため、視界や音の細部の聴こえ方には差が出ます。

ここからは、そんなアークホールの座席をエリアごとに分け、それぞれの見え方をさらに詳しく見ていきましょう!

アークホール座席エリアの比較表

まずは、各エリアの特徴を一覧で比較できるように、テーブル形式でまとめました。

エリア視界の特徴距離感臨場感メリットデメリット
前方席演者の表情まで見える非常に近い非常に高い迫力と一体感が強い全体が見渡しにくく、首が疲れることも
中段席全体と演者の両方が見えるちょうど良いバランスが良い視覚と聴覚のバランスが最も優れている前方ほどの迫力は得にくい
後方席ステージ全体を一望できる遠い全体の一体感照明や演出の全体像を把握しやすい演者の表情は双眼鏡が必須になる
端席斜めからの視点になる席による席による出入りしやすく、横を気にせず楽しめる舞台の奥が見えにくい場合がある

この表はあくまで一般的な傾向ですが、ご自身の好みがどのエリアに合いそうか、イメージするのにお役立てくださいね♪

公式サイトでは、各座席からのステージ写真も公開されているよ。

良席で定価以下のチケットが多数出品中!

ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?

先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。

※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)

そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!

取り扱いチケット
  • 音楽フェスチケット
  • お笑いのチケット
  • スポーツ観戦チケット
  • テーマパークの入場券
  • 演劇・ミュージカルのチケット
  • アーティストのコンサートチケット

ちなみに…

チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。

チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪

欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪

\今なら10%還元でさらにお得に/

前方席(1階前方)の見え方

1階の前方エリアは、ステージとの近さが最大の魅力です。

アーティストの表情や指先の動きまで、肉眼でしっかりと捉えることができますよ!

メリット
  • 演者の表情が肉眼で明瞭に見える
  • 圧倒的な臨場感と迫力を感じられる
  • 音をダイレクトに体感できる

私も一度、前方席でミュージカルを観たことがあるのですが、演者さんの流す汗や涙まで見えて、物語にぐっと引き込まれた経験があります。

迫力を求めるなら前方席だね。

ただ、このエリアならではの注意点も少しだけあるんです。

デメリット
  • ステージ全体が見渡しにくいことがある
  • 演目によっては長時間見上げる形になる
  • 銀テープなどの演出物が頭上を越えやすい

特に最前列は、ステージの高さによってはかなり見上げる形になることが多いですね。

なので、2時間以上の公演だと、ずっと上を向いているのが少し辛いと感じる方もいるかもしれません。

とはいえ、このエリアでしか味わえない特別な臨場感は、何物にも代えがたい魅力♪

中段席(1階中段~2階前方)の見え方

アークホールで視界と音響のバランスが最も良いとされるのが、この中段エリア。

具体的には1階の16列目以降から2階の前方にかけての席がこれにあたります。

演者の存在感を感じつつ、ステージ全体の演出もしっかりと見渡せるため、多様な演目で満足しやすい席と言えるでしょう!

メリット
  • ステージ全体を自然な視点で見やすい
  • 視覚と聴覚のバランスが非常に良い
  • 長時間でも疲れにくい

視界と音響のどちらも良いとこどり♪

特に2階席の最前列は、前を遮るものがないクリアな視界でとても人気がありますよ。

以下のようなデメリットもありますが、そこまで気になるポイントではないかもしれません。

デメリット
  • 前方席ほどの迫力は感じにくい
  • 人気のエリアのためチケット確保が難しい場合がある
  • 1階後方は前の人の頭が気になる可能性も

人気席だからチケットは早めにゲットしよう。

手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!

欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?

そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!

チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。

しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪

偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!

さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。

購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨

無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。

\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/

≫チケットを今すぐチェックする

後方席(2階後方・3階席)の見え方

3階席などの後方エリアは、ステージまでの距離はありますが、舞台全体を一つの作品として見渡せるという魅力があります。

照明を駆使した演出や、大人数でのパフォーマンスなどは、後方席から見ることでその全体像の美しさを堪能できるんです♪

メリット
  • 舞台演出の全体像が非常に美しい
  • ホール全体の豊かな音響を体感できる
  • 座席の傾斜で前の人の頭が気になりにくい

後方席でも良いところはいっぱいあるんだね。

ですが、やはり後方になると演者の表情は見えなくなります。

デメリット
  • 演者の表情は肉眼ではほぼ見えない
  • 高さがあるため、高所が苦手な人は注意が必要
  • ステージとの一体感はやや薄れる

演者の表情をしっかり見たい場合は、倍率が高めの双眼鏡を持参しましょう!

端席(サイド席)の見え方

次に、各階の左右にあるサイドブロックの席についてです。

通路側に近い席は、出入りがしやすいという実用的なメリットがありますよ♪

メリット
  • 出入りがしやすい
  • 片側が通路なので心理的に楽
  • 演者がサイドに来る演出があれば間近に見える可能性あり

端席はお手洗いに行きやすい!

視界については、ステージを斜めから見る形になるため、舞台の奥側や反対側の袖付近が見えにくくなる可能性があります。

デメリット
  • 舞台の奥や反対側の端が見えにくい
  • スピーカーが近い場合、音が大きすぎることがある
  • 演者の立ち位置によっては背中を見る時間が長くなる

アークホールの見切れ席はどこ?

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階

アークホールはコンサートホールとして設計されているため、視界を遮る大きな柱はありません。

ただし、構造上どうしても見えにくい席は存在します。

見切れの可能性があるエリア見えにくくなる対象
各階サイドブロックの最前列手すり、舞台の端(特に自分側)
各階サイドブロックの端の席舞台の奥、反対側の袖
3階席の最前列安全バーが視界に入ることがある

特に注意したいのは、サイド席の最前列付近ですね。

チケットを取るときは気を付けて!

手すりや機材で視界が一部遮られたり、角度がつきすぎることで舞台の端が見切れたりすることがあります。

これらの席は「注釈付き指定席」として販売されることもありますので、チケット購入の際はご確認くださいね。

もっともおすすめな席はどこ?

もし、多くの方におすすめできるバランスの取れた席を挙げるなら、「1階の中段から2階の前方中央ブロック」でしょう!

けれど、最適な席は鑑賞する演目によって異なります。

演目の種類おすすめ席の傾向理由
オーケストラ・クラシック1階中段~2階前方音の響きと全体のバランスが最も良い
ロック・ポップコンサート1階前方アーティストとの一体感と迫力を重視する場合
演劇・ミュージカル1階中段~2階前方演者の表情と舞台全体の動きを両方楽しめる
講演会1階前方~中段話者の表情が見え、内容に集中しやすい

この情報を参考に、あなたの鑑賞スタイルに合った席を見つけてみてください。

何を観賞するかで、おすすめ席が変わるんだね。

安い・便利・予約OK!駐車場探しはアキッパで完結

「イベントのたびに、駐車場がどこも満車…」

そんな経験、ありませんか?

ようやく見つけても高かったり、出庫の渋滞でイライラしたりすると、せっかくのお出かけも、台無しになりますよね。。。

そんな悩みをまるごと解決してくれるのが『アキッパ』。

スマホから簡単に駐車場を予約でき、時間内の入出庫も自由。

おまけに、安くて便利な立地の駐車場が、すぐに見つかります。

特にコンサートや花火大会の開催時には、予約開始直後に満車になるほどの人気ぶり!

テレビや新聞でも多数紹介されている、今注目の駐車場予約サービスです。

初めて行く場所でも、もう駐車場探しで困ることはありません!

\駐車場は早い者勝ち!/

ライブ観戦をもっと便利に♪

『所沢ミューズ(マーキーホール)』の座席表と見え方

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階
出典元:所沢ミューズ公式サイト

大規模なアークホールとは対照的に、次にご紹介する「マーキーホール」は、室内楽や演劇など、演者との一体感が魅力のホールです。

公式サイトの情報では、客席数は798席(オーケストラピット使用時は710席)となっています。

このホールの特徴は、ステージを囲むような美しい馬蹄形(U-字型)の客席レイアウト。

馬蹄形って珍しい~。

どの席からもステージが近く感じられ、会場全体に親密な一体感が生まれる構造なんですよ!

マーキーホール座席エリア比較表

マーキーホールのエリアごとの特徴を、比較表で見てみましょう。

エリア視界の特徴音の聴こえ方距離感メリットデメリット
前方演者の表情が間近ダイレクトでクリア非常に近い臨場感が抜群席によっては角度がつく
中段全体が見やすいバランスが良いちょうど良い見やすさと近さのバランスが良いチケットが人気
後方少し見下ろす形音の遅れが少なく明瞭距離は遠い全体俯瞰に最適細部は見えづらい
端席舞台まで近いが角度あり問題なしサイドからの臨場感出入りしやすく、視界が抜けやすい舞台奥の一部が見えない

馬蹄形のため、特に端席は位置によって見え方が大きく異なるのがポイントです!

エリアごとの特徴が分かると、座席選びもしやすいね。

前方席(1階前方)の見え方は?

1階の前方席は、ステージまでの距離が非常に近く、演者の細やかな表情や仕草を存分に楽しめます。

メリット
  • とにかくステージから近い
  • 演者との一体感を最も感じられる

この距離感での鑑賞は、忘れられない特別な体験になるかもしれませんね♪

推しと目が合っちゃうかも!?

気になるデメリットは、近すぎるがゆえに演出の全体像が分かりにくい点がなどがあります。

デメリット
  • 舞台全体を見渡すのには不向き
  • 左右の席は斜めからの視界になる
  • 舞台に近い側の演者しか見えない瞬間がある可能性

メリットとデメリット両方を比べて、よく考えよう。

中段席(1階中段~2階前方)の見え方は?

マーキーホールで人気が高いのが、この中段エリアです。

特に2階前方は、少し見下ろす形で視界が良く、舞台全体を美しく見渡せますよ!

メリット
  • 舞台全体が見やすい
  • 音響バランスが非常に良い
  • 2階席は特別な空間にいるような感覚を味わえる

視界と音響の両方のバランスが最高♪

音響的にも、ステージからの音とホールの響きが絶妙にブレンドされるため、音楽鑑賞に適しています。

けれど、2階席の一部では手すりが視界に入って見えにくさを感じることもあるので、注意が必要です。

デメリット
  • 1階席は前の人の影響を少し受ける可能性がある
  • 2階席は手すりが視界に入ることがある
  • 人気の席のため入手困難な場合がある

後方席(2階後方・3階席)の見え方は?

マーキーホールはコンパクトなので、後方席といってもステージとの極端な距離は感じません

舞台全体をしっかりと視界に収め、落ち着いて公演を楽しむことができますよ♪

メリット
  • 舞台全体を落ち着いて鑑賞できる
  • コンパクトなため後方でも距離を感じにくい
  • チケットが比較的リーズナブルな場合がある

3階席になるとステージからの距離は確かに遠くなりますが、その分チケットの価格がリーズナブルに設定されていることが多いですよね。

「まずはホールの雰囲気を味わってみたい」という方や、学生さんにもとってもおすすめ。

デメリット
  • 演者の細かな表情は見えにくい
  • 2階後方は天井がやや低く感じられることがある
  • 前のめりになると後方客の視界を妨げやすい

双眼鏡を一つ持っていくと、演者さんの表情もしっかり見えますし、楽しみ方がぐっと広がりますよ。

端席(サイド席)の見え方

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階

マーキーホールのサイド席は、馬蹄形構造の特性が最も現れるエリア。

舞台に近いのに、角度がつくので「役者の横顔がきれいに見える」「空間の立体感が感じられる」など、独特の魅力があるんです!

また、端席は出入りがしやすく、視界も前の人に遮られにくいという実用的なメリットも持っていますよ。

メリット
  • 「役者の横顔が映える」独特の視点が楽しめる
  • サイドからの眺めで、空間の立体感を感じ取りやすい
  • 通路が近く、出入りしやすい
  • 前の人の頭で視界が遮られにくい

端席は見えにくくなる箇所がでてきちゃうみたい。

デメリット
  • 舞台奥が見えにくい場合がある
  • 角度によって演出の一部が見切れる可能性がある

演目によって向き不向きはありますが、決して“悪い席”ではなく、むしろハマる人も多い席ですよ。

マーキーホールの見切れ席はどこ?

マーキーホールも視界を遮る大きな柱はありませんが、馬蹄形の構造ゆえの見切れ席が存在します。

見切れのリスクのあるエリア見えにくくなる対象
1階席の左右ブロック最前列角度がつき、舞台の端が見えにくい
2階・3階の左右の端舞台の奥、反対側の袖

特に注意が必要なのは、2階と3階の左右のカーブ部分、最も端に近い席です。

これらの席は「注釈付き」として販売されることが多いので、購入の際は内容をよく確認しましょう。

コストを抑えたい人には、むしろおすすめ♪

もっともおすすめな席はどこ?

マーキーホールでバランスの取れた席を選ぶなら、「1階中段の中央ブロック」が有力候補です!

近さと見やすさ、音の良さを高いレベルで満たしてくれますよ。

演目の種類おすすめ席の傾向理由
ピアノ・室内楽1階中段 演奏者の手元も見え、音の響きが美しい
演劇1階前方~中段役者の細やかな表情や演技を堪能できる
落語・講演会1階前方~中段話者の表情がわかり、一体感が生まれやすい
合唱・オケ2階前方~後方全体の響きと構図を楽しめる

コストパフォーマンスを重視するなら、2階前方(中央ブロック寄り)も良い選択肢です。

おすすめ席は観る演目によって変わるから、この表を参考にしてね。

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

『所沢ミューズ(キューブホール)』の座席表と見え方

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階
出典元:所沢ミューズ公式サイト

最後にご紹介するのは、3つのホールの中で最もコンパクトで、リサイタルや小規模な公演に最適な「キューブホール」。

こちらも公式サイトで確認すると、席数は318席(ステージ迫りを使用しない場合は最大342席)という仕様になっています。

その名の通り、キューブ型なんだね。

ステージと客席の距離が非常に近く、どの席に座っても演者を身近に感じられるのが最大の魅力です♪

キューブホール座席エリア比較表

キューブホールは1階席のみのシンプルな構造です。

エリア視界の特徴音のクリアさ距離感メリットデメリット
前方席演者のすべてが見える非常にクリア極めて近い究極の一体感を味わえる全体が見渡しにくく、音がダイレクトすぎることも
中段席全体を見渡せるバランスが良いちょうど良い見やすさと音響のバランスが最高特になし
後方席全体が見やすいクリア近い後方でも十分近い前の人の頭が気になる可能性

小ホールなので、どの席になっても比較的満足度は高いと考えられますよ♪

コンパクトだから、座席ごとの大きな差は感じられないかも。

前方席の見え方は?

キューブホールの前方席は、演奏者の指の動きや表情まで見えるほどの距離感です。

この近距離の席は、特にファンの方にとって印象に残る体験となる可能性がありますね!

メリット
  • 演者を間近に感じられる
  • 圧倒的な臨場感

手を伸ばせば届きそう。

デメリット
  • 全体演出は見渡しにくい
  • スピーカーが近いと音が大きく感じられることがある

演出全体を見るには不向きですが、迫力や一体感を重視する方には最高の席だと思いますよ。

中段席の見え方は?

キューブホールで視界と音響のバランスが良いのが、この中段席。

ステージ全体をストレスなく見渡せ、演者との距離も十分に近いため、非常に満足度の高いエリアです。

メリット
  • 視界と音響のバランスが優れている
  • ちょうど良い距離感で楽しめる

近すぎず遠すぎず、ちょうど良い席だよ。

デメリット
  • 特筆すべきデメリットは少ない
  • 人気の席であることは間違いない

どの席か迷った場合、この中段の中央付近を選ぶのが堅実な選択と言えそうですね♪

後方席の見え方は?

「後方」といっても、キューブホールでは遠さは感じさせません!

前の人の頭が気にならないよう段差がついているため、見やすいと感じる方が多いですよ。

メリット
  • 小ホールなので後方でも十分近い
  • ステージ全体を見やすい

後方席ということを忘れそうなほど近く感じる♪

デメリット
  • 前の人の座高によっては視界が被る可能性
  • 前方ほどの迫力は薄れる

他の大きなホールの中段席くらいの感覚で鑑賞できるかもしれませんね。

キューブホールの見切れ席はどこ?

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階

キューブホールはシンプルな構造のため、構造的な見切れはほとんど発生しません。

ただし、左右の端のブロックの席は、角度によって舞台の奥や反対側の端が見えにくくなる可能性があります。

見切れリスクのあるエリア見えにくくなる対象
左右の端のブロック舞台の奥、反対側の端

とはいえ、そのリスクは他のホールに比べるとかなり小さいと言えるでしょう♪

キューブホールは見切れの心配はなさそうだね。

もっともおすすめな席はどこ?

キューブホールで最もバランスが良いのは「中段の中央」です。

一方で、このホールならではの魅力を最大限に味わうなら「前方の中央」も素晴らしい選択肢となります。

目的おすすめ席の傾向
バランス重視中段の中央ブロック
臨場感・一体感重視前方の中央ブロック
全体を落ち着いて鑑賞後方のブロック

どの席でも演者との近さを感じられるのがキューブホールの長所ですね♪

目的に合わせて座席を選ぼう。

『所沢ミューズ』の利用時に知っておきたい注意点

せっかく公演を楽しむなら、座席のことだけでなく、会場での過ごし方もスムーズにしたいですよね。

最後に、実際に所沢ミューズへ行く前に知っておくと便利な実用情報をご紹介します!

ここ抑えておけば、バッチリだよ。

所沢ミューズの混雑状況・入場のコツ

特に人気の公演や週末は、開場時間前後が最も混雑するピークタイムになります。

ロビーは人でいっぱいになり、グッズ販売やお手洗いには長い列ができることも珍しくありません。

時間帯混雑が予想される場所スムーズに過ごすコツ
開場30分前〜開場直後入場口、グッズ販売、クローク少し早めに到着し、ロビーが開くのを待つのがおすすめ。グッズ購入が目的なら、開場と同時に入場できるように並ぶと良い。
開演15分前〜開演直前お手洗い(特に女性用)、ドリンクカウンターお手洗いは、会場に到着したらまず先に済ませておくのが鉄則。幕間の休憩時間も非常に混雑するので注意が必要。

開演ギリギリに到着すると、慌ただしくなってしまって、せっかくのワクワクした気持ちが半減しちゃう。

私のおすすめは、開場時間の少し前に会場に到着しておくことです。

そうすれば、まずはお手洗いを済ませ、必要ならクロークに荷物を預け、プログラムをゆっくり読む…といったように、心に余裕を持って開演を待つことができますよ♪

所沢ミューズ周辺のおすすめグルメ・カフェ

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階

公演の前後に、「ちょっとお茶したいな」「軽く食事を済ませたいな」と思うこともありますよね。

所沢ミューズは航空公園という大きな公園に隣接しており、周辺にはいくつか便利なカフェやレストランがあります。

店名ジャンル会場からの距離特徴
e for’est Cafeカフェ施設内ミューズの建物内にあるカフェ。開演前のちょっとした時間調整に最適で、待ち合わせにも便利。
レストランROCCOイタリアン施設内同じくミューズ内にあるレストラン。本格的な食事を楽しみたい場合に。
スターバックスコーヒーカフェ徒歩約10分航空公園駅の近くにあり、多くの方にとって馴染み深く利用しやすい。
アンリー・ファルマンベーカリーベーカリー&カフェ徒歩約10分航空公園駅構内にあるパン屋さん。手軽に食事を済ませたい時に便利です。
サイゼリヤファミレス徒歩約12分駅の反対側にあるので少し歩くが、リーズナブルに食事を済ませたい時には心強い存在。

大きなイベントがある日は、同じ目的の人で満席になっている可能性が!

時間に余裕があるなら、一駅隣の所沢駅まで移動すると飲食店の選択肢が大幅に増えますよ。

また、天気の良い日は公園内のベンチで、駅のベーカリーで買ったパンをいただくのも気持ちが良いかもしれませんね♪

所沢ミューズのバリアフリー・車椅子席・サポート体制

所沢ミューズ 座席 見え方 おすすめ キャパ 見切れ席 座席表 1階 2階 3階

所沢ミューズは、誰もが安心して芸術文化を楽しめるように、バリアフリー設備が非常に充実しているホールです。

車椅子を利用されている方や、お身体が不自由な方、小さなお子様連れの方でも、快適に過ごせるような配慮がたくさんあります。

設備・サービス詳細情報
車椅子席各ホールに設置されています。(要事前問い合わせ)介助者の方も隣に座ることが可能です。
エレベーター・スロープ各階への移動はエレベーターが利用できます。館内にはスロープも多く設置されており、段差なく移動が可能です。
多目的トイレ車椅子対応の広々としたトイレが各階に設置されています。オストメイト対応の設備もあります。
補聴支援システム難聴の方をサポートするための「ヒアリングループ(磁気ループ)」が導入されています。対応する補聴器や受信機で、舞台の音を鮮明に聴き取ることができます。
身体障害者用駐車場専用の駐車スペースが用意されています。

公式サイトにもバリアフリー情報が詳しく掲載されていますし、何か困ったことがあれば、会場のスタッフの方が親切に対応してくださいます。

事前にホールに連絡をしておけば、当日の案内もスムーズ!

誰もが気兼ねなく楽しめる、そんな温かい雰囲気がこのホールにはありますよ。

所沢ミューズのアクセス方法

最も一般的なのは電車で、西武新宿線の「航空公園駅」東口から徒歩約10分です。

航空公園駅からは、緑豊かな航空公園の中を抜けていくルートになり、とても気持ちの良い散歩道♪

交通手段詳細注意点
電車西武新宿線「航空公園駅」東口より徒歩約10分最も確実で推奨される方法
バス「所沢駅東口」から「航空公園駅」行きなど本数が少ない路線もあるので要確認
関越自動車道「所沢IC」から約30分で、専用駐車場あり(約230台)人気公演では満車の可能性大

車で行く場合は、施設の駐車場が利用できますが、人気の公演日には満車になってしまうことも考えられます。

時間に余裕を持って到着するか、周辺のコインパーキングを利用することも検討しておくと安心。

公共交通機関の利用が、最もスムーズで確実かもしれませんね。

まとめ

今回は、所沢ミューズの3つのホールについて、座席からの見え方やおすすめの席を詳しくご紹介しました。

最後に、この記事の要点をまとめておきますね。

今回のまとめ
  • アークホールは音響が優れており、中段~2階前方席が視界と音のバランスが良い。
  • マーキーホールは一体感が魅力で、1階中段の座席が人気。
  • キューブホールはステージとの距離が近く、どの席でも見え方の満足度は高いが中段が鉄板。
  • 端の席は演目によって見切れのリスクがあることを念頭に置くと良い。
  • トイレの混雑や駐車場の満車など、実用的な注意点も確認しておくことが大切。

音楽のために緻密に設計されたこのホールは、「どの席に座っても音が美しい」と評判なだけあって、基本的にはどの席でも満足できる素晴らしい空間です。

事前に座席ごとの特徴を知っておくことで、当日の満足度も高くなるよ。

どうぞお気に入りの席で、ぜひその音と空気を楽しんでくださいね♪

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました