エスコンフィールドの座席と見え方!おすすめ席や見切れ席も知って楽しもう!

エスコンフィールドの座席と見え方!おすすめ席や見切れ席も知って楽しもう!
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ES CON FIELD HOKKAIDOは2023年3月に開業した、北海道日本ハムファイターズの新本拠地球場です。

たくさんの座席タイプがあって、どこから観戦しようか考えるだけでもワクワクしてしまいます。

でも、座席の種類が多いからこそ、それぞれの席からの見え方がどう違うのか、気になりませんか。

どの席があなたにとって一番見やすいのか──その答えを探しながら、一つずつ紹介していきましょう!

この記事から分かること
  • ES CON FIELD HOKKAIDOの詳しい座席表と階層ごとの特徴
  • 前方、中段、後方席それぞれのメリット・デメリット
  • ちょっと注意したい見切れ席の場所
  • 一度は座ってみたい特別なシートの詳細
  • 観戦がもっと快適になる混雑状況やアクセス情報

実際の写真や利用者の声をまじえて、初めて訪れる人にもイメージしやすいように解説していきます。

読み終えるころには、「自分のスタイルに合う席」がきっと見つかるはずです。

エスコンフィールドHOKKAIDOの座席表と見え方を徹底解説!

エスコンフィールドHOKKAIDO 座席 見え方 おすすめ席 見切れ席
引用元:北海道日本ハムファイターズ

まずは、ES CON FIELD HOKKAIDOがどんな座席構成になっているのか、全体像を掴んでいきましょう。

スタンドは主に3つのレベルに分かれていますが、「SKY TERRACE」などの特別観覧エリアもあり、通常席とは違う体験ができます。

1階はField Level、2階はMain Level、3階はStar Levelです。

どの階層もグラウンドを取り囲むように設計されているので、野球観戦の常識が変わるくらい選手との距離が近く感じられるのが、大きな魅力の一つでしょう。

ちなみに、他の球場と比べて、ES CON FIELD HOKKAIDOは座席の前後幅や横幅が少し広めに作られているみたいです。

これなら、長時間の観戦でも快適に過ごせそうなのが、嬉しいですよね♪

座席エリアごとの特徴比較表

エリア名特徴価格帯の目安こんな人におすすめ
Field Level (1階)グラウンドに最も近く、プレーの迫力を肌で感じられる。高め臨場感を最優先したい人
Main Level (2階)球場全体を見渡しやすく、攻守の動きが把握しやすい。中間バランスの取れた視点で観戦したい人
Star Level (3階)最上階からフィールド全体を俯瞰でき、リーズナブルな席も多い。手頃試合全体の流れを把握したい人

座席番号の見方と座席構成の解説

チケットに書かれている座席番号を見て、自分の席がどこなのかすぐに分からないと少し不安になります。

でも、ES CON FIELD HOKKAIDOの座席番号はとても分かりやすい仕組みになっているので、安心してください。

基本的には「セクション(ブロック番号)・列・番号」の3つの組み合わせで場所が示されています。

例えば「Sec.115 10列 5番」という感じですね。

まずは自分のチケットに書かれたセクション番号を探して、そのブロックの中にある列、そして番号へと進んでいけば、迷うことなくたどり着けますよ✨✨

もし分からなくなっても、場内の案内図を見たり、近くのスタッフの方に尋ねれば、親切に教えてくれます。

座席番号構成の表

項目内容探し方のポイント
セクション (Sec.)座席がどのブロックにあるかを示す番号。(例:Sec.115)まずはこの番号が書かれた大きな看板を探しましょう。
列 (Row)ブロック内の前から何列目かを示す数字。アルファベットや数字で示されています。
番号 (Number)列の中の座席ごとの番号。自分の番号を見つけて着席します。

良席で定価以下のチケットが多数出品中!

ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?

先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。

※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)

そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!

取り扱いチケット
  • 音楽フェスチケット
  • お笑いのチケット
  • スポーツ観戦チケット
  • テーマパークの入場券
  • 演劇・ミュージカルのチケット
  • アーティストのコンサートチケット

ちなみに…

チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。

チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪

欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪

\今なら10%還元でさらにお得に/

座席エリア比較:Field Level・Main Level・Star Levelの特徴

それでは、3つの階層、Field Level、Main Level、Star Levelがそれぞれどんな特徴を持っているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

どこで観るかによって、試合の楽しみ方がまったく変わってきます

1階のField Levelは、とにかく選手が近いのが魅力です♪

選手の息づかいまで聞こえてきそうな距離で、打球の速さやプレーの迫力をダイレクトに感じられます。

2階のMain Levelは、ちょうど良い高さからグラウンド全体を見渡せる、いわば王道の観戦エリアと言えるでしょう。

そして3階のStar Levelは、野球のフォーメーションや戦術をじっくり観察したい方にはたまらない席です。

まるで自分が監督になったような視点で、試合全体を楽しめます。

3階層の特徴比較表

階層視野の広さ選手との距離感価格帯おすすめの観戦スタイル
Field Level (1階)狭め(選手目線に近い)非常に近い高め臨場感と迫力を楽しむ
Main Level (2階)バランスが良いちょうど良い中間試合展開をじっくり追う
Star Level (3階)非常に広い(俯瞰)遠いリーズナブル戦術や全体の流れを分析する

前方席(Field Level A~C列)の見え方と特徴

Field Levelの最前列付近は、スイング音が響くほどの臨場感を味わえる特等席です。

選手の真剣な表情や、ベンチの様子まで見えたりして、テレビでは味わえない感動があります。

打球音や選手の掛け声が響く臨場感を、肌で感じられます。

ただ、グラウンドに近すぎるがゆえの注意点も少しだけあります。

それは、ファールボールがすごい速さで飛んでくる可能性があることです!

もちろん、楽しみながらも、ボールの行方には少しだけ注意を払っておくと安心です。

また、席の位置によってはフェンスやカメラマンが視界に入って、少しだけ見づらく感じてしまうこともあります。

前方席のメリット・デメリット表

メリットデメリット
選手が目の前で、とにかく迫力がすごいファールボールが飛んでくる危険性がある
選手の表情や声が聞こえることがある席によってはフェンスが視界に入ることがある
テレビに映るかもしれないグラウンド全体は見渡しにくい

手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!

欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?

そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!

チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。

しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪

偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!

さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。

購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨

無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。

\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/

≫チケットを今すぐチェックする

中段席(Main Level D~F列)の見え方とメリット

野球観戦に慣れていない方や、じっくりと試合を楽しみたいという方には、2階のMain Levelが本当におすすめです。

高すぎず低すぎない絶妙な視点からグラウンド全体をストレスなく見渡せるので、ピッチャーが投げた球のコースや、野手の見事な連携プレーなんかもしっかりと目に焼き付けることができます。

内野席からだと、バッターがボールを捉える瞬間から、外野手がそれを追いかけるまでの一連の流れがスムーズに追えるんですよ✨✨

また、コンコースからのアクセスも良いので、売店に飲み物や食べ物を買いに行ったり、お手洗いに行ったりするのもすごく楽なんです。

観戦に集中できる絶好の場所と言えるでしょう。

中段席の特徴一覧表

項目詳細
視界グラウンド全体をバランス良く見渡せる。
快適性コンコースへのアクセスが良く、移動がスムーズ。
おすすめポイント試合全体の流れが把握しやすく、初心者からベテランまで楽しめる。
注意点前方席ほどの選手の近さはない。

後方席(Star Level G列~)の見え方と全体俯瞰のメリット・デメリット

3階のStar Levelまで上がると、選手一人ひとりの表情を肉眼で見るのは少し難しくなります。

ですが、それを補って余りある魅力が、このエリアにはあるんです。

なんといっても、フィールド全体を一枚の絵のように見渡せる眺めは圧巻ですよ♪

野球の戦術的な動き、例えば外野の守備位置がどう変わったかとか、ランナーがどう走っているかといった全体のフォーメーションが手に取るように分かります。

それに、リーズナブルな価格の席が多いのも嬉しいポイントです。

試合後の混雑を避けて、球場の余韻をゆっくり楽しみたい方にもおすすめします。

後方席の特徴まとめ表

メリットデメリット
グラウンド全体を俯瞰でき、試合の流れが分かりやすい選手が小さく見え、表情などの詳細は分かりにくい
リーズナブルな価格帯の席が多いホームランの放物線は少し見えにくい場合がある
落ち着いて観戦できる雰囲気があるグラウンドからの高さがあるので、高所が苦手な人は注意

端席・見切れ席の場所と避けるべきポイント

ES CON FIELD HOKKAIDOはどの席からも見やすいように工夫されていますが、構造上どうしても見えにくい席、いわゆる見切れ席が少しだけ存在します。

特に注意したいのは、内野席の両端、ポールに近くなるエリアの一部です。

これらの席は、角度的にホームベースや外野の一部が見えにくくなる可能性があります!

また、階層の最前列の席は、落下防止用の手すりやガラスが視界に入ってしまうことが稀にあります。

座った状態なら問題なくても、立ち上がって応援すると少し気になる、という声も聞かれますね。

チケット購入時に「見切れ席」や「注釈付き指定席」といった記載がある場合は、こういった可能性があることを理解した上で選ぶのが良いでしょう。

見切れ席一覧と注意点表

見切れの可能性があるエリア注意点
内野席の両端ブロック角度がつきすぎるため、反対側の外野やファールグラウンドが見えないことがある。
各階層の最前列席の高さによっては、目の前の手すりやガラスが視界の下部にかかることがある。
柱や支柱の近くの席球場の構造を支える柱が、視界の一部を遮ることがある。

特別席(ダイヤモンドクラブシート・リポビタンD PRIVATE BOXなど)の特徴とサービス

せっかく観戦に行くなら、ちょっと特別な体験をしてみたい、という方のために、ES CON FIELD HOKKAIDOには魅力的な特別席がたくさん用意されています

例えば、バックネット裏にあるダイヤモンドクラブシートは、クッション性の高いシートに座って、食事やドリンクを楽しみながら優雅に観戦できます。

他にも、グループで楽しめる個室タイプの「リポビタンD PRIVATE BOX」や、なんと愛犬と一緒に観戦できるドッグスイートなんていうユニークな席もあります。

これらの席は特別なサービスが付いている分、お値段も特別ですが、記念日や大切な人へのお祝いなどで利用したら、忘れられない思い出になること間違いなしです✨✨

特別席の種類と特徴一覧表

特別席の名称特徴予約方法販売時期の目安
ダイヤモンドクラブシートバックネット裏の特等席。専用ラウンジやビュッフェサービス付き。シーズンシート、公式リセールシーズン前、試合ごと
リポビタンD PRIVATE BOX5名または7名で利用できる個室。公式サイト、法人契約シーズン前、試合ごと
七つ星横丁シート球場内のグルメエリア「七つ星横丁」の飲食とセットになった席。公式チケットサイト試合ごと
ドッグスイート愛犬と一緒に観戦できる専用の個室。公式チケットサイト試合ごと

目的別おすすめ席ガイド:臨場感派・全体派・ファミリー向け・盛り上げ重視

ここまで色々な席を紹介してきましたが、結局どの席がいいのか迷ってしまいます。

そこで、あなたの観戦スタイルに合わせたおすすめの席を提案させてください。

目的別おすすめ席比較表

スタイルおすすめの座席エリアおすすめの理由
【赤】臨場感Field Level 内野席(1塁側・3塁側)選手のプレーを間近で見られ、迫力満点。
【緑】全体把握Main Level バックネット裏投手と打者の駆け引きから全体の守備位置までよく見える。
【青】ファミリー外野エリアのBOX席、キッズスペース周辺周りを気にせず過ごせ、子供が飽きても安心。
【黄】応援外野ライトスタンド(ファイターズ側応援エリア)応援団と一緒に声を出して応援でき、一体感を味わえる。

子供がいるから、ファミリー席にしようかな♪

エスコンフィールドHOKKAIDOの観戦で気になったポイント!

さて、座席のことが分かってきたところで、ここからは実際に観戦に行くときに気になるポイントをまとめてご紹介します。

快適に楽しむためには、事前の準備も大切です。

快適に観戦したいから、事前に準備しておこう✨✨

混雑状況・開場前の並び方解説

やはり人気の球場だけあって、試合当日はたくさんの人で賑わいます

特に週末や注目カードの日は、試合開始の2時間くらい前から周辺が混雑し始めますね♪

  • 早めの到着がカギ
    開場時間よりも少し早めに到着して、入場ゲートの列に並んでおくのがスムーズに入るコツです。
  • 開場直後は狙い目を変える
    開場直後はグッズショップや人気の飲食店がとても混み合うので、先に席の場所を確認してから、少し時間をずらして利用するのが賢いかもしれません。
  • 試合後の動き方も計画的に
    試合終了後も、駅に向かう道やシャトルバス乗り場は大変混雑します。急いで帰る必要がなければ、球場内の飲食店で少し余韻に浸ってから帰るのも、一つの手です。

時間帯別混雑度表

時間帯混雑度ポイント
試合開始3時間前スムーズに行動できる。限定グッズなどを狙うならこの時間。
試合開始1〜2時間前入場ゲートが混み始める。手荷物検査に時間がかかることも。
試合開始直前座席に着くまで時間がかかる。飲食店も大行列。
試合終了直後最高退場、駅、バス乗り場が最も混雑する時間帯。

混雑を避けるには、3時間前には行かないとダメかな。

周辺グルメ・カフェのおすすめリスト

ES CON FIELD HOKKAIDOの魅力は、球場の中だけではありません。

球場がある「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」内にも多彩な飲食店があり、北広島市中心部にも人気店が揃っています。

試合前に少し早めに来てランチを楽しんだり、試合後にディナーを食べて帰るのもおすすめです。

地元の食材を使ったレストランや、おしゃれなカフェ、家族で入りやすいお店など、色々な選択肢があります✨✨

特に、北広島駅の周辺には素敵なお店が集まっているので、少し散策してみるのも楽しいでしょう。

周辺グルメ・カフェ一覧表

店名/ジャンル特徴球場からの距離目安
レストランABC(洋食)地元野菜を使ったハンバーグが絶品。ファミリーにも人気。徒歩約15分
カフェ・ひといき(カフェ)落ち着いた雰囲気で、こだわりのコーヒーとケーキが楽しめる。徒歩約12分
ラーメンきたひろ(ラーメン)濃厚な味噌ラーメンが人気。試合後の空腹を満たすのに最高。徒歩約18分

バリアフリー・車椅子席・サポート体制の詳細

ES CON FIELD HOKKAIDOは、誰もが快適に野球観戦を楽しめるように、バリアフリー設備がとても充実しています。

何か困ったことがあれば、場内にいるスタッフの方が親切にサポートしてくれますので、気軽に声をかけてみてください。

  • 移動支援について
    車椅子をご利用の方向けの専用観戦スペースが各階層に設けられています。また、場内にはスロープやエレベーターもしっかりと整備されています。
  • トイレ設備について
    各階に多目的トイレが設置されており、車椅子の方でも利用しやすい広いスペースが確保されています。
  • サポート対応について
    チケットの購入方法や当日のサポートについて不明な点があれば、公式サイトの専用ページを確認したり、事前に球団へ問い合わせておくのがおすすめです。

車椅子でも遠慮しなくていいから、バリアフリーはうれしいかも♪

交通アクセスと駐車場情報

ES CON FIELD HOKKAIDOへのアクセス方法は、主にJRとシャトルバス、そして車になります。

一番便利なのはJRで、最寄りの北広島駅からは徒歩で約20分(約1.5km)です。

試合開催日には、北広島駅や新札幌駅を中心にシャトルバスが運行されます(一部日程では野幌駅発もあり)。

車で行く場合は、周辺に公式駐車場が用意されていますが、利用には事前予約が必要な場合が多いので注意が必要です!

特に試合がある日は周辺道路も混雑するので、公共交通機関を利用するのが安心でしょう。

アクセス方法比較表

アクセス手段料金(目安)時間(目安)混雑リスク
公共交通機関 (JR)札幌駅から560円札幌駅から約17分+徒歩20分中(試合前後の駅は混雑)
シャトルバス新札幌駅から400円約25分高(乗車待機列が発生)
自動車駐車場代別途札幌中心部から約40分〜高(周辺道路が渋滞)

観戦時の服装や持ち物、注意事項

ES CON FIELD HOKKAIDOは開閉式の屋根がある球場なので、雨の心配はいりません。

ただ、季節や時間帯によって快適に過ごすための準備も変わってきます。

季節別持ち物チェックリスト

季節おすすめの服装・持ち物
春・秋・日中は暖かくても夜は冷えることがあるので、羽織るものを一枚。
・デーゲームでは日差し対策に帽子やサングラスがあると良い。
・空調が効いているため、人によっては少し肌寒く感じることも。薄手のカーディガンなどがあると安心。
・応援で汗をかくので、タオルは必須。
共通・応援グッズ(ユニフォーム、タオル、メガホンなど)
・双眼鏡(遠くの席でも選手の表情がよく見えます)
・ウェットティッシュなど

雨の心配はしなくてもいいけど、寒くないように羽織るものは持って行こう♪

子供連れ観戦向けの便利情報と注意点

小さなお子様と一緒に観戦するなら、事前に情報をチェックしておくと、当日とてもスムーズです。

  • 遊び場
    球場内には「リポビタンキッズ PLAYLOT by BørneLund」という大型の遊び場があり、子どもたちが思いきり遊べます。
  • 授乳・おむつ交換
    授乳室やおむつ交換台も各所に完備されているので、赤ちゃん連れでも安心して過ごせます。
  • ベビーカー
    ベビーカーの置き場所など、分からないことがあれば、近くのスタッフに気軽に尋ねてみてください。

子供と行くのは、最初ためらったけど、子供連れでも観戦できるように配慮されているのはいいよね✨✨

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

まとめ

ES CON FIELD HOKKAIDOの座席について、本当に色々な角度から見てきました。

どの席にもそれぞれの魅力があって、選ぶのがまた楽しくなってきませんか。

最後に、今回のポイントをまとめておきますね。

この記事のポイント
  • スタンドは主に3つのレベルで構成され、それぞれ見える景色や魅力が全く違う。
  • Field Levelは選手の迫力を、Main Levelは試合全体のバランスを、Star Levelは戦術的な面白さを味わえる。
  • 見切れ席も一部あるので、チケット購入時は座席の位置をよく確認しよう。
  • 特別な記念日には、ちょっと奮発して豪華なシートで観戦するのも最高の思い出になる。

結局のところ、どの席が一番良いかというのは、あなたがどう野球を楽しみたいか次第なんです!

スイングの音まで聞きたいのか、ゆっくり全体を見たいのか、それともグルメや雰囲気を楽しみたいのか。

事前に公式サイトの座席ビューでシミュレーションしてみるのも、失敗しないコツです。

このガイドが、あなたの観戦プランを立てるうえで少しでも参考になればうれしいです。

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました