『阪神甲子園球場』座席と見え方!おすすめ席や見切れ席・観戦マナーも徹底解説
										阪神甲子園球場での野球観戦は、特別な体験になることでしょう。
ただ、チケットを取る段階で、どの席が見やすいのか、また応援はどの席が楽しいのかなど、座席選びで迷う方も少なくありません。
私自身も、最初は座席表を見ても、それぞれの席の魅力が分かりませんでした!

この記事では、あなたの観戦スタイルに合わせた座席選びのヒントをまとめています。
- 座席ごとの詳しい見え方と特徴
 - 観戦スタイルに合ったおすすめ席の選び方
 - 購入後に後悔しないための見切れ席に関する注意点
 - 観戦をより楽しむためのマナーや周辺情報
 
これらの情報を事前に知っておくことで、観戦当日の体験がより充実したものになるでしょう。
これから、あなたに合った座席をじっくり選べるよう、実際の見え方と特徴を丁寧に紹介していきますね。
阪神甲子園球場の座席表と見え方の全体像

はじめに、阪神甲子園球場の座席がどのように構成されているのか、その全体像を把握しましょう。
甲子園球場には多種多様な座席があり、それぞれに異なる魅力が存在するようです。

例えば、選手のプレーを間近で感じられるグラウンドに近い席や、球場全体を見渡しながら落ち着いて観戦できる席などがあります。
一方で、熱心なファンと共に応援歌を歌って盛り上がれる席もあり、観戦スタイルによって最適な場所は異なるでしょう。
どの席にもそれぞれの良さがあるため、一概に特定の席が一番とは言えないのが、甲子園の魅力の一つです✨✨
各座席エリアの基本的な特徴を紹介しますので、ご自身の観戦スタイルに合うエリアを見つける参考にしてください。
座席エリアごとの基本特徴
- 内野席
価格帯はやや高めから高めに設定されています。
試合展開が分かりやすく落ち着いて観戦でき、屋根である銀傘によって快適な席も多いのが特徴です。
じっくり試合を見たい方や、快適さを重視する方に向いています。 - アルプス席
価格帯は普通です。
阪神タイガースの応援団が集まる熱狂的なエリアで、球場の一体感を味わえます。
選手を熱く応援したい方や、応援歌を歌って盛り上がりたい方におすすめです。 - 外野席
価格帯は低めです。
ホームランボールが飛んでくる可能性があり、応援も盛んで価格も手頃です。
応援を楽しみたい方や、リーズナブルに観戦したい方に適しています。 - 特別席
価格帯は高めから非常に高めです。
選手との距離が非常に近く、臨場感は格別ですが席数は限られます。
最高の臨場感を求める方や、特別な体験をしたい方に最適です。 
この分類はあくまで大まかなものです。
同じ内野席でも、位置によって見え方や楽しみ方は大きく変わります。

ここからは、さらに細かく、前方、中段、後方といった位置による見え方の違いや、それぞれの席の楽しみ方について解説しますね♪
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
 - お笑いのチケット
 - スポーツ観戦チケット
 - テーマパークの入場券
 - 演劇・ミュージカルのチケット
 - アーティストのコンサートチケット
 
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
前方席(A~C列)の見え方と楽しみ方
阪神甲子園球場。
— 奈良のヒデマロ (@hide_tanaka0626) March 12, 2023
4年ぶりに来ました。
SMBCシートB列9番。
まさかの砂かぶりです。#阪神甲子園球場#SMBCシート pic.twitter.com/8lLLwOJWf6
グラウンドに近い前方席は、その迫力が最大の魅力です。
選手の表情や力強いプレーが目の前で展開される臨場感は、特別な体験となるでしょう。
ボールがミットに収まる音や、バットが空を切る音まで聞こえ、臨場感が強く、まるでグラウンドにいるような一体感を味わえます。

ただし、この前方席にはいくつかの注意点があります。
特に気をつけたいのが、フェンスや手すり、場所によっては柱が視界に入ることです!
その一方で、グラウンドレベルに近いため、全体のフォーメーションや打球の行方がやや見えにくい側面もあります。
| メリット | デメリット・注意点 | 
| 選手が間近に見え、臨場感は最高。 | フェンスや手すりが視界に入りやすい。 | 
| 選手の細かいプレーや表情に集中できる。 | グラウンド全体は見渡しにくく、ファールボールには要注意。 | 
| 価格に見合った視界か、事前の確認が推奨される。 | 
内野席の前方端側は、バッターボックスやベースの一部が見切れる可能性があるので、チケット購入の際は座席番号の確認が重要です。
中段席(D~F列)の見え方と特徴
#阪神 23日 #甲子園 球場
— ゆち虎 (@reo_naniwa) June 23, 2020
ウエスタン オリックス戦を今季初 観客を入れた形で開催
開放はバックネット裏席中段のみ
ファンクラブ抽選で当選した観客約228人がまばらに席に着き
マスク着用が義務 入場時サーモグラフィーによる検温も実施体温37.5度以上が検出された場合は入場不可 pic.twitter.com/UbhmZH3kTI
試合全体をしっかりと見渡したい方には、中段席がおすすめです。
このエリアはグラウンドから適度な高さがあり、ピッチャーの投球から外野の守備位置まで、フィールド全体を把握できます。
野球の戦術やフォーメーションの変化を楽しみたい方に適した席と言えるでしょう。
なお、甲子園球場の象徴である大屋根、銀傘の恩恵を受けやすいのもこのエリアのメリットです✨✨

銀傘の下に位置する席もあり、日差しや雨を避けられるエリアが多いのが特徴になります。
心地よい浜風が吹き抜けることもあり、野球観戦に適した環境です。
| メリット | デメリット・注意点 | 
| グラウンド全体を俯瞰でき、試合展開が非常に分かりやすい。 | 前方席ほどの選手の表情の細かさまでは見えない。 | 
| 銀傘の下の席は、日差しや雨を避けやすい。 | 場所によっては屋根の切れ間で濡れたり日が当たる場合もある。 | 
| 人気の席なので早めのチケット確保が必要。 | 
初めて甲子園で観戦する方や、どの席にしようか迷っている方には、この中段席の検討をおすすめします。
観戦を存分に楽しめるエリアです。
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
後方席(G列以降)の見え方・ファミリー向けポイント
阪神対巨人戦を甲子園球場で生観戦できて良かった〜😆
— のぶ (@harustraighttom) July 30, 2024
なにより周りにいた阪神ファンの方々が一緒にノってくれて嬉しかった!!
ライトスタンドの後方でお世話になりました😌
TUBEが阪神の勝利に貢献できた🎤#阪神タイガース#甲子園球場#TUBE pic.twitter.com/3p2UrUCFXd
後方席はグラウンドから遠いという印象があるかもしれませんが、それを補う魅力が多くあります。
最大の魅力は、球場全体の一体感を肌で感じられる点です。
満員のスタンドが応援で揺れる様子や、ジェット風船が一斉に舞い上がる光景は、後方席ならではの眺めです。
また、段差がしっかりついているため、前の人の頭が気になりにくく、視界は比較的開けています。

通路へのアクセスがしやすく、売店が近いことも多いため、小さなお子様連れのファミリーにもおすすめのエリアです♪
| メリット | デメリット・注意点 | 
| 球場全体を見渡せ、応援の一体感を感じられる。 | 選手は小さく見えるため、双眼鏡があるとより楽しめる。 | 
| 通路に近く、トイレや売店への移動が比較的楽。 | 場所によってはスピーカーなどで視界が遮られる場合がある。 | 
| 銀傘の内側になる席は、雨や日差しをほぼ完璧に避けられる。 | 
双眼鏡を使い、球場全体の雰囲気を味わいながら観戦するのも一つの楽しみ方です。
価格も比較的リーズナブルなため、気軽に甲子園の雰囲気を楽しみたい方にも適しています。
端席・見切れ席の位置と回避法
阪神甲子園球場なう。
— HIRO (@softballet109) August 31, 2019
昨日とほぼ同じところw
柱が邪魔やね💦
さあプレイボール!
西頼んだ!!#阪神タイガース pic.twitter.com/Bu8oN8TBXE
座席選びで避けたいのが、視界が遮られる見切れ席です。
甲子園球場は歴史ある球場のため、場所によっては大きな柱が視界を遮る席が存在します。
特に、内野席とアルプス席の一部には注意が必要なエリアがあるようです!

チケット購入時に注釈付き指定席として販売されている場合は、何らかの見切れがあることを示しています。
通常の指定席の中にも、柱が少し気になる席は存在するでしょう。
| 見切れやすいエリア | 特徴と注意点 | 回避法 | 
| 内野席の柱周辺 | 1塁側・3塁側ともに、大きな柱がグラウンド方向にある。特に柱のすぐ後ろの数列は注意が必要。 | 座席番号を確認し、柱の位置を公式サイトの座席検索などで事前に把握しておく。 | 
| アルプス席の一部 | こちらも柱が視界に入り込む席がある。プレーをじっくり見たい場合は注意。 | 口コミサイトやSNSで、同じようなエリアの座席からの写真を探してみる。 | 
| 各エリアの最前列の端 | フェンスやカメラマン席などが視界に入り、ベースやバッターボックスの一部が見えにくいことがある。 | 少し中央寄りの席を選ぶか、数列表後ろの席を検討する。 | 
もしチケットの席が見切れ席の可能性があると分かった場合でも、少し体をずらしたり、大型ビジョンを活用したりすることで観戦は可能です。
アイビーシートの見え方と魅力
阪神甲子園球場アイビーシート。 pic.twitter.com/Otk87lGdJ5
— ひーちゃん (@khisatyan) May 27, 2017
甲子園の内野席の中でも、特に人気が高いのがアイビーシートです。
球場外壁の蔦(アイビー)をモチーフに名付けられた席で、内野のスタイリッシュな特別エリアとして設けられています。
バックネット裏から両翼方向へ伸びる内野中段エリアにあり、グラウンド全体を見渡せます。
ピッチャーとバッターの真剣勝負を、良い角度からじっくりと堪能できるのは、このアイビーシートの特権と言えるでしょう。

座席はクッション性があり座り心地が良く、長時間の観戦でも疲れにくいのが特徴です♪
特別な日の観戦や、大切な方を招待する際にもおすすめできる席になります。
外野席・アルプス席の応援と見え方の特徴
🏟️甲子園に遠征にやって来る他球団ファンはどうゆう気持ちなんやろ
— ⚾とらツボ🎵 (@yuji_vw) May 12, 2019
やっぱ甲子園!この雰囲気たまらない
ゆうほど阪神ファンは静か
こんなクソ狭い外野席初めて
カレーと焼き鳥最高!
世界一のパワースポット
≡阪神甲子園球場≡ pic.twitter.com/oH2egR3YfN
野球観戦の醍醐味として応援を楽しみたい方には、アルプス席や外野席が適しています。
阪神タイガースの攻撃時には、球場全体が一体となって応援歌を歌い、メガホンを叩く光景が見られます。
アルプス席は応援団の近くで、応援をリードしながら最も熱く盛り上がれるエリアです。
外野席は、ホームランボールが飛び込んでくるかもしれないという期待感を持ちながら、周りのファンと一喜一憂できる場所です。

グラウンドからの距離は少し遠くなりますが、それ以上に、応援に参加する楽しさがあります✨✨
ただし、注意点として座席の構造が挙げられるようです。
アルプス席は長椅子タイプで席の幅が少し狭いため、荷物はコンパクトにまとめておくことをおすすめします。
外野席は傾斜が緩やかなので、前に座高の高い人がいると、視界が遮られる場合もあるでしょう。
フィールドシート・特別席の臨場感と価格帯
【阪神のファーム新球場】
— たくみ@スポーツ応援 (@_baseball_otaku) March 20, 2025
グッズショップもなかなかの品揃え。
座席もバックネット裏と内野前列(フィールドシート)は背もたれあり。
しかもこの座席、前後左右ともにかなりゆったり目の作り。
甲子園球場より気持ちゆったりかもです。 pic.twitter.com/D9EaRfhRIx
特別な観戦体験を求めるのであれば、フィールドシートの検討も良いでしょう。
この席は、バックネット裏からベンチ付近の一角に設置されており、選手との距離が極めて近い位置にあります。
プロ選手のスピードやパワーを間近で感じることができる、プレミアムな空間です。

目の前で繰り広げられるキャッチボールや、ベンチから聞こえる声など、テレビでは味わえない発見があるでしょう。
その分価格は球場で最も高価なクラスになり、ファールボールの危険性も高いため、ヘルメットの着用が義務付けられています!
チケットの入手は非常に困難ですが、もし機会があれば、記憶に残る体験となることは間違いありません。
観戦マナーと持ち込み禁止物の詳細ガイド
【お断り】
— ⚾とらツボ🎵 (@yuji_vw) July 20, 2015
当球場ではカン類ビン類の持ち込みは危険防止の為お断りしております、手荷物チェックの際発見した場合は… 読売カラーのストライプ紙コップに全て入れ替えますので、ご了承くださいませ
阪神甲子園球場 マツダスタジアム pic.twitter.com/Ui1qAQ6aWU
どの席で観戦するにしても、全員が楽しめるように観戦マナーを守ることが大切です。
甲子園球場は熱心なファンが多いため、互いに配慮し合うことで、より快適な観戦環境が保たれます。

球場には安全上の理由から持ち込みが禁止されているものがありますので、事前に確認しておきましょう♪
- 応援に熱中するあまり、前のめりになって後ろの人の視界を遮らないようにしましょう。
 - 周囲の人を不快にさせるような過度なヤジは控えましょう。
 - 缶・ビン類の飲み物の持ち込みは禁止です(入場ゲートで紙コップに移し替え)。
 - 持ち込める手荷物のサイズには制限があります。
 - 危険物や周りの迷惑になるものの持ち込みはできません。
 - 公式に認められたもの以外の応援バットは使用できません。
 
チケットの買い方とおすすめ購入タイミング
阪神甲子園球場で開催される
— 神戸の月の灯り. (@Kobebay30th) October 7, 2023
クライマックスシリーズ セ ファイナルステージの
入場券
10月11日(水)よりネットで
13日(金)より
各店舗(残席がある場合に限り)にて
発売するそうです
レフトビジター専用応援席は
甲チケか
チケットぴあで
10月17日(火)⏰12:00~ #阪神タイガース#CARP #bayStars pic.twitter.com/G28alsyglD
観戦したい席が決まったら、次はチケットの確保です。
阪神タイガースの試合は非常に人気が高く、特に週末や注目カードは早期に売り切れることもあるようです。
チケットは、主にチケットぴあやローソンチケットなどのプレイガイドや、公式ファンクラブを通じて購入できます。
一般販売で人気席を確保するのは、競争率が高い場合があるかもしれません。

おすすめのタイミングは、発売日の発売開始時刻です。
事前に会員登録などを済ませ、スムーズに手続きできるように準備しておくと良いでしょう。
もし一般販売で取れなくても、試合日が近づくとリセールサービスでチケットが出ることがあります!
最後まで諦めずに、こまめにサイトをチェックするのも一つの方法です。
阪神甲子園球場の観戦に関する重要ポイント
座席の見え方以外にも、観戦当日を快適に過ごすための情報がいくつかあります。
球場周辺の混雑状況やグルメ情報、そして球場までのアクセス方法は、事前に把握しておくと当日の行動がスムーズになりますよ。

ここからは、観戦に役立つ重要ポイントをいくつか紹介します♪
球場に着く前から試合後まで、観戦体験がより豊かなものになるような情報をまとめました。
混雑状況と開場前の並び方最新情報
第100回全国高等学校野球選手権記念大会
— ひよりこ (@marinerouge19) August 20, 2018
現在(6時)の阪神甲子園球場
※この位置は、23時30分並び開始の1塁側特別自由席(列整理2回)
本日の入場券販売&開門 6時30分(アナウンスあり)#甲子園球場 pic.twitter.com/eJ4fu9PNGG
試合当日の甲子園球場周辺は大変な賑わいを見せます。
試合開始の1時間前から30分前にかけては、入場ゲート前が最も混雑する時間帯です。
この時間帯は手荷物検査にも時間がかかることがあるため、席に着くまでには余裕を持った方が良いでしょう。

試合前の練習風景を見たい方や、球場グルメを先に楽しみたい方は、開場時刻に合わせて早めに球場に到着することをおすすめします✨✨
開場時間は試合によって異なるため、公式サイトでの事前確認が重要です。
| 時間帯 | 混雑状況 | おすすめの行動 | 
| 開場~試合開始1時間前 | 比較的空いている | 選手たちの練習を見学したり、ゆっくりとグルメやグッズショップを楽しめる。 | 
| 試合開始1時間前~30分前 | ピークタイム | 入場ゲートが非常に混雑する。手荷物検査にも時間がかかる。 | 
| 試合開始30分前~試合開始 | やや混雑 | 席に着くことを最優先に。飲み物などの購入は早めに済ませておくのが良い。 | 
時間に余裕を持って行動することが、観戦を楽しむための秘訣になります。
甲子園周辺のおすすめグルメ・カフェ一覧
試合開始まで雨を避けて、甲子園球場内のフードコートへ♪
— ルーチェ (@Luce_Viola1005) July 18, 2023
時間あるのをいいことに、選手コラボメニューを買いまくった😆
夢のような阪神グルメストリート✨
ここで買い食いできただけで幸せ🐯🏟️#甲子園 #甲子園グルメ pic.twitter.com/IQ90YrgLzf
甲子園観戦の楽しみの一つがグルメです。
球場内には名物の甲子園カレーやジャンボ焼鳥をはじめ、多くのメニューがあります。
球場の外、徒歩圏内にも地元で人気のお店が多数存在するようです!

試合前にランチを楽しんだり、試合後に食事をしたりするのも良い思い出になります。
- 大力食堂
地元で有名なデカ盛りのお店です。
カツ丼が特に人気で、多くのファンで賑わっています。 - ららぽーと甲子園
球場のすぐ隣にある大型商業施設です。
フードコートやレストランが充実しており、気分に合わせてお店を選べます。 - 若水
少し落ち着いた雰囲気で食事をしたい時に適しています。
試合前に少し贅沢なランチも良いでしょう。 - スターバックスコーヒー
試合前の時間調整や友人との待ち合わせに便利です。
窓から球場が見える席もあります。 
球場内でしか味わえない限定メニューも多いので、ぜひチェックしてみてください。
バリアフリー設備と車椅子席の詳細情報
阪神甲子園球場バックネット裏車椅子スペースからの眺め。左ななめ後ろでは、NHKの実況席があります。
— ちん♿️中村珍晴 (@suisui_project) March 27, 2019
車椅子トイレもすぐ近くにあるので、安心して観戦できますよ。高校野球の場合、お値段は身体障害者手帳提示で1250円です。
ちなみに2,3枚目の写真はレフト側外野席車椅子スペースからの眺めです! pic.twitter.com/csUyyIkVse
阪神甲子園球場は、車椅子を利用する方や、体の不自由な方にも観戦を楽しんでもらえる設備が整っています。
車椅子席は、見晴らしの良い場所に専用スペースが設けられており、介助者の方と一緒に観戦が可能です。

チケットは一般販売とは別の専用ダイヤルでの申し込みが必要になります。
球場内には多目的トイレも各所に設置されており、係員に依頼すればエレベーターでスタンドまで案内してもらえますよ♪
| 設備名 | 場所・内容 | 利用方法・注意点 | 
| 車椅子席 | 内野エリア、アルプスエリア、外野エリアに設置 | 専用ダイヤルでの事前予約が必要。介助者1名まで隣で観戦可能。 | 
| エレベーター | 球場内各所 | 係員に申し出ることで利用可能。スタンドへの昇降に使える。 | 
| 多目的トイレ | 球場内各所 | 車椅子でも利用しやすい広いスペースが確保されている。 | 
| 貸し出しサービス | インフォメーションなど | 車椅子の貸し出しサービスもある(数に限りあり)。 | 
何か困ったことがあれば、近くの係員に相談してみてください。
阪神甲子園球場のアクセス方法完全ガイド
布亀ご近所シリーズ「甲子園駅」
— 布亀株式会社(公式) (@nunokame_99box) August 30, 2019
高校野球燃えましたね(^o^)!
「甲子園球場」の最寄り駅は、阪神電車の「甲子園駅」
JR「甲子園口」駅とは違いますので、ご注意くださいーー♪
JRで下りても慌てずに…南口に阪神甲子園行バスがあります★#阪神 #タイガース #高校野球 #布亀の救急箱 #牛乳宅配 pic.twitter.com/lmyPnOZW24
甲子園球場へのアクセスは、公共交通機関、特に電車の利用が最も推奨されます。
最寄り駅である阪神電車の甲子園駅は、球場の目の前に位置しています。
試合当日は駅も電車も非常に混雑しますが、臨時列車が増発されるなどの対応が取られていることがあるようです。

一方で、車での来場は推奨されません!
球場には専用駐車場がなく、周辺のコインパーキングも試合当日はすぐに満車になり、特別料金が設定されることがほとんどです。
帰りも渋滞に巻き込まれる可能性が高いため、電車を利用するのが賢明な選択になるようです。
| アクセス手段 | メリット | デメリット・注意点 | 
| 阪神電車(おすすめ) | 最寄り駅が球場の目の前。運行本数も多い。 | 試合前後は駅も車内も非常に混雑する。 | 
| JR | 少し離れた「甲子園口駅」からバスまたは徒歩。 | 球場まで徒歩でおよそ20分程度の距離があります。バスも渋滞の可能性あり。 | 
| 自家用車 | 荷物が多い場合は便利。 | 専用駐車場なし。周辺はすぐに満車になり、料金も高い。帰りは大渋滞必至。 | 
| バス | 阪神バスが運行。 | 道路が渋滞するため、時間が読みにくい。 | 
試合終了後、甲子園駅は大変混雑します。
混雑を避けたい場合は、試合終了より少し早めに球場を出るか、逆に試合の余韻に浸りながら少し時間を置いてから駅に向かうと、スムーズに帰れる場合がありますよ。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
阪神甲子園球場の座席からの見え方や、観戦をより楽しむための情報をご紹介しました。
多くの座席の種類があり、それぞれに異なる魅力があることをご理解いただけたかと思います。
どの席にもそれぞれの価値があり、大切なのは、ご自身がどのように観戦を楽しみたいかを考え、それに合った席を選ぶことです。

今回の記事のポイントを最後にまとめます。
- 座席選びは、迫力の前方席、バランスの中段席、一体感の後方席など、特徴を理解することが重要です。
 - 柱の近くなど、見切れ席になりやすい場所があるので、購入時には座席の位置を確認するのがおすすめです。
 - 観戦マナーを守り、持ち物ルールを確認することで、誰もが気持ちよく楽しめます。
 - 混雑状況やアクセス方法を事前に把握し、時間に余裕を持って行動することが快適な観戦に繋がります。
 
少しでも観戦の参考になればうれしいです。
事前の準備をしっかりして、当日は試合を存分に楽しんできてください✨✨



