【GLION ARENA KOBE】座席と見え方!おすすめ良席や見切れ席も解説

【GLION ARENA KOBE】座席と見え方!おすすめ良席や見切れ席も解説
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

GLION ARENA KOBE(ジーライオンアリーナ神戸)でのイベント、とっても楽しみですよね。

約8,000〜9,000人を収容できるアリーナと聞いて、自分の席からステージがどう見えるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

アリーナ席とスタンド席があって、さらにスタンドは2階と4階に分かれているみたいですけど、どこが一番の当たり席なんでしょうね。

この記事では、GLION ARENA KOBEの座席からどのように見えるのかを、実体験や口コミをもとに分かりやすく紹介します。

この記事から分かること
  • 前方・中段・後方・端の席から見える景色の違い
  • 正直がっかりしたくない「見切れ席」はどこ?
  • 多くの口コミで評価が高かった、おすすめの席を紹介します
  • 混雑状況や周辺グルメ、アクセス情報もばっちり

公式サイトの情報はもちろん、実際に行った人たちのリアルな口コミや体験談をたっぷり盛り込んで、分かりやすく解説していきますね♪

『GLION ARENA KOBE』の座席表と見え方!

GLION ARENA KOBE 座席 見え方 おすすめ 良席 見切れ席
引用元:GLION ARENA KOBE

2025年4月12日にオープンしたばかりのGLION ARENA KOBEは、音楽ライブやスポーツイベントで、これからたくさんの感動が生まれる場所ですね。

座席は大きく分けて、ステージと同じフロアの「アリーナ席」と、その周りを囲む「スタンド席」の2種類があります。

スタンド席は2階と3階の下層スタンド席、5階の上層スタンド席に分かれています。

アリーナ席はステージに近い前方エリアがAブロック、後方エリアがBブロックになることが多いようです。

そしてスタンド席は、ステージに向かって北、南、西のブロックに分かれています!

全体のキャパシティは最大で約1万人あり、イベントのレイアウトなどによっては約8,000〜9,000人規模で運用されることが多いです。

だから後方席でも絶望的な距離感ではない、というのは嬉しいポイントかもしれませんね。

ただし、アリーナ席の後方は段差がないフラットな作りなので、前の人の身長によっては視界が遮られてしまう可能性もあるので注意が必要です。

これから、各エリアからの詳しい見え方やおすすめ席、ちょっと残念な見切れ席まで、具体的な口コミを交えながら、分かりやすく表も使って解説していきます。

座席エリア特徴メリットデメリット・注意点
アリーナ席ステージと同じ高さのフロア席。前方がA、後方がBブロックになることが多い。臨場感が抜群。アーティストを間近に感じられる。後方は段差がなく、前の人の影響を受けやすい。
スタンド2階席アリーナを囲む2階部分の座席。北・南・西ブロックに分かれる。適度な傾斜で見やすい。ステージ全体とアリーナの一体感も感じられる。端の席は角度がつき、ステージの一部が見えにくい場合がある。
スタンド4階席会場上層部の座席。かなり急な傾斜が特徴。非常に急な勾配で視界が開けている。ステージ演出の全体像を把握できる。ステージからの距離は遠い。高所が苦手な人は怖さを感じるかも。

座席エリア比較表

GLION ARENA KOBEの座席を選ぶ上で、まず知っておきたいのが各エリアの特徴ですよね。

アリーナ席は、何と言ってもステージとの近さが魅力ですが、実はスタンド席にもアリーナにはない良さがあるんです。

特にこのアリーナは、スタンド席の傾斜がしっかり計算されているという評判なんですよ♪

座席エリア主なブロック分布見え方の特徴利用者の口コミ
アリーナ席前方:Aブロック
後方:Bブロック
ステージに近く、迫力と臨場感を最も感じられる。「アリーナが狭いから、どこからでも近く感じる!」
スタンド2階席北ブロック
南ブロック
西ブロック
安定した視界でステージ全体が見やすい。アリーナ後方より満足度が高いという声も。「2階の前方だったけど、アリーナと変わらないくらい近くて最高だった。」
スタンド4階席北ブロック
南ブロック
西ブロック
急勾配で前の人が気にならない。会場全体を見渡せる開放的な眺め。「4階からのペンライトの海は絶景!ライブの一体感が味わえる。」

この表を見ると、どのエリアにもそれぞれの魅力があることが分かりますね。

口コミでは「アリーナがコンパクトで後方でも見やすい」という声が多い一方で、「アリーナ後方は段差がないから埋もれてしまった」という意見も。

一方でスタンド席、特に4階は「眺めが良い」と好評で、ステージからの距離はあっても、会場全体の雰囲気や照明演出を楽しみたい方にはぴったりの席かもしれませんね。

良席で定価以下のチケットが多数出品中!

ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?

先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。

※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)

そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!

取り扱いチケット
  • 音楽フェスチケット
  • お笑いのチケット
  • スポーツ観戦チケット
  • テーマパークの入場券
  • 演劇・ミュージカルのチケット
  • アーティストのコンサートチケット

ちなみに…

チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。

チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪

欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪

\今なら10%還元でさらにお得に/

前方席(アリーナAブロックなど)の見え方は?

ライブのチケットが届いて、座席番号が「アリーナAブロック」だった時の高揚感は、何物にも代えがたいですよね。

GLION ARENA KOBEの前方席は、まさにその夢が叶う場所です。

ステージまでの距離が本当に近くて、アーティストの表情や汗まで肉眼で見えるほどの迫力は、間違いなく最高の思い出になります。

もし花道やトロッコの演出があれば、すぐ真横を通過してくれる可能性も大いにありますから、ファンサービスを狙いたい方にとっては最高のポジションと言えるでしょう。

ステージ正面に近い中央の席なら、双眼鏡は全く必要ありません!

ただ、左右の端寄りの席になると、角度がつくぶん少し見え方が変わってくるので、お目当てのアーティストがステージのどちら側にいることが多いかによって、双眼鏡を準備しておくと安心かもしれませんね。

「アリーナは他の会場に比べて狭く感じたから、本当に目の前でパフォーマンスが見られて熱かった」なんていう体験談を聞くと、期待で胸が膨らみます。

項目詳細
主な座席アリーナAブロック、スタンド2階最前列
メリット・ステージが目の前で臨場感MAX
・アーティストの表情が肉眼で見える
・ファンサービスをもらえる可能性が高い
デメリット・スピーカーが近く音が大きすぎると感じる場合がある
・ステージ全体や照明演出は見渡しにくい
・端の席は機材などで一部が見切れる可能性も
双眼鏡の必要性中央席は不要。端寄りの席ならあると便利。

中段席(アリーナBブロック中心など)の見え方は?

ステージに近すぎるのもいいけれど、ライブはやっぱり全体のバランスを楽しみたい、という方にぴったりなのが中段席です。

アリーナ席でいうとBブロックの中心あたりや、スタンド2階席がこのエリアにあたりますね。

近すぎず、遠すぎずという絶妙な距離感が、実は最もストレスなくライブに集中できる場所かもしれません。

ステージ上のアーティストたちのパフォーマンスはもちろん、スクリーン映像や照明、レーザーといった演出のすべてを一つの視野に収めることができるので、満足度が非常に高いんです✨✨

特にスタンド2階席は、ほどよい傾斜がついているおかげで前の人の頭が気になりにくく、視界が安定しているのが大きなメリット。

実際にライブに行った人からも「スタンド2階席だったけど、ステージ全体がしっかり見えてすごく良かった」という口コミが多く聞かれます。

アリーナ席のような熱狂も感じつつ、少し引いた視点から落ち着いて楽しみたい、そんなバランス感覚を重視する方には、自信を持っておすすめできる席ですよ。

項目詳細
主な座席アリーナBブロック、スタンド2階席全般
メリット・ステージ全体が見渡しやすくバランスが良い
・近すぎず遠すぎない絶妙な距離感
・スタンド席は傾斜があり視界が安定
デメリット・前方席ほどの近さはない
・アリーナBブロックは前の人の身長に影響される場合がある
双眼鏡の必要性あると表情までよく見えるが、なくても全体を楽しむ分には問題ない。

手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!

欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?

そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!

チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。

しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪

偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!

さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。

購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨

無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。

\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/

≫チケットを今すぐチェックする

後方席(アリーナ後方やスタンド4階席)の見え方は?

「後方席」と聞くと、少しがっかりしてしまう気持ち、すごくよく分かります。

でも、GLION ARENA KOBEの後方席には、そこでしか味わえない特別な魅力があるんですよ。

アリーナの後方やスタンド4階席は、確かにステージからは遠くなります。

そのため、双眼鏡がないとアーティストの細かな表情まで見るのは難しいかもしれませんね。

ただ、ステージ全体を使った壮大な演出や、会場を埋め尽くすペンライトの光の海を見渡せるのは、後方席だけの特権です。

まるでライブという一つの作品を、特等席で鑑賞しているような気分を味わえます。

ただし、注意点も。

アリーナの後方席は段差がないため、運悪く背の高い方が前に来てしまうと、ステージが見えづらくなることがあります!

その点、スタンド4階席は急勾配なので、視界が遮られる心配は全くありません。

「ライブ全体の熱気を肌で感じたい人には最高の席」「双眼鏡は絶対に持っていくべき!」という声も多いので、準備を万端にして、後方席ならではの楽しみ方を見つけてみてください。

項目詳細
主な座席アリーナ席後方、スタンド4階席
メリット・ステージ全体や照明演出を一望できる
・会場の一体感を最も感じられる
・スタンド4階は急勾配で視界が良好
デメリット・ステージが遠く、肉眼でアーティストを見るのは困難
・アリーナ後方は前の人の影響を受けやすい
双眼鏡の必要性必須レベル。倍率の高いものがおすすめ。

見切れ席はどこ?

チケットによっては「注釈付き指定席」という名前で販売されることがある、見切れ席。

これは、ステージや演出の一部が見えにくい可能性がある座席のことです。

見切れが発生するのには、主にいくつかの要因があります。

主な見切れ要因の分類

  • 角度による見切れ
    ステージを真横に近い角度から見ることになる席で発生します。メインステージの奥側や、左右の端に設置されたスクリーンが見えなくなることが多いです。
  • 機材による見切れ
    スピーカーやカメラ、照明といった舞台装置が視界に入り、ステージの一部を遮ってしまうパターンです。
  • 構造物による見切れ
    会場の手すりなどが視界に入ってしまう場合です。特にスタンド席の最前列などで起こる可能性があります。

GLION ARENA KOBEで、見切れ席になりやすいと言われているのは、ステージを真横から見る形になるスタンド席の端のエリアです。

見切れが発生しやすいエリア見えにくくなる可能性のあるもの
スタンド北ブロック(ステージ寄り)メインステージの奥側、上手側のスクリーン
スタンド南ブロック(ステージ寄り)メインステージの奥側、下手側のスクリーン
ステージサイドの機材周辺席機材(スピーカー、カメラなど)による視界の遮り

予約をする前に、公式サイトなどで公開されている座席表をしっかり確認しておくことを強くおすすめします♪

ただ、口コミの中には「メインステージは見えにくかったけど、花道に来てくれた時はすごく近かったから満足!」という声も意外と多いんですよ。

もっともおすすめな席はどこ?

ここまで色々な席をご紹介しましたが、目的によって「最高の席」は変わってきます。

ここでは目的別に、特におすすめの座席エリアをまとめてみました。

目的別おすすめ座席リスト

目的・好みおすすめの座席エリア理由
バランス重視スタンド2階 中央ブロック前方距離・視界・全体の見やすさ、全てが高水準で満足度が非常に高い。
近さ・迫力重視アリーナAブロック 中央アーティストを目の前で感じられる最高のポジション。
ファンサ狙いアリーナ席 端(花道・トロッコ横)アーティストが間近に来るチャンスが最も多い。
演出・一体感重視スタンド4階席 中央会場全体を見渡せ、照明やペンライトの美しさを堪能できる。

間近で見るなら、アリーナ席が一番かも✨✨

GLION ARENA KOBEの利用時に気になるポイント・注意事項は?

最高の座席でライブを楽しむためには、会場に着くまでの準備や、知っておくと便利な情報も大切ですよね。

ここでは、開場前の並び方から、お腹が空いた時のための周辺グルメ情報、さらにはバリアフリーのことやアクセス方法まで、気になるポイントをまとめて解説します♪

これらの情報を事前に知っておくだけで、当日の安心感が全く違ってきますよ。

GLION ARENA KOBEの混雑状況や開場前の並び方は?

約8,000〜9,000人が一度に集まるわけですから、公演前後の混雑は避けられません

公演前の注意点

  • グッズ販売の待機列
    人気公演では、販売開始の何時間も前から長い列ができます。公式情報を確認し、時間に余裕を持って行動しましょう。
  • 入場時の混雑
    開場時間直後は入場ゲートが込み合います。開演時間に遅れないよう、早めに到着しておくことをおすすめします。

公演後の注意点

  • 規制退場
    終演後はアナウンスに従い、ブロックごとに退場します。落ち着いて行動してください。
  • 駅や駐車場の混雑
    最寄り駅や駐車場は大変混雑します。交通系ICカードへのチャージは事前に済ませ、時間に余裕を持った計画を立てましょう。

混雑するのは嫌だけど、こればかりは仕方ないよね!

GLION ARENA KOBE周辺のおすすめグルメ・カフェは?

ライブ前の腹ごしらえや、終わった後の感想会にぴったりな、アリーナ周辺のグルメスポットも気になりますよね。

JR神戸駅や神戸ハーバーランドが徒歩圏内なので、選択肢は本当に豊富です。

ここでは口コミで評判のお店をいくつか紹介しますので、店舗選びの参考にしてください✨✨

店名ジャンル特徴・おすすめポイントアクセス
観音屋 元町本店チーズケーキ神戸名物のあつあつチーズケーキが絶品。テイクアウトも可能。JR元町駅から徒歩3分
レッドロック 元町店ローストビーフ丼ボリューム満点のローストビーフ丼が人気。がっつり食べたい時に。JR元町駅から徒歩5分
にしむら珈琲店 ハーバーランド店カフェ・喫茶店落ち着いた雰囲気でゆっくりできる老舗喫茶店。JR神戸駅から徒歩8分
神戸煉瓦倉庫 HARBOR STORESグルメ・ショッピングおしゃれなレストランやカフェが集まる複合施設。JR神戸駅から徒歩5分

GLION ARENA KOBEのバリアフリー・車椅子席・サポート体制は?

誰もが安心してイベントを楽しめるように、バリアフリー設備もしっかり整っているようです。

車椅子席について

  • 場所やチケットの購入方法は公演によって異なります。
  • 必ず、チケットを購入する前にイベントの主催者へ問い合わせて確認するのが確実です。

会場内の設備

  • 多目的トイレ・エレベーター
    各フロアに設置されています。公式サイトのフロアマップで事前に場所を確認しておくとスムーズです。
  • スタッフのサポート
    何か困ったことがあれば、近くのスタッフの方に遠慮なく声をかけましょう。親切に対応してくれるはずです。

バリアフリーだと車椅子でも利用できるから誰でも楽しめていいよね♪

GLION ARENA KOBEのアクセス方法は?

アリーナへのアクセスは、公共交通機関の利用が最もスムーズです。

電車でのアクセス

JR神戸線「神戸駅」が最寄り駅となり、海側へ向かって徒歩約5分で到着します。

阪神・阪急線を利用する場合は、「高速神戸駅」から徒歩約10分です。

新幹線で「新神戸駅」に到着した際は、地下鉄とJRを乗り継ぎ、約20分で神戸駅に着きます。

車でのアクセス

阪神高速3号神戸線「京橋IC」または「柳原IC」から約5分です。

ただし、アリーナ周辺の駐車場はイベント当日に大変混雑することが予想されます。

特に終演後は出庫に時間がかかる場合もあるため、時間に余裕を持つか、できるだけ公共交通機関を利用することをおすすめします✨✨

アクセス手段ルート・所要時間注意点
電車(JR)JR神戸線「神戸駅」から徒歩約5分。最もおすすめの方法。ICカードの残高確認を忘れずに。
電車(阪神・阪急)「高速神戸駅」から徒歩約10分。地下でJR神戸駅と繋がっている。
新幹線「新神戸駅」から地下鉄とJRを乗り継ぎ約20分。乗り換えがあるので時間に余裕を持つ。
阪神高速3号神戸線「京橋IC」または「柳原IC」から約5分。周辺駐車場の事前リサーチが必須。終演後は大混雑の可能性。
スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

まとめ

新しく誕生したGLION ARENA KOBEの座席について、これまでに集めた情報を詳しく整理してお伝えしました。

約8,000〜9,000人を収容する会場ですが、どの席からも楽しめるように工夫されているのが嬉しいですね♪

ステージ間近の迫力を味わえるアリーナ前方席、バランスが良く見やすいスタンド中央席、そして会場全体の一体感を楽しめるスタンド4階席と、それぞれに違った魅力がありました。

この記事のポイント
  • GLION ARENA KOBEの座席
    • アリーナ席と2階・4階のスタンド席があり、見え方は多様。
  • おすすめの席
    • 迫力を求めるならアリーナ前方、バランスならスタンド中央、一体感なら4階席。
  • 事前の準備
    • 見切れ席の可能性や混雑回避策、周辺グルメ、アクセス方法などを事前に知っておくと安心。

ライブやイベントは、どの席になるんだろうというドキドキ感も含めて、楽しみの一つですよね。

この記事が、あなたの座席への不安を解消し、最高の体験をするために少しでもお役に立てれば幸いです。

充実した一日となりますよう、お楽しみください。

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました