『Veats Shibuya』座席の見え方!キャパから見るおすすめ良席や見切れ席も解説

Veats Shibuyaでのライブを控えていると、会場のどの場所からステージがどのように見えるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
特に初めて訪れるライブハウスの場合、後方席や端のエリアからの視界について、事前に情報を集めておきたいものです。
この記事では、Veats Shibuyaの座席からの見え方を詳しく解説します。
- エリアごとの詳しい見え方と特徴
- 目的別のおすすめのポジション
- 見切れ席の可能性と注意点
- 混雑状況やアクセス、周辺グルメ情報まで網羅

これらのポイントを分かりやすく、そして詳しくお伝えしていきます♪
この記事が、Veats Shibuyaでのライブを安心して楽しむための一助となれば幸いです。
Veats Shibuyaの座席表と見え方!
新しいニコ生観覧会場Veats SHIBUYAの座席表〜〜!こんな感じ!数字めっちゃちっちゃくてみにくいけど pic.twitter.com/XAjJ3HHxX0
— くろと (@kuronsyu) January 8, 2020
Veats Shibuyaは、渋谷区宇田川町に位置するライブ&カフェスペースです。
スタンディング時の最大キャパシティは約700人で、中型ライブハウスのサイズ感と言えるでしょう。
会場は地下1階と地下2階の2フロア構成で、地下1階がエントランスやドリンクカウンター、物販スペースとして利用され、階段を降りた地下2階がメインのライブフロアです。

このライブフロアの大きな特徴として、ステージの高さが約1m確保されている点が挙げられます。
さらに、フロア後方には段差が設けられているため、後方からでも比較的ステージが見やすい設計になっています!
公演によっては約200席の座席が用意されることもありますが、基本はスタンディング形式です。
後方にはモニターも設置されており、どの位置からでもステージの様子をフォローできるような配慮がされています。
座席エリア比較表
Veats Shibuyaのフロアは、大まかに「前方」「中段」「後方」「端席」の4つのエリアに分けられます。
それぞれのエリアの特徴を、以下の表で比較してみてください。
エリア | 見え方・距離 | 特徴・注意点 |
前方(ステージ近く) | アーティストの表情まで見える距離感で、強い迫力を感じられる。 | 最前列には柵があるが、公演によっては激しい押し合いになる可能性もあるため注意が必要。音はダイレクトだが全体のバランスとは異なる場合がある。 |
中段 | ステージ全体がバランス良く見渡せ、音響のバランスも良好な傾向にある。 | 適度な距離感で、ライブの熱気と見やすさを両立しやすい。特に視界を遮る障害物もない。 |
後方(段差あり) | 段差により前方の観客が視界に入りにくく、ステージ全体を見渡せる。 | ステージからは距離が出るが、全体の演出や照明が綺麗に見える。モニターもあるため安心感がある。 |
端席 | 基本的に視界は良好だが、角度によりステージの一部が見切れる可能性もある。 | スピーカーが近い場合がある。壁際は後方からの圧迫感なく見られるため、穴場になることもある。 |

この表から、各エリアにそれぞれの利点があることが分かります✨✨
ご自身のライブの楽しみ方に合わせて場所を選ぶことが、Veats Shibuyaを満喫する上で重要です。
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
前方席の見え方は?
ライブの臨場感やアーティストとの一体感を重視する場合、前方エリアが選択肢になります。
ステージとの物理的な距離の近さが、このエリアの大きな特徴です。
- 強い迫力: アーティストのパフォーマンスを細部まで肉眼で捉えることができます。
- 一体感: 会場全体の盛り上がりを最前線で体感しやすいエリアです。
- 最前列の柵: 最前列には柵が設置されていますが、公演の性質やフロアの混雑具合によっては激しい押し合いとなる可能性も考えられます。
このエリアは人気が高く、公演によってはかなりの混雑が予想されます。

前の人の身長や動きによって、視界が遮られる瞬間があることは避けられません!
音響面では、ステージ上のスピーカーに近いため、会場全体のバランスとは異なり、特定の楽器の音が強く感じられることがあります。
中段席の見え方は?
ステージとの近さと、全体の視界のバランスを両立させたい場合に適しているのが中段エリアです。
前方エリアのすぐ後ろから、後方の段差が始まる手前までのスペースが該当します。
- 良好なバランス: ステージからほど良い距離で、アーティストの姿とステージ全体の演出をバランス良く視野に収めることができます。
- 安定した音響: 会場の中心に位置するため、音響バランスが良いとされています。
- 適度なスペース: 前方ほどの密集状態になることは少なく、比較的スペースを確保しやすい傾向にあります。

このエリアは、ライブの熱気を感じつつも、少し引いた視点で全体を楽しみたい方にとって、有力な選択肢となるでしょう。
特に大きな障害物もなく、Veats Shibuyaの基本的な見やすさを実感できるエリアです♪
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
後方席の見え方は?
後方からの鑑賞でも、Veats Shibuyaは比較的良好な視界が確保されています。
会場の設計上の利点が、この後方エリアで活かされていまるようです。
- 見晴らしの良い視界: フロア後方は床が数段階高くなっているため、前方の観客を気にすることなく、ステージ全体をストレスフリーで見渡せます。
- 全体の演出を満喫: ステージから距離がある分、照明やレーザーといった演出の全体像を最も美しく見ることができます。
- 安心のモニター: ステージ上が見えにくい場合に備え、後方には大型モニターが設置されており、アーティストの表情などを確認できます。
また、このエリアはDJブース周辺など、比較的スペースに余裕が生まれやすい場所でもあります。

自分のペースでゆったりと音楽を楽しみたい方や、閉塞感が苦手な方にとって、快適な鑑賞環境となる可能性があるでしょう✨✨
見切れ席はどこ?
Veats Shibuyaは全体的に見やすい設計ですが、構造上、部分的に見切れが発生する可能性のある場所も存在します。
事前にその可能性を知っておくことで、当日の場所選びの参考になるでしょう。
見切れの可能性があるエリア | 詳細と理由 |
左右の最も端の席 | ステージを真横に近い角度から見ることになるため、ステージの奥側や袖の様子が見えにくい場合があります。 |
スピーカーや機材の周辺 | 大型のスピーカーが視界に入ることがあります。前方だけでなく、後方の端でも音響機材や会場の構造物(柱など)が視界を遮る可能性があります。 |
フロア奥の柱の周辺 | 会場内の構造上の柱の真裏になると、ステージの視界が大きく遮られます。 |
「見切れ席」としてチケットが販売されることは稀ですが、入場時の立ち位置によっては、上記のような状況になる可能性があるかもしれません!

もし視界が悪いと感じた場合は、少し立ち位置を変えるだけで見え方が大きく改善されることもあります。
もっともおすすめな席はどこ?
どの席が最も良いかは、ライブをどのように楽しみたいかという目的によって異なります。
目的別におすすめのポジションを比較表にまとめました。
ライブの楽しみ方 | おすすめのポジション | その理由 |
アーティストを近くで感じ、一体感を重視したい場合 | 前方エリア(センター寄り) | 臨場感と迫力があり、アーティストのエネルギーを強く感じることができます。 |
見やすさと音響のバランスを重視し、快適に楽しみたい場合 | 中段エリア | 視界、音響、混雑度のバランスが取れており、ライブのクオリティを総合的に楽しめます。 |
自分のペースでゆったりと、全体の演出も楽しみたい場合 | 後方エリア(段差上) | 安定した視界が確保されており、ストレスが少ないです。美しい演出の全体像を見渡せます。 |
もし初めてVeats Shibuyaを訪れるのであれば、一つの参考として「中段エリア」や「後方エリアの段差の一番前」を検討してみてはいかがでしょうか。
この会場の長所である「見やすさ」と「音の良さ」を、バランス良く体感できる可能性が高い場所です。

最終的には、この情報を基に、ご自身のスタイルに合ったベストポジションを見つけてみてください✨✨
Veats Shibuyaの利用時に気になるポイント・注意事項は?
ライブ当日は、会場の設備や周辺情報についても事前に確認しておくと、より安心して一日を過ごせます。
ここでは、混雑状況からおすすめのグルメ、バリアフリー情報まで、利用時に気になるポイントをまとめました。

事前の準備で懸念点を減らし、ライブを心ゆくまで満喫しましょう♪
Veats Shibuyaの混雑状況や開場前の並び方は?
伊藤千由李「Voyage」/Veats Shibuya
— HK (@ziel777) January 5, 2020
1部の入場時、会場内について
・下る階段中段が50番。100番以降は一旦外で待機
・呼び出し聞こえないので、100番前の人は開場少し前に階段に並んだ方がいい
・上手前方に女性エリア
※2部はまた違うかもなので参考までに pic.twitter.com/yDFhk8Hxbk
Veats Shibuyaは多くの人で賑わう渋谷センター街の近くにあります。
そのため、開場時間前後の動きを把握しておくことは重要です!
ポイント | 詳細・注意事項 |
待機場所 | 主に会場入口のある地下1階エントランス周辺で待機します。屋内なので天候の影響を受けにくいです。 |
入場方法 | 整理番号順で入場します。スタッフの案内に従い、自分の番号が呼ばれるのを待ちます。 |
混雑のピーク | 開場時間直前が最も混雑します。入場が始まると、階段の幅などから人の流れが緩やかになることがあります。 |
注意点 | 会場周辺は繁華街です。他の店舗や通行人の迷惑にならないよう配慮して待機することが求められます。 |

開場時刻に余裕を持って到着し、待機場所の状況を確認しておくと、落ち着いて入場できます。
Veats Shibuya周辺のおすすめグルメ・カフェは?
渋谷駅から徒歩5分ほど、渋谷では随一の有名店「宇田川カフェ」でいただいた宇田川チーズケーキです(715円)。クッキー生地をしいた真っ白のチーズケーキにベリーソースをトッピング。タイプとしてレアとのこと。クリームチーズの風味を感じられるしっかりした味となめらかな食感が魅力です。 pic.twitter.com/Wr8iL1mUGi
— チーズケーキマニア・かなざわ (@cheesecakenet) November 23, 2024
ライブ前後の食事や休憩場所として、渋谷エリアは選択肢が豊富です。
そこで、Veats Shibuyaから徒歩圏内にある、おすすめの店舗をいくつか紹介しますね。
店名 | ジャンル | おすすめポイント |
VIRON 渋谷店 | ベーカリー・カフェ | 本格的なフランスパンが人気の店。サンドイッチなどをテイクアウトしたり、2階のカフェでゆっくり過ごすのも良いでしょう。 |
宇田川カフェ | カフェ・ダイニング | 深夜まで営業している渋谷を代表するカフェの一つ。ライブ後の余韻に浸りながら語り合う場として適しています。 |
道玄坂 漁 | 海鮮居酒屋 | 新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で提供しています。ライブ前の食事や、終了後の一杯にも利用しやすいです。 |
MAGNET by SHIBUYA109 7F MAG7 | フードコート | 会場の隣のビルにあります。様々なジャンルの店舗が集まっており、手軽に食事を済ませたい時に便利です。 |

人気店は時間帯によって混雑するため、特にライブ前の利用は時間に余裕を持った計画をおすすめします✨✨
Veats Shibuyaのバリアフリー・車椅子席・サポート体制は?
ドルサイ at Veats Shibuyaお疲れさまでした❗️
— Imish (@ImbeImish) August 3, 2024
スタッフパスに名前が入っていて感動…✨
Kevinさん色々たくさん、ありがとうございました。
THE SUN Tシャツを着ていったのですが思った以上に汗かいたので自由の翼をまとい心臓を捧げてきました🫀ハッ!!! pic.twitter.com/SpGfeuM4eo
全ての人が安心してライブを楽しめるよう、バリアフリーに関する情報を事前に確認しておくことは大切です。
項目 | 対応状況・注意点 |
車椅子での利用 | 事前に会場へ問い合わせることで、専用の観覧スペースを案内してもらえる場合があります。スタッフが入場をサポートしてくれます。 |
多目的トイレ | 会場内に設置されています。 |
エレベーター | ビルにエレベーターが設置されており、地下の会場までスムーズに移動が可能です。 |
予約・連絡 | 車椅子で来場する場合は、チケット購入後に会場の運営元へ連絡することが推奨されます。当日の案内が円滑になります。 |
比較的新しい施設のため、バリアフリーへの配慮がなされています。

不明な点や不安なことがある場合は、事前に会場へ電話で問い合わせるのが最も確実です♪
Veats Shibuyaのアクセス方法は?
Veats SHIBUYAって渋谷駅から近くなんか💡ちょっと渋谷駅周辺で美味そうな飯屋無いか探しとくか。 pic.twitter.com/pRlxKAMJP0
— ちゃん (@chanyama38) February 27, 2023
渋谷駅は複数の路線が乗り入れておりアクセスは良好ですが、駅構内が広く複雑です。
そこで、最も分かりやすいルートを確認しておきましょう!
交通手段 | ルート・所要時間 | 注意点 |
電車(JR・私鉄各線) | 渋谷駅ハチ公口から徒歩約5〜7分。スクランブル交差点を渡り、渋谷センター街を直進します。MAGNET by SHIBUYA109が目印です。 | 渋谷センター街は時間帯を問わず混雑しています。移動には時間に余裕を持つことをおすすめします。 |
バス | 渋谷駅周辺に多数のバス停があります。 | 交通状況により到着時間が変動する可能性があります。 |
駐車場 | 専用駐車場はありません。周辺のコインパーキングは料金が高めで、満車の場合も少なくありません。 | 公共交通機関の利用が推奨されます。 |
最も一般的なのは電車でのアクセスです。

ハチ公口からセンター街を経由するルートが、目印も多く分かりやすいでしょう。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
ちなみに‼️
— CAIKI (@caiki_official) December 13, 2020
Veats SHIBUYAはこちらです🔥
やばない?
このステージに立つCAIKI見らんとやない?🕺 pic.twitter.com/ktoUIJio6h
Veats Shibuyaの座席からの見え方や、利用に関する様々な情報をお届けしました。
会場の具体的なイメージが湧き、ライブへの準備の一助となっていれば幸いです。
この会場は、ステージの見やすさや音響に配慮した設計がなされています。

前方から後方まで、それぞれのエリアに異なる魅力があり、多様な楽しみ方ができるでしょう。
- Veats Shibuyaはステージが高く後方に段差があるため、全体的に見やすい構造になっている。
- 見切れ席の可能性は低いが、左右の端や柱の周辺は立ち位置に注意が必要。
- 求める体験(近さ、バランス、快適さ)によって最適なポジションは異なる。
- 混雑状況やアクセス方法を事前に確認することで、当日はより快適に過ごせる。
この記事が、有意義なライブ体験の一助となれば幸いです✨✨