『フォレストホール』座席の見え方は?1階から4階・S席に分けて解説

『フォレストホール』の正式名称は『Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール』といいます。
ホールの大きさとしては標準的ですが、座席からの見え方がどんな感じなのか気になりますよね。
1階、2階、3階、4階の各おすすめ席や、S席からの眺めもチェックしておきたいポイント。
こちらでは、
- 『フォレストホール』座席の見え方は?
- 1階から4階・S席に分けて解説!
についてご紹介します。
1階の段差や、2階から4階の見え方の特徴をふまえたおすすめ席など、日本特殊陶業市民会館フォレストホールについてしっかり予習しましょう!

見やすいお席を見つけられるといいね!
『フォレストホール』座席の見え方は?

📝Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール 座席表#IMP_IMPERIAL #IMPERIAL_愛知 pic.twitter.com/noebpq3sFo
— IMP_supporters (@IMP_supporters) January 9, 2025
フォレストホールは、愛知県名古屋市の日本特殊陶業市民会館の中にあります。
JRや私鉄、地下鉄の集まる金山駅から徒歩でおよそ5分と、アクセス良好なのがうれしいですね。
地下鉄とは地下連絡通路で直接つながっていて、迷子になる心配もないでしょう。

連絡通路の入り口は、地下鉄6番出口の近くだよ。
また、天井に高さがあるので音の響きが良いなど、音響に対する評判も上々でした。
今は返上していますが、過去には「優良ホール100選」にも選ばれていたのだとか。

「優良ホール100選」は、日本音響家協会が選定しているよ。
そんなフォレストホールの座席数はこちらです。
- 1階・・・1542席
- 2階・・・290席
- 3階・・・232席
- 4階・・・227席
こちらに車いす用の5席をあわせると2296席となり、大きさとしては標準的なホール。
1階席5列目くらいまでは舞台との距離がとても近く、抜群の臨場感を味わえるでしょう。
舞台の見切れが心配な端の席も、フォレストホールのサイドブロックは見切れが少なめで見やすいと好評です。

双眼鏡はどのあたりの席からあると良いのかな?
舞台からの距離や見え方が気になる後方席では、双眼鏡やオペラグラスを上手に使えると良いですね。
端の座席でも見切れが少ない!

お疲れ様でした🥱
— NHshth(お世話になります🙇) (@wjPKUcJGrM34624) January 12, 2025
センチュリーホールでの公演は後一回になりましたが次回の心の絆コンサート
12月にNiterra日本特殊陶業市民会館で行うそうですが名古屋市民大ホールて言わないと分からんわー🙁
以前はNGKホールとか中京大学なになになんて言ってたと思うけど😅 pic.twitter.com/ss31snNRh3
こちらのホールの横列は多い所で58列あります。
端の席が当たると見えにくそうな気がして、心配になってしまう人もいるのではないでしょうか?
しかし実際には「端の席でも見やすかった」という声が多数。
斜めから見ることにはなりますが、「舞台の奥がちょっと隠れる程度」など予想よりもちゃんと見えたと感じる方が多いんです。

端の席は見にくい印象が強いけど・・・。
その理由として挙げられるのは、ステージの広さ。
フォレストホールのステージは幅が広くて大きいので、見切れたとしてもほんの一部だけでそこまで気にならないのだとか。
スピーカー等の舞台装置や演出などによっては見えない部分もあるかも知れませんが、端の席だからといってがっかりすることはなさそうですね!

サイド席は、役者さんの横顔が見やすいなどのメリットもあるよ!
双眼鏡はどの席から必要なのか?

#雨宮天 Live Tour 2024 “Ten to Bluer Sky” at 愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール、参加してきましたー!初日振りだったので、2公演経てどんどん良くなってる感じ!オペラグラス忘れちゃったのだけど、かえってステージ全体が見えて良かったかも。やはり羽根輪舞が好きじゃー! pic.twitter.com/r4RChRjFVK
— みんと (@mint_azul) June 9, 2024
双眼鏡やオペラグラスは、舞台鑑賞の必需品ですよね。
フォレストホールで双眼鏡があった方が良いのは、1階席後方から。
1階席は31列あるので、後方の席だと「舞台から遠い」と感じる方が増え始めます。

もちろん、視力などの個人差はあるよ。
特に「推し」の表情をしっかりと見たいと思う方は、1階席でもオペラグラスなどを持って行くと安心ですね。
逆に舞台全体の流れを見たいと思う方は、2階席以降でも使用頻度は少ないかもしれません。
熱心なファンの中には「このシーンは舞台全体を、このシーンは俳優の表情を見る」という風に、双眼鏡を使うタイミングを見極めている方もいるようです。

常に双眼鏡を使っていると、ちょっと疲れちゃうかもね・・・。
ちなみに1階席の5列目くらいまでは「役者と目が合った!」と思う人がいるくらい舞台に近いそう。
これだとさすがに、双眼鏡の出番はなさそうですね。
【フォレストホール】1階から4階・S席の座席でおすすめは?

着席しました💛#ジュリー#名古屋#フォレストホール pic.twitter.com/XbSm9yanVw
— hidemi🌺 (@shime_yappo_) January 21, 2025
フォレストホールの座席表を初めて見たとき、私は「ずいぶん縦長のホールだな」と思ってしまいました。
実際には傾斜があってそこまでではないようですが、4階の後方席ともなるとステージからかなり離れるため見え方が心配です。
また1階でも、座席が配置されている場所が前の方すぎると舞台を見上げることになってしまい少し辛いですよね。

首が痛くなっちゃうよね・・・。
見え方を左右する「段差」が、どの列から始まるのかも気になるポイントです。
段差の付き方は会場によって違いますので、これを知っておくと見やすい席を見つけやすくなるのではないでしょうか!
ここからは舞台からの距離感や傾斜を踏まえて、各階のおすすめ席をご紹介します。
段差はどこから始まっているの?

【JAPAN TOUR 2024 集合写真】
— FRUITS ZIPPER【Official】 (@FRUITS_ZIPPER) November 30, 2024
11/30(土)
『FRUITS ZIPPER JAPAN TOUR 2024 – AUTUMN – THE STORY OF SEVEN COLORS』
📍愛知県:Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール
\💜❤️🧡🩵🩷💛💚/#すとーりーおぶふるっぱー
\💚💛🩷🩵🧡❤️💜/
📸Photo by @yoshimoriyuna#FRUITSZIPPER… pic.twitter.com/1gh7Kvda1u
1階7列目の席、と聞くと舞台にも近く、見え方も最高な良席を思い浮かべる人が多いかと思いますが、このホールに関して言えばそうでもない様子。
実は、フォレストホール1階席の床の段差は次のようになっていますよ。
- 1列目~7列目・・・段差がなくフラット。
- 8列目~19列目・・・緩やかな段差がある。
- 20列目~31列目・・・しっかりとした段差がある。
フォレストホールの床の段差は8列目からで、7列目まではフラットなんです。
8列目から19列目も段差はあるものの緩やかなため、前の席に高身長の人が座ると見えにくくなってしまうかもしれません。

背が低い方は特に気になっちゃうかも・・・。
最前列から3列目くらいまではまだ良いのですが、7列目に近付くほど「前の人の後頭部が気になる!」という声が聞かれるのだとか。
舞台からそれほど離れていないはずなのに見えにくいというのは、ちょっとがっかりですよね・・・。
しかし、臨場感を思いっきり味わえるというのは、前方の席の最大の魅力。
客降りの演出などで役者さんが近くにきてくれたり、メリットもたくさんありますよ!

2階席より上も、しっかり段差がついてます!
各階のおすすめ席はこちら!

撮影OK曲の動画スクショ
— 🐈スナフキン.42 (@kMF68wiA2OKHQBq) December 13, 2024
3Fからだし そんないいスマホ使ってないから この笑顔撮れてただけでも 御の字(*ФωФ)🧡ウン#日輪 #WGB #蜷川べに さん#フォレストホール pic.twitter.com/ro2jIA33ys
1階席は20列目~23列目のセンター付近がおすすめです。
舞台からも近すぎず遠すぎず、程よい距離感で見られるのがこの辺り。
しっかりとした段差のおかげで、視界も良好という声が多く聞かれました。

これ以降の席では、オペラグラスがあったほうがいいかも!
2階席のおすすめは、最前列のセンター付近。
2階以上はそれぞれ5列ずつしかありませんが、どうしても舞台から距離ができてくるので、少しでも前の方が良いですね。

少しでも近くで見たいよね~!
一番前の列は前を遮るものがなく、とても視界が開けているというのが最大のおすすめポイント。
特に2階の場合は舞台全体を見ることができ、かつ遠すぎない、とてもバランスが良い席であると判明しました。

ただし最前列は、安全のため立ち上がって見るのは禁止だよ!
3階席に上がると先入観で見えづらいと思ってしまいがちですが、「遠いけどそこそこ見える」という人も案外多かったですよ。
ここでも前方の席の方が視界が開けているので評判が良く、2階席よりもさらに高くなるため、舞台を広く見渡すことができます。

3階席は、意外と好評みたい!
4階ともなると、やはり「舞台から遠い」という意見がかなり増えていました。
最上階なのでどうしても距離は離れてしまいますが、前の方の席に座ることで随分視界はよくなるでしょう。
ただこちらの会場はあまり大きくはないためか、「思っていたほど遠くない」と感じる人もいましたので、そう悲観することもなさそうですよ!

3~4階は、舞台を俯瞰して見たい方にはむしろ良席かもしれないね!
S席はどこなのか?

サミー・ヘイガー来日決定!
— Kaori INAMURA (@kaori_inamura) June 6, 2024
9/20 (金) Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
9/22 (日) 堂島リバーフォーラム
9/23 (月休) 有明アリーナ
GOLD ¥35,000(グッズ付き)
S席 ¥20,000
A席 ¥19,000https://t.co/jynGBsNFk5
VAN HALEN 時代の曲メインだし MAIDEN ともかぶってない!!! pic.twitter.com/SjIqTc4Oam
S席と言えば他と比べて料金がお高めですが、そのぶん舞台を見やすい場所にある良い座席だと思いますよね。
ところがこの席種は公演内容によって異なり、「フォレストホールのS席はここ」と決まっているものではないんです。

演出や舞台装置によって、見やすい席も変わるもんね。
例えば、とあるライブでは1階席前方に「GOLD席」が設定され、それ以外の1階と2~3階席を全てS席としていました。
また、最上位席を「プラチナ席」とし、1階席の前方ではなく中央より少し後ろのセンターブロックに設けたコンサートもあったのだとか。
気を付けたいのは、2階席やサイドブロックもS席に含まれている可能性があるということです。

「S席は絶対に近い、見やすい」というわけではないんだね・・・。
このようにS席の範囲は意外と広く、見え方が100%保証されるわけではありません。
「推しを見失いたくない!」など、視界にこだわりのある方は、より上位の席を選ぶと確実ですね。
金額は上がりますが、それだけの価値があり満足感も大きいはず。

お気に入りの公演を、1度は最上位席で見てみたいな!
もちろん各公演ごとに見やすさに配慮して設定されているものなので、他のグレードと比較すれば、良い席で見られる可能性は十分あると思います。
自分の希望とマッチする席種がどれなのか、事前にしっかりチェックしておくと安心できますね。
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
まとめ

うわあ😦フォレストホール4階席まであるんやね💦ピア一般なら4階かなあ😅
— NJ (@NJ51027995) January 19, 2024
神戸2日目の3階席も大概高かったけど4階どんな眺めかな🤣いや、4階からでも良いから、ヨンファに最大の愛❤️を叫びます💪🔥💓 pic.twitter.com/JPYBC8yCib
フォレストホールの見え方や1階席の段差、2階~4階席のおすすめ席について、ご理解いただけましたか?
日本特殊陶業市民会館フォレストホールは標準サイズの劇場ですが、座席によって特徴が違いましたね。
- 『フォレストホール』座席の見え方は?
- 端の席からでも見やすい!
- 双眼鏡は1階席後方からあると良い。
- 1階から4階・S席に分けて解説!
- 1階席は20列目~23列目のセンターがおすすめ!
- 2階席から4階席は、最前列が視界が良い。
- S席の場所は、公演によって異なる。
日本特殊陶業市民会館フォレストホールだけでなく、公演の主催者側からの座席表も参考にすると良いですね。

素敵なお席で、楽しい時間を過ごせますように!


オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぼう!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも忘れずにね♪