【近鉄特急ビスタカー】座席のおすすめは何号車?人気の展望席や普通席のメリットも比較!

近鉄特急ビスタカーは、2階建て車両で景色を楽しむための独自の窓とゆったりした座席配置で多くのファンを魅了しています。
でも、号車や座席の位置ごとに快適さや景色の見え方が違うので「どの席が本当におすすめ?」と迷う方が多いのが現状なんです。
この記事では
- 近鉄特急ビスタカーのおすすめの席は何号車?
- 人気の展望席や普通席のメリットを比較!
など、ビスタカーの魅力を最大限に味わうための「失敗しない席選び」についての決定版ガイドです。
近鉄特急ビスタカー全号車の座席表とおすすめ席比較
今日は男女分かれて男組は近鉄特急乗り鉄の旅へ。
— サカ×マイル ✈︎海外66ヶ国を歩き116試合現地観戦⚽️ (@saka_mile_blog) May 5, 2025
幼少期の電車名鑑で知った頃から私の憧れだったビスタカーに14年ぶりに乗り、階上席の大きな窓から息子と素晴らしい景色を見ることができて感無量でした^^
造りは古いですが、今も変わらぬ魅力を持つ名車。
日常的に乗れる関西の人たちが羨ましい! pic.twitter.com/uOadhRaTUp
ビスタカーはスタンダードとビスタEXの2種類がありますが、今回はビスタEXについての記事となります。
ビスタカーは4両編成となっていて、1号車と4号車は一般的な特急車両、中間の2号車と3号車が2階建て車両の特徴ある特急です。

ビスタカーは展望車とか眺望車って意味なのよね。座席はどんな感じなの?
まず、2・3号車の2階建て車両の座席を見ていきましょう!

出典元:近畿日本鉄道
階上席は中央に階段があり、座席は2つの空間に分けられているため1つの空間にいる人数が少なく比較的静かで落ち着いた雰囲気です。
座席は基本進行方向を向いていますが、回転もできる(一部を除く)ので4人のときは対面にすることもできるでしょう。
階下席はグループ専用席となっていて、5人まで座れるソファ席になっています。

グループ専用席は、1つの車両に2つしかないんだって!
そうなんです!グループ専用席は少ないので、観光シーズンなどは予約必須ですよ!
また、階上席の人気の理由は窓にもあります。
窓が天井近くから曲面を描く大きな窓になっていて、陽の光がたくさん入るので明るく、外の景色がとても見やすい設計になっているんです!

窓側は特に人気が高い理由が分かるね!
さらに、座席はゆりかご式になっていて、リクライニングすると背もたれと座面が一緒に動くので座り心地がよくなっているのもポイント!
階下席(1階)は、3名以上から使用できるグループ専用のセミコンパートメントとなっています。
ドアがついていないので完全個室ではありませんが、自分たちだけの空間になるし、気兼ねなくおしゃべりができるところが好評です!
ちなみに1号車、4号車は一般的な特急席と同じ座席になります。

出典元:近畿日本鉄道
また眺望がよいビスタカーですが、海が見えるのは志摩線・鳥羽線でおすすめの座席は階上席のC席D席側です。
山側でおすすめなのは大阪線で、やはり2階席C席D席になりますが山の風景ならA席B席でも楽しめます。

階上席は静かに景色を楽しみたいとき、階下席はグループでワイワイ楽しみたいときなどシチュエーションに応じて選べていいね!
さて、たくさん荷物がある場合はどの座席がいいでしょうか?
階上席は、窓が大きい分荷物棚が小さく、大きめのリュックが2つ程度入るぐらいでやや小さめ。
もし、大きいスーツケースなどがある場合は、階上席の最後部は後ろが壁になっていて比較的大きな荷物が置きやすいスペースがあるのでオススメですよ!

1号車と4号車はどうなのかしら?
1号車・4号車は荷物棚が標準サイズで、スーツケースも問題なく入ります。
ただ、2・3号車は階下席、階上席どちらも階段を利用するので、大きな荷物がある際は十分注意してくださいね。
ビスタカー全号車座席概要比較表 | ||
号車 | 種類 | 特徴 |
2・3号車(階上席) | 2階建て車両2階部分 | ・展望席になっている ・大きい窓が特徴で、景色を楽しめる ・車内は比較的静かで落ち着いた雰囲気 ・座席は回転できる ・階段の上り下りがある ・トイレなし ・荷棚は小さめ |
2・3号車(階下席) | 2階建て車両1階部分 | ・3~5名専用(3名以上から) ・2階に比べると窓は小さめ ・ドアがついていない半個室 ・ワイワイ楽しみたい人、お子さん連れに◯ ・中央にテーブルがあり飲食に便利 ・階段あり ・トイレなし ・荷物を置くスペースが比較的ある |
1・4号車 | 普通車 | ・一般的な特急電車の車両 ・座席は回転できる ・時間によっては通勤通学利用者が多い ・トイレがついている |
2号車・3号車の普通席とグループ利用座席のおすすめポイント
近鉄特急 ビスタカーの階下グループ席
— t.アキ (@aki_ndrf) August 12, 2025
なかなか快適だった😁 pic.twitter.com/npuEP0iWxu
ビスタカーの目玉である2階建て車両が2,3号車になります。
もともと、ビスタカーは伊勢志摩線での眺望を目的とした車両として作られました。

だから2階席は窓が大きくて景色が見やすいのね。
階上席の人気の理由は、なんといっても窓の大きさと「高みの見物」といわれる高さが特徴なんです。
また、階上席は一人や二人で利用するかたが多く、比較的静かで落ち着いています。
そこに、ゆったりとした座席配置とゆりかご式のシートでリラックスして過ごすことができるでしょう。
階上席は座席を回転させることもできますのが、グループでワイワイ楽しみたい時や小さなお子さん連れの家族は階下席はがおすすめです。

景色はどちら側が見やすいのかな?
大阪、京都から伊勢志摩方面に向かうことを想定して考えると、進行方向の右手がA席B席、左手がC席D席で、海や山などの景色が見やすいのはC席D席になります。
一方、名古屋から伊勢志摩方面に向かうときは車両が逆になり、海側はA席B席となるので注意が必要してくださいね。
また、午前中海側の席は太陽光がたくさん差し込んできて眩しいので、乗る時間帯によっては座席の場所も考慮したほうがよさそうですね。

窓が通常より大きいからなおさら眩しく感じるのかもね。
階下席は、通常より低い位置に窓がありますが、風景を見るのに問題ありません。
セミコンパートメントタイプの個室になっていて、1つの車両に2つしかありませんので予約必須ですよ!
5名まで座れるように片方のソファはL字型になっており、ベビーカーなどを置く余裕もあるのでお子さん連れの家族にはよいと思います。
2階建て車両の普通席・グループ席比較表 | ||
いいところ | 注意点 | |
階上席(普通席A席B席) | ・窓が大きく視界が高い ・比較的静かで落ち着いてる ・大阪から乗るなら山側 ・名古屋から乗るなら海側 | ・階段あり ・トイレなし ・荷棚小さめ ・午前中海側は眩しい |
階上席(普通席C席D席) | ・窓が大きく視界が高い ・比較的静かで落ち着いてる ・大阪から乗るなら海側 ・名古屋から乗るなら山側 | |
階下席(グループ専用席) | ・半個室で声が気にならない ・テーブルが大きく飲食◎ ・お子さん連れにぴったり ・ベビーカーを置く場所ある | ・階段あり ・窓小さめ ・トイレなし ・進行方向に背を向ける人が 出てくる |
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
1号車・4号車の特徴
近鉄特急ビスタカーに乗って最寄駅に。
— 松之山温泉♨️手打ちラーメン柳屋 日本三大薬湯松之山温泉にある創業80年余りの老舗ラーメン屋 (@yanagiya0115) August 21, 2025
外に出た瞬間「暑さ半端な〜い🥵🥵」#これが関西の暑さ#ただいま pic.twitter.com/x1kjUnlTAm
1号車と4号車は一般的な特急車両と同じになりますが、座席はゆったりとした配置です。
また、座席を回転することもできるのでグループで使用することもできるでしょう。
座席の色は落ち着いた赤色で、こちらもゆりかご式の座席になっているのでリラックスしやすい座席になっています。

こちらは特に景色が見やすいわけじゃないのかしらね。
そうなんです、1号車と4号車は通勤で利用する方もいるぐらいなので、窓や座席に大きな工夫はありません。
2・3号車は階段を使用しなければならない作りなので、荷物がたくさんある方や階段利用が難しい方は1・4号車の利用も検討してみてください。
こちらの1・4号車には連結部分にトイレが設置されているので、長時間利用する場合は便利ですね!
ビスタカーの座席向き・回転機能・窓側・通路側のメリット比較
近鉄特急ビスタカー🚃
— 1_1_1_1 (@rock_kids_ok) July 21, 2025
2階席にした pic.twitter.com/eAfrYAC7a7
ビスタカーの座席は、普通席はすべて進行方向を向いていますが、階上席の一部を除いては回転させることも可能になっています。
座席のレバーを押して手動で回転させることができます。
2階建て車両の階下席(グループ席)は5名がテーブルを挟んで向かい合うソファ席になっているので、回転はできません。
ですので、進行方向に背を向ける人が出てしまうので酔いやすい人は注意が必要かもしれません!

三半規管が弱い人や幼いおこさんは注意が必要かもね!
とはいえ、階下席はテーブルを囲むようにソファ席が配置されているので美味しいものを食べたり飲んだりしながら、会話と風景を楽しむことができるでしょう!
階下席はスペースがゆったりしており、大きなスーツケースや赤ちゃん連れならベビーカーもおけます。
それに、ほぼ個室なので多少大きな声でも迷惑がかかりにくいので幼いお子さんや赤ちゃんがいても安心ですね。

赤ちゃん連れだと荷物も多いし、泣き声なんかも気を使っちゃうから階下席がいいわね。
2階建ての階上席の窓側の座席は、窓が大きくA席でもD席でもそれぞれの風景を楽しむことができるところがポイントです。
また、窓側のほうがより落ち着いて風景を楽しんだり、リラックスして過ごしたりできるでしょう。
通路側の座席も窓側ほどではなくても風景を楽しむことはできますし、乗降や荷棚への荷物の出し入れがしやすいのがいいですね。
座席向き・回転・窓側・通路側メリット比較表
- 座席の向き・・・基本は進行方向。階下席は進行方向に背を向ける人がでてしまう。
- 座席の回転・・・基本普通席は回転できる。階下席と階上席の一部はできないので注意。
- 窓側座席のメリット・・・風景を落ち着いて楽しむことができる。
- 通路側座席のメリット・・・気兼ねなく乗降でき、荷棚への出し入れも気を遣わずにすむ。
手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!
欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?
そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!
チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。
しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪
偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!
さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。
購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨
無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。
\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/
人気の展望席・おすすめ席ランキングTOP3
人生初の近鉄乗車
— いとちゃん (@Itochan_T9152F) August 13, 2025
近鉄特急ビスタカーに乗ります pic.twitter.com/aJ3HyfliRN
ビスタカーの人気の展望席を含むおすすめ席は、結局どこなのでしょうか?
第1位は、階上席窓側の窓枠がないA席・D席1~7番の偶数席、11~17番の奇数席になります。
窓枠がない座席を指定して予約される方が圧倒的に多く、非常に人気です。
大きな窓から高みの見物ができるとのレビューもあり、気持ちよく風景を楽しめるとのことで人気なのでしょう。

どうせ乗るなら景色が見やすい席がいいわよね!
続いて2位は、階下席のグループ専用席になります。
こちらは、個室料金不要でサロン風客室として会話や飲食を楽しむことができたり、お子さん連れの場合泣き声などを必要以上に気にしたりせずに過ごすことができるからです。
また、ベビーカーなどを置くスペースもあるなど空間にゆとりがあるとレビューも好評でした。

小さいお子さんがいるといろいろ気を使うから、自分たちのスペースがあると安心ね。
そして3位は、階上席の最後列17番の座席で、ここは後ろが壁なので気兼ねなくリクライニングしやすいという理由で人気席になっています。
また、壁と座席の間にゆとりがあるので、スーツケースなどもおけるため毎回ここを指定席にしているといったレビューもありました。

ゆったりリクライニングして、外の風景を楽しめるって贅沢。
注意してほしいのは、大阪・京都から伊勢志摩方面の場合、2・4・6・11・13・15番の席が、名古屋発伊勢志摩方面行きの場合、3・5・7・12・14・16番の各席が窓枠のない席になっているので、車両の向きを確認して予約することが重要ですよ!

出典元:近畿日本鉄道
人気展望席・おすすめ席トップ3は?
- 1位 階上席の窓枠がないA席・D席1~7番の偶数席、11~17番の奇数席
- 2位 階下席のグループ専用席(3名以上で利用可)
- 3位 階上席の最後列17番の座席
近鉄特急ビスタカー座席の予約・変更・キャンセルの注意点と賢い選び方
近鉄特急ビスタカー、二階建て車両に乗って四日市へ〜🚃
— Suara (@Suara_FIX) May 17, 2025
初の三重ワンマンライブ‼️楽しみです✨#Suara夢路#四日市CLUB ROOTS#乗り鉄 pic.twitter.com/xEL4LuRiuO
ビスタカーなどの特急券の予約は乗車日の1ヶ月前の午前10:30から乗車時刻の1分前まで購入できます。
購入方法は2つあり、窓口とオンラインになります。

どっちが便利かな?
結論から言うとオンラインのほうが便利だと感じます。
なぜかというと、窓口で購入する際には希望の座席が空いていない場合もあるからです。
オンラインではチケットレス特急券を購入することができ、シートマップで空席状況を見ながら好きな席を指定できるので便利!
2階席の窓側は最も競争率が高く、一人または二人で利用する人が多いので常に人気があります。
なので、利用を考えている方は早めの予約が安心でしょう。

やっぱり窓側は人気だから、早めの予約必須だわね!
さらに、階下席のグループ専用席はそもそもの数が1車両について2つと少ないですが、家族や団体利用で人気のため、午前中の出発時間や夕方の帰宅時間が早く埋まりやすいです。
急な予定の変更にも対応していて、3回までならネット上で無料で変更できますが、チケットレス特急券は基本窓口での変更はできません。

条件があえば、3回まで無料で変更できるって便利ね!
払い戻しは発車時刻の前までに行うことができ、キャンセル手数料220円を差し引いた額が使用したクレジットカードに返金の処理されます。
お子さん連れや荷物多めの人は予約の際にシートマップを確認し、3名以上なら階下席のグループ専用席、階上席なら最後列は比較的大きな荷物を置くスペースがあるのでおすすめです。
もし当日、子どもが体調不良で時刻を遅らせたい、などやむを得ない事情がある場合は窓口で相談するのも1つの手ですが、絶対ではありません。
特急券の予約・変更・キャンセルルール
- 予約方法・・・乗車日の1ヶ月前の午前10:30から購入できる。窓口、オンラインどちらでも可。
- 変更方法・・・チケットレス特急券はネットでの変更が原則。条件があえば3回までは無料でできる。当日でも発車前なら変更可。
- キャンセルルール・・・発車前なら払い戻しは可能。キャンセル手数料として一枚について220円を差し引いた額がクレジットカードに返金処理される。
近鉄特急ビスタカー乗車時の快適ポイント&付帯サービス情報
大和八木駅から折り返して大和西大寺駅に戻ります❗️、近鉄30000系「ビスタカー」特急 京都行きです❗️、近鉄特急ビスタカーに乗る菅野ゴトランド❗️ pic.twitter.com/w8B4gjgAqg
— 首都圏中日本鉄道「中鉄」鎮守府 (@JVR22200) June 10, 2025
観光地を走るビスタカーは、観光シーズンや週末は特に混雑傾向にありますね。
また、混雑する時間帯としては、平日は朝の通勤ラッシュ、夕方の帰宅ラッシュの時間、休日は観光客が出発、帰宅する時間です。
その時間帯を避けて、早朝や深夜、平日の日中が狙い目の時間帯になります。
混雑状況表
- 混雑する時期・・・観光シーズン(GW、シルバーウィーク)や繁忙期(お盆、年末年始)、週末
- 混雑する時間帯・・・平日は朝夕通勤、帰宅ラッシュと観光客が出発、帰宅する時間帯
- 狙い目の時間帯・・・早朝や深夜、平日の日中が狙い目

ちなみに、車内の設備ってどんな感じなの?
ビスタカーは車両自体が古めなので、残念ながらコンセントやWi-Fiなどのサービスはありません。
トイレは1・4号車の連結部分に近いところにあり、2階建ての2・3号車にはついていないので階段を使用してトイレまで移動しなければならないのがちょっと面倒と感じますね。
喫煙所、車内販売サービスはもう終了しているとのことです。

そういえば、昔は電車の中でもタバコ吸ってる人いたなあ…、なんて思い出しちゃったよね。
ビスタカーで大阪難波駅や京都駅方面から伊勢志摩方面に向かう際、基本的には直通電車が利用しやすいのですが、時間帯によっては乗り換えが必要な場合があります。
例えば、大阪から出発すると鶴橋駅、京都から出発すると大和八木駅、伊勢志摩方面への分岐駅として伊勢中川駅での乗り換えが予想されるでしょう。
乗り換え時の主要駅でのアクセス表をまとめてみました。
主要駅でのアクセス表 | |||
到着・発車・導線のコツ | |||
鶴橋駅 (大阪から) | ・到着3・4番線着が多い ・発車4・5番線発が多い ・同じフロア内で乗り換えが多く、移動しやすい ・ホーム中央にエスカレーター、大阪難波よりにエレベーター ・1・2号車寄りに乗ると、エレベーターが近い ・荷物が多い場合ホーム中央のエスカレーターを意識して降りるとスムーズ | ||
大和八木駅 (京都から) | ・到着5・6番線着が多い ・発車3・4番線発が多い(大阪線) ・階段などでの移動あり ・ホーム中央にエスカレーター、エレベーター ・3~5号車に乗ると階段、エスカレーターに近く動きやすい ・乗り換え時間2~3分程度 | ||
伊勢中川駅 | ・到着2・3番線着が多い(大阪線からくる特急) ・出発2・3がん線発が多い(山田線) ・対面乗り換えでスムーズに行ける ・観光客に配慮したダイヤで、荷物があっても安心 ・アナウンスが分かりやすく迷いにくい |
混雑傾向と狙い目乗車時間帯・空席確保のポイント
近鉄特急ビスタカー
— ゆうた (@pupuyuuta) May 17, 2025
新ノ口連絡線 pic.twitter.com/ODNEHDBler
ビスタカーの混雑する時期は、①観光シーズン②繁忙期③週末といえます。
ですので、これらの時期に利用したい方は早めの予約が安心でしょう。
どうしても混雑を避けたいという場合には、平日の利用がおすすめです。

観光目的の方が多い時期はやっぱり混雑するよね。
ただ、平日も朝の通勤ラッシュや夕方の帰宅ラッシュは混雑します。
ですので、平日利用の場合は早朝・深夜、日中などの利用なら混雑を避けられるでしょう。

特に1号車4号車は通勤通学で利用する人も多いみたいよ!
また、希望の座席を確保するポイントですが、これは2つあります。
1つ目は予約が始まったらとにかくこまめにサイトをチェックし、キャンセルが出てないか確認すること。
2つ目は、予約時間前から窓口に並ぶということです。
上記の2つで、希望の座席を無事確保できたというレビューが見られましたよ!

ネットから確認できるって便利だよね!
一番確実なのは予約開始と同時に確保することですね!
とはいえ、予約開始から数時間はキャンセルによる座席の空き状況が変動しやすいので、粘り強くアタックしてみましょう!
加えて、最近は観光特急「しまかぜ」などもあるので、以前よりは予約が取りやすいかもしれませんよ。
お子さん連れ乗車のポイント
三重県日帰り観光に行って来ます🚋久しぶりの近鉄特急です!近鉄特急ビスタカーの2階席取れました😄 pic.twitter.com/dj4ZcqV3g2
— 真一 (@REUXTZ0E9aAnp6A) June 27, 2025
お子さん連れでビスタカーを利用する際は、いくつかポイントがあるので解説していきますね。
- 2階建て車両の階上席、階下席を利用する場合は、どちらも階段を使う
- 2階建て車両にはトイレが付いていない
ということを考慮して、乗車前にトイレを済ませておくことが大事になるでしょう。

トイレのたびに階段を上り下りして、隣の車両に移動するのって小さい子は大変だよね。
また、お子さん連れの場合階下席利用がおすすめですが、5人が向かい合うソファ席なので進行方向に背を向ける人が出てしまうんですね。
ですので、お子さんは酔いやすいので注意が必要かと思います。
主要駅での乗換え・アクセス便利情報(大阪難波・京都など)
おはようございます😄
— 鉄道大和&ユキ (@yukamuru2025) August 5, 2025
近鉄特急ビスタカーを載せます
2025/7/28撮影しました#おはようございます #おはよう#おはようトレイン #近鉄 #近鉄電車#近鉄特急 #乗り物 #撮り鉄#鉄道 #電車 #列車 #私鉄#ビスタカー pic.twitter.com/T6dGoHENUS
大阪や京都から伊勢志摩方面へビスタカー利用のとき、直通電車が便利なのですが、時間帯によっては乗り換えが必要になります。
ですが、
- 旅行で荷物が多い
- キャリーケースを使用する
- お子さん連れ
などの際には、乗り換えのための移動方法や移動の時間がどれぐらいかかるか心配ですよね。

キャリーケース持って移動するときは、階段だとすごく不便なのよね。
次に主要駅でのアクセス方法や導線のコツについて解説していきます。
鶴橋駅(大阪から伊勢志摩へ)
- 到着・発車ホームの目安
- 大阪からくる特急は3・4番線着が多い
- 伊勢志摩行き特急は4・5番線発が多い
- 同じフロアでの乗り換えが多く、移動しやすい
- 動線のコツ
- ホーム中央にエスカレーター、大阪難波よりにエレベーター
- 混雑しやすいので、1・2号車寄りにのるとエレベーターに近い
- キャリーケースありなら、ホーム中央エスカレーターを意識して降りるとよい
大和八木駅(京都から伊勢志摩へ)
- 到着・発車ホームの目安
- 京都から来る特急は5・6番線着が多い
- 伊勢志摩行き特急(大阪線)は3・4番線発が多い
- 上下移動(階段・エスカレーター)が必要なことが多い。
- 動線のコツ
- ホーム中央にエスカレーター・エレベーターがある。
- 3〜5号車付近に乗車しておくと階段・エスカレーターに近く動きやすい。
- 乗り換え時間は2〜3分程度あれば十分。
伊勢中川駅(伊勢志摩方面の分岐点)
- 到着・発車ホームの目安
- 大阪線から来る特急は2・3番線着が多い
- 伊勢志摩行き特急(山田線)は向かいホーム(同じ2・3番線)から出発することが多い
- 動線のコツ
- 観光客に配慮してあるので、荷物があっても安心
- 基本的に「降りたら向かい側」なので、車両位置はあまり気にしなくてよい。
- アナウンスがあり迷いにくい。
また、乗り継ぎ特急券があり、途中で乗り換える駅での滞在が30分未満の場合に限り目的地までの特急券を通しで購入することが可能です。
これを利用することにより、切符を購入する手間が省けたり、若干料金が安くなったりしますよ。

乗り継ぎ特急券って便利ね!
続いて乗り継ぐ際の休憩する場所や売店などはあるのでしょうか?
休憩施設 | 売店 | その他 | |
鶴橋駅 | ・ドトールコーヒー ・焼肉 ・麺類 | ・ビアードパパ ・和菓子 ・コンビニ | ・ホームにベンチが たくさん設置◎ ・多機能トイレあり |
大和八木駅 | ・待合室あり | ・サーティーワン ・寿司 ・パン ・成城石井 ・コンビニ | ・ホームにベンチが たくさん設置◎ ・多機能トイレあり |
伊勢中川駅 | ・待合室あり | ・コンビニ | ・ホームにベンチ ・多機能トイレあり |
駅によって施設や売店の種類が違うから、事前に確認して利用してくださいね。

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!
手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪
まとめ
ここまで、近鉄特急ビスタカーのおすすめの座席、展望席と普通席の違いや利用する際の便利情報を解説してきました。
- 近鉄特急ビスタカーのおすすめの席は何号車?
- おすすめは2・3号車(2階建て車両)
- ①階上席の窓枠がないA席・D席1~7番の偶数席、11~17番の奇数席
- ②階下席のグループ専用席(3名以上で利用可)
- ③階上席の最後列17番の座席
- 人気の展望席や普通席のメリットを比較!
- 2・3号車の階上席は窓が大きく、視界が高く普段とは違う景色を楽しむことができる。
- 2・3号車の階下せき(グループ席は)家族やグループでワイワイ過ごすのにピッタリ
- 1・4号車は一般的な特急車両。トイレがついているので長時間の乗車も安心。
ビスタカーは観光シーズンや週末などは混雑することも多いので、早めの予約が安心です。
一人や二人での旅行での利用は、2・3号車の階上席が眺めがよく、落ち着いた雰囲気でリラックスして過ごせるでしょう。
お子さん連れなら圧倒的に階下席で他の乗客を気にせず、過ごしてください。

ビスタカーの魅力で楽しい乗車時間を過ごせますように!
近畿日本鉄道にも情報がたくさん載っているので、定期的なチェックをしましょう!
ぜひ、楽しい旅の計画の参考になれば幸いです!