乗り物の座席

【新幹線みずほ】座席のおすすめは何号車?自由席や指定席・グリーン車の違いも徹底解説!

新幹線みずほ 座席 おすすめ 何号車 自由席 指定席 グリーン車
chiharu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

山陽新幹線と九州新幹線を走る「新幹線みずほ」は、8両編成の新幹線で自由席・指定席・グリーン車があり、停車駅も少なくスピードは抜群です。

ただ、多様な座席配置や号車により特徴が違うため「何号車のどの席を選べばいいかわからない」という声も多く、自由席、指定席、グリーン車の選び方は難しいと思います。

自由席と指定席、窓際と通路側…どこを選べばいいの?

そこで、この記事では

この記事でわかること
  • 「新幹線みずほ」全号車の座席配置とおすすめ席
  • みずほ号のおすすめ絶景海側席と人気座席ランキング
  • 混雑傾向と狙い目乗車時間帯
  • 乗車時の快適ポイント&付帯サービス
  • 車内設備・バリアフリー・子連れ乗車のポイント

「新幹線みずほ」に乗ったことのある方でも、初めて乗車される方でも、何号車に乗ったらよいかの最新情報をGETして楽しい旅のお役に立つことが出来たら嬉しいです!

新幹線みずほ 全号車の座席配置とおすすめ席比較

「新幹線みずほ」は8号車まであり、1号車から3号車までが自由席、4号車から8号車までが指定席です。

新幹線みずほ 座席 おすすめ 何号車 自由席 指定席 グリーン車
出典元:JRおでかけネット

また、グリーン車は6号車にあり、指定席とグリーン車が半々という特徴的な構成になっているんですよ!

座席配列は、1号車から3号車までが2列+3列で、4号車から8号車までが2列+2列です。

新幹線みずほ 座席 おすすめ 何号車 自由席 指定席 グリーン車
出典元:JRおでかけネット

自由席と指定席、どちらがいいのか疑問に思う方もいるかと思いますが、大きな違いは『料金と時間的融通』。

自由席の方が料金は安く、急な予定で新幹線に乗りたいときも当日チケットが買えますが、指定席のように「席を確保する」ことができないので、満席の場合は座ることができません。

急遽決まった予定か、事前に決められる予定かが鍵だね!

また、特大荷物スペース付き座席は指定席及びグリーン車の最後列席の後ろ側にあります。(7号車を除く)

特徴比較表
号車番号座席の種類座席配列トイレ特大荷物スペース
1号車自由席2列+3列×
2号車自由席2列+3列××
3号車自由席2列+3列×
4号車指定席2列+2列×
5号車指定席2列+2列
6号車指定席+グリーン車2列+2列×
7号車指定席2列+2列×
8号車指定席2列+2列×

なお、要予約制のため、あらかじめ大きな荷物を持ち運ぶことが分かっている場合は早めに確保しておきたいですね。

予約が必要なのは知らなかった!

コンセントはグリーン車は全席、普通車は窓側と最前列・最後列に設置されていて、トイレは1、3、5、7号車にありますので事前に確認しておきましょう。

一般的に車両中央付近は揺れにくいと言われているため、快適さをとるなら中央付近、トイレに近い場所がよければドア付近など、何を重視したいかを考えて座席を選ぶと旅がより快適になりますね!

座席は全席で回転可能ですので、家族やグループでの利用の際にはお好みでボックス席にもできます。

長旅なら、こだわって座席を選びたいな!

そしてお子様連れの方におすすめなのが7号車と8号車で、理由は多機能トイレ・多目的室・広いデッキが近いから♪

オムツ交換やお子様の機嫌などに対応できる7号車と8号車であれば、素早くデッキに移動して対応することができますので安心感が違いますね。

新幹線をただの移動手段と捉えるのではなく、いかに快適に過ごし、移動そのものを楽しむかに重きを置いて、こだわりの座席選びをしてみませんか?

1~3号車の自由席の特徴とおすすめ席

1号車から3号車は3列(A/B/C)+2列(D/E)の座席構成です。

指定席と比べると座席の数は多いですが、狭くて窮屈という感じはなく、十分ゆったり座れる座席ですのでご安心を!

そして気になる混雑状況は、平日の朝や夕方は混み合う傾向ですが、平日の昼間は空席も目立つようですのでうまく狙いたいのもですね。

ラッシュ時や大型連休を避ければ、うまく座席を選べそう。

車窓からの眺望を重視したい方は、海の絶景が楽しめるA席をおすすめします♪

また、荷物置き場やトイレの近さも座席選びの重要なポイントですので、以下の表を参考にしてくださいね。

1~3号車の座席特徴とおすすめ席比較表
号車番号座席の種類コンセントトイレ荷物置き場(棚上)おすすめポイント
1号車自由席〇(窓際席)他の号車に比べ空いている
2号車自由席〇(窓際席)×座席数が多いため、空席がある可能性大
3号車自由席〇(窓際席)自動販売機あり

混雑時の座席確保のコツは、自由席の乗車口に早めに並んでおくことです。

始発駅であればさらに座れる確率は高くなるから、始発駅の自由席の列に早めに並んでおくと完璧!

家族やグループの3人以上で利用する際は、どうしても横並びのまとまった空席を探してしまいますが、そうしている間に席が埋まってしまうことがありますので、潔く空いている席に縦に座るなどして工夫をしましょう。

良席で定価以下のチケットが多数出品中!

ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?

先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。

※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)

そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!

取り扱いチケット
  • 音楽フェスチケット
  • お笑いのチケット
  • スポーツ観戦チケット
  • テーマパークの入場券
  • 演劇・ミュージカルのチケット
  • アーティストのコンサートチケット

ちなみに…

チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。

チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪

欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪

\今なら10%還元でさらにお得に/

4~8号車の指定席とグリーン車の快適ポイント

4号車から8号車は2列(A/B)+2列(C/D)配置の指定席、および一部グリーン車(6号車半室)があります。

グリーン車の座席は自由席に比べ席数が少ないため、座席は広々♪

新幹線みずほ 座席 おすすめ 何号車 自由席 指定席 グリーン車
出典元:JRおでかけネット

座席を回転させてボックス席のように使用することが出来ますが、席が向き合っているとフットレストが当たって使えなかったり、リクライニングが制限される場合があるので、ご注意ください。

コンセントはグリーン車なら全席に、グリーン車以外では窓際と最前列・最後列の座席に設置されています。

下の表を見れば、知りたい情報が一目で分かるよ。

指定席・グリーン車の座席配置快適ポイント比較表
号車番号座席の種類コンセント座席数車椅子対応座席トイレ特大荷物スペース特徴
4号車指定席〇(窓際席および最前列・最後列の座席)80××座席数が多い
5号車指定席〇(窓際席および最前列・最後列の座席)72×パウダールームあり
6号車指定席・グリーン車〇(窓際席および最前列・最後列の座席。グリーン車は全席)指定席36、グリーン車24××半分がグリーン車
7号車指定席〇(窓際席および最前列・最後列の座席)40×自動販売機、広いデッキあり
8号車指定席〇(窓際席および最前列・最後列の座席)56××他の号車に比べ空いている

スマホの充電ができるのはありがたいよね!

自由席に比べ、指定席やグリーン車の方が比較的静かな環境であるため、移動中にお仕事をする方やひと眠りしたい方におすすめです。

また、4・5・6・8号車の最後尾座席には特大荷物スペースがありますので、大きなスーツケースなどを持っている方はドアにも近く、大荷物を持っての出入りもスムーズに行うことができるのが安心ですね。

自由席に比べ価格はやや高めですが、広々としたスペースや静かで落ち着いた空間を重要視される方なら、指定席及びグリーン車を選択することをおすすめします!

みずほ号の座席向き・回転機能と窓側・通路側のメリット

座席の回転はすべての車両で回転することができます。

足元の回転レバーを足で下に押し、座席を回転させて『カチッ』と音がすればOKで操作は簡単です♪

けれど、グループで向かい合わせの利用をしたいときは周りの方への配慮はお忘れなく。

大きな声は出さないよう注意しよう。

また、通路側の席と窓側の席のメリット・デメリットですが、移動距離が長い方にとっては窓際の席が景色を楽しめ、お子様連れや大きな荷物がある方は、すぐに移動が出来る通路側の席が利便性が高いですね。

窓側・通路側メリット比較表
メリットデメリット
窓側景色が楽しめる・寄りかかれる通路側に人が座っていると、出入りに気を遣う
通路側トイレなどスムーズに移動できる人の移動が騒がしく感じる

そして、進行方向に向かいたい利用者へのおすすめ席は、各号車の最後列の座席です!

どうして?

後ろの方に声をかけることなく思い切りリクライニングを倒せますし、出入り口に近いため降車の際にスムーズに移動することができます。

進行方向に向かいたい利用者へのおすすめ席番号
号車番号列番号特徴
1号車12列トイレ、パウダールームが近い
2号車20列自動販売機が近い
3号車16列トイレ、パウダールームが近い
4号車20列乗車口が近い
5号車18列女性専用トイレが近い
6号車9列後ろがグリーン席のため静か
7号車10列広いデッキが近い
8号車14列最後尾のため人の出入りが少なめ

より快適に過ごすために、何を一番大事にしたいかを重点に置いた座席選びをするとよいでしょう。

リクライニングは倒したいから、一番後ろは気楽だね!

手数料0円キャンペーンで圧倒的にお得!

欲しいチケットを取れずに、悲しい気持ちやもどかしさを感じたことはありませんか?

そんな時は、チケットリセール専門のチケットサークルがおすすめ!

チケットサークルは、やむを得ない事情で行けなくなった場合に、そのチケットを他の希望者に定価か割安で合法的に再販できるリセールサービスなんですね。

しかも、売り手と買い手の間に運営会社が入るので安心・安全♪

偽チケットや詐欺リスクのない安全なチケット取引ができるんです!

さらに2025年12月31日までは手数料無料キャンペーンも実施中でお得に利用できます。

購入から受け取りまでネットで完結させたい人や安全に取引したい人、チケットリセール初心者の方にはとってもおすすめなアプリです✨

無料登録ですぐチケットを探すことができるので、チケットが手に入らない時は一度確認してみてくださいね。

\今だけ!手数料0円キャンペーン実施中!/

≫チケットを今すぐチェックする

みずほ号の絶景海側席と人気座席ランキング

「新幹線みずほ」のA席は海側となっており、車窓から見える景色は特別感がありますよ!

特に新水俣駅から出水駅の八代湾が絶景で、グリーン車のある6号車の15Aと15Bは最後列でリクライニングを倒す際も気を遣いませんし、景色も楽しめるのでおすすめです。

人気座席ランキングTOP5
順位座席番号メリット口コミ
1位6号車15番Aグリーン車最後列静かで快適だった
2位6号車11番Dグリーン車窓際席リクライニングがよかった
3位6号車8番A指定席の窓際席グリーン車並みの快適さがある
4位8号車1番A最前列のため足元広め思ったより広々していた
5位8号車6番A真ん中寄りで揺れが少ない4列の座席配置がよかった

口コミを見ると、2列+2列でゆったり座れる指定席が人気でした。

値段は自由席に比べるとやや割高ではありますが、それでも快適に過ごしたい、好きな席に座りたいというメリットが得られますね。

口コミによると座席がふかふかしているという声が多く、少し眠りたいときにも最適なようです♪

備え付けのテーブル・ひじ掛けが木製なのは新幹線のなかでも珍しいのでは?

ただの移動ではなく、移動中も楽しみたい、リラックスしたいという方にとって指定席は最高の環境と言えますね!

みずほ号座席の予約・変更・キャンセルのポイント

「新幹線みずほ」の座席予約は主に3パターンです。

  • 駅のみどりの窓口
  • 駅の指定席券売機
  • インターネット

チケットの購入は乗車1ヶ月前の午前10時からで、お盆や年末年始は人気席がすぐになくなってしまう場合もありますので、早めの購入がおすすめ!

また、予約後にキャンセルする場合は、購入方法によって異なりますのでご注意ください。

原則ではインターネットで予約した場合、改札入場前またはきっぷ受け取り前であり、発車時間を過ぎなければ変更は可能。

くわしくは、購入先に確認しよう!

なお、払い戻しはきっぷの種類やタイミングによって手数料が異なり、1回の変更であれば手数料はかかりませんが、2回目以降の変更は以下の通り手数料が発生しますのでお気をつけください。

きっぷの種類条件手数料予約・変更・キャンセル
自由席特急券使用開始前で有効期間内220円乗車日・乗車区間の変更可。指定席から自由席への変更は不可。有効期限内であればキャンセル可能。(手数料は左記のとおり)
指定席特急券列車出発日の2日前340円
出発日前日から出発時刻金額の30%(最低340円)
早割などの切符種類によって異なる原則、変更不可。出発時時刻前に限りキャンセル可能(手数料320円)

当日の急な予定変更があった場合は、駅構内のみどりの窓口に相談しましょう。

朝起きたら具合が悪い…とかもあるよね。

発車時間前までに1回のみ同じ種類の切符に変更が可能ですが、座席の種類や区間の変更などは別途払い戻し等が発生しますので、詳しくは窓口にお問い合わせください。

また、あらかじめ大きな荷物(3辺の合計が160cm超250cm以内)を持ち込む場合は、予約時に特大荷物付き座席を選択しましょう。

3辺の合計が160cm以内の荷物は荷物棚に収納でき、160cmを超えていてもスポーツ用品やベビーカーなどは予約が不要ですが、不安な方は事前にご確認ください。

頭上の荷物棚も広めの設計で安心!

みずほ号乗車時の快適ポイント&付帯サービス

せっかく新幹線に乗車するなら、より快適な環境で過ごしたいですよね。

まずは混雑状況ですが、土日や祝日の朝・連休最終日の夕方は、自由席の乗車率は高くなる傾向にあり、平日は朝と夕方の時間帯を除けば比較的空いており、自由席でも空席を見つけやすいと予想されます。

混雑状況表
平日土日祝
自由席比較的空いている朝、夕が混み合う
指定席日中は比較的空いている混み合う
グリーン車日中は比較的空いている混み合う

6号車は、指定席とグリーン車が半々になった車両かつ少なめの座席数のため、他の号車とは違った雰囲気で落ち着いた空間を満喫でき、静かな環境を好む方におすすめです。

特別感を味わいたいなら6号車だね!

実際に6号車に乗った方の口コミで、『乗客が少ないから静かだった』『快適だった』という声がありました。

そしてスマホの充電やパソコン作業をしたい方にとって重要なコンセントの設置状況ですが、グリーン車は全席に、普通車は窓側の座席及び最前列・最後列の座席に設置されており、Wi-Fiは指定席自由席問わず全車両にあるのが嬉しいポイント♪

サービス内容一覧表
サービス内容対応号車条件
コンセントグリーン車全席に設置
普通車(自由席及び指定席)窓際の席及び最前列・最後列の席に設置
無料wi-fi全車両メールアドレスの登録またはSNSアカウントの認証が必要

7号車には『車椅子対応座席』があり、手すりを備えた多機能トイレが設置されていますので、バリアフリー設備は充実しています。

7号車は車椅子の方とお子様連れのファミリーにピッタリ。

小さいお子様を連れての乗車は何かと心配事も多いかと思いますが、出入り口付近の座席であればぐずってしまったとしてもすぐデッキに出られますので安心感が違いますよ!

バリアフリー設備表
号車番号・座席設備
7号車9番B、7号車10番B車椅子対応座席2
7号車多機能トイレ1

始発駅である新大阪駅は3階に新幹線乗り場と従来線乗り場があるためスムーズに乗り換えが可能です。

新幹線乗り場と従来線乗り場が近いから迷わず行けそう!

博多駅は大きく分けて『博多口』と『筑紫口』の2つの出入り口がありますが、新幹線乗り場へ行くには『筑紫口』を目指しましょう。

そして「新幹線みずほ」は11番線もしくは12番線に発着しますので、駅構内の案内に従って行けば迷わずたどり着けるはずです。

主要駅アクセス表
主要駅始発駅(新大阪駅)からの所要時間路線アクセス
新大阪東海道新幹線・東海道本線・おおさか東線
博多2時間28分博多南線・鹿児島本線
鹿児島中央3時間46分鹿児島本線・指宿枕崎線

混雑傾向と狙い目乗車時間帯・空席確保の裏技

「新幹線みずほ」の混雑しやすい時間帯は、平日の朝と夕方、連休の初日と最終日です。

繁忙期はGW、お盆、年末年始ですので予約は早めに済ませることがポイント!

また閑散期は連休後や連休の中間、紅葉シーズンの前後で、通勤ラッシュが落ち着く午前9時から11時頃が比較的空いている時間帯となります。

朝の時間帯は避けた方がよさそう。

予約テクニックとしては、事前に予約サイトの会員登録・決済情報を登録しておき、予約開始直後に予約をすることです。

さらにJRの予約サイトではリアルタイムの空席状況を見ることができますので、混雑傾向をこまめに確認して空席があるか確認できますよ♪

また空席確保の裏技として、希望区間が満席の場合、一駅手前や一駅先から目的地までの区間で予約を取ると席が見つかることがあるようです!

出発前日や出発当日の朝などは変更や払い戻しが発生する可能性がありますので、キャンセル待ちを狙うなら、このタイミングで再度空席を検索してみると良いでしょう。

空席を探すにはいろいろな方法があるんだね~!

車内設備(コンセント・Wi-Fi・トイレ・喫煙所)とサービス情報

乗車中にパソコンを使用したりスマホを使うときに必要なコンセントですが、グリーン車は全席に、普通車は窓側の座席及び最前列・最後列の座席に設置されています。

パソコン・タブレット・スマホの充電に十分な性能ですが、タコ足配線は危険ですので必要な分だけ使うようにしましょう。

なお新幹線には無線LANが配備されており、どのデバイスでも問題なく接続可能ですが、トンネルや山が多い場所では電波が一時的に弱くなる場合もありますのでご注意ください。

大事なデータの保存をする際には気を付けよう!

トイレは1号車、3号車、5号車、7号車にあります。

喫煙所は以前はあったものの、2024年3月に廃止されており現在は全車両禁煙です。

また車内販売についても、「新幹線みずほ」では実施されておりませんので、必要なものは事前に駅で購入するなどしておきましょう。

以上の情報を知っておくと、長い移動時間を快適に過ごせることに間違いありません!

駅で駅弁を買うもの楽しみの一つだよね。

バリアフリー・車椅子対応・子連れ乗車のポイント

小さいお子様を連れての乗車はポイントをしっかり押さえておくと安心ですよ!

子連れ乗車時のポイント
  • 指定席を選ぶ
    • 確実に座れるように予約をしておく。
  • 近い通路側の席がおすすめ
    • お子様がぐずってしまったときでも、デッキにすぐ出られる。
  • 授乳の際には多目的室を利用するのもあり
    • 乗務員の許可が必要で、状況によっては使用できないこともあるため、授乳ケープを持参しておくと安心。

7号車のデッキは他の号車に比べて広めの構造ですので、ベビーカーでの利用や車椅子での移動も安心ですし、小さいお子様がぐずったときなども一時的にデッキに移動してあやしたりできます。

お子様連れでも心配しないでね。

おむつ交換台は5号車の女性専用トイレにも設置されていますが、7号車の多機能トイレは広い設計のため、おむつ交換もしやすいですよ♪

また、「新幹線みずほ」はバリアフリーにも対応した設備がありますので、車椅子の方でも安全に乗り降りすることが可能です。

7号車の出入り口付近の座席が「車椅子対応座席」となっていて、乗車時のサポートについては事前に連絡することでスムーズに利用できるので、まずは利用する駅に確認しましょう。

当日も時間に余裕をもって到着していた方が安心だね。

主要駅(新大阪・博多・鹿児島中央方面)でのアクセス・乗換え便利情報

大きな駅での乗り換えに不安を抱える方もいらっしゃるかと思いますが、事前に乗換駅の情報をインプットしておけば大丈夫!

まずは新大阪駅ですが、3階の改札を抜け、4階に新幹線乗り場があります。

新大阪駅の在来線のホームから新幹線乗り場までは約5分程度とそこまで遠くなく、4号車から8号車までに階段・エスカレーター・エレベーターがあるので、指定席の方は短い距離で移動が可能です。

荷物が多い場合はこれらの場所を押さえておくだけで移動がラクになるね~!

博多駅では鹿児島中央方面からの場合、4号車から8号車までの間に階段・エスカレーター・エレベーターが集中しています。

鹿児島中央駅では2号車から5号車までの間に階段・エスカレーター・エレベーターがあり、駅には商業施設が併設しているため、ショッピングやグルメを楽しむことも♪

また、駅近くにもグルメ横丁やおみやげ横丁もあり、さくっとお食事やお買い物を済ませることができ、忙しいスケジュールでも移動時間の短縮ができますよ。

知らない土地だとなおさら、近くで食事や買い物ができるのがありがたい!

スマホより軽いオペラグラスが人気!

オペラグラスは表情がくっきり大きく見えるものを選ぶのがおすすめ!

手ブレ軽減のアイカップがついてるのも便利です♪

まとめ

「新幹線みずほ」のおすすめ座席は何号車なのか、自由席や指定席・グリーン車の違いについて徹底解説しました。

この記事でわかったこと
  • 「新幹線みずほ」全号車の座席配置とおすすめ席は何号車?
    • 大きな荷物を持ち込みたい方は、特大荷物スペースのある4号車、5号車、6号車、8号車がおすすめ。
    • お子様連れの方は7号車と8号車がおすすめ。
  • みずほ号の絶景海側席と人気座席ランキング
    • 絶景を見るならA席で、特に6号車が人気。
  • 混雑傾向と狙い目乗車時間帯
    • 平日の朝夕、連休の初日と最終日が混雑しやすい。
    • 平日の昼間や連休中日を狙うと良い。
  • 乗車時の快適ポイント&付帯サービス
    • コンセントは窓側席および最前列・最後列の座席、グリーン車全席にある。
  • 車内設備・バリアフリー・子連れ乗車のポイント
    • 車椅子の方は事前に駅に連絡をすることでスムーズな乗車が可能。
    • お子様連れの場合は広いデッキが近い7号車がおすすめ。

予約開始直後に希望する座席を確保することや、自由席・指定席・グリーン車の特徴を理解しておき、景色の良い海側席の魅力も押さえておきましょう。

お好みに合わせて座席を選ぼう!

お子様連れはデッキに近い席、荷物が多い場合は特大荷物スペースを予約しておくことが、座席選びにおいて重要な鍵となります。

公式の最新情報をチェックし、誰もが快適で楽しい新幹線の旅となるよう、少しでもお役に立つことが出来たら嬉しいです。

この記事を書いたライター
さきまる
さきまる
ライオンキングが大好きなアラサー主婦
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用くださいね✨
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました