久石譲の東京ドーム座席と見え方!おすすめ席や見切れ席も解説

スタジオジブリの映画音楽を数多く手がけている久石譲さん。
東京ドームでの最終公演が決まりましたが、見え方はどうなっているのでしょうか?
S席、A席、B席など様々な種類の座席がありますが、おすすめ席や見切れ席があれば、それについても知れたら嬉しいですよね。

オーケストラの音がバランスよく聴ける席に着けるのが理想。
そこで、今回は
- 久石譲のジブリコンサート東京ドーム座席と見え方!
- S席の椅子の種類や広さはどうなっている?
- グループシートやA席・B席についても解説!
- おすすめ席や見切れ席はどこ?
以上についてお伝えします!
特にグループシートは魅力的で、肩ひじ張らずに鑑賞したい人向けの席だと感じました。
これからチケットを買う人へ向けた情報が盛り沢山となっているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

ジブリ作品を彩った名曲の数々、生で聴きたい~!
【久石譲ジブリコンサート】東京ドーム座席と見え方!

久石譲のジブリコンサートのチケット申し込んでみたら😀#久石譲#ジブリ#コンサート#東京ドーム pic.twitter.com/z6l2v0i1Tt
— マスヲ (@masuo198766) March 13, 2025
野球の試合だけでなく、様々なアーティストのコンサートやライブが開催されている東京ドーム。
日本で最大級のキャパシティーを誇り、アーティスト達の成功の証としても知られていますよね。
とはいえこれだけ大きな会場なので、座席からの見え方はその場所によって大きく変わります。
まずは席の種類やそこからの見え方について、それぞれ確認していきましょう。


席の区分、意外と少ないね。
今回の久石譲さんのコンサートにおける座席の種類は、以下の4つに分けられていますよ。
- S席
- グループシート
- A席
- B席
この公演では外野席部分の販売はなく、ステージから放射状に椅子が配置されています。
グループシートはステージ向かって左側に1区画のみ設けられるようですね。
S席の広さや椅子の種類は?

Red Hot Chili Peppers @ 東京ドーム へ行ってきました。
— Cherry (ちぇり) (@CherryMina) February 19, 2023
アリーナ席はパイプ椅子をつなげた座席で真横は非常に密でしたが満員のギュウギュウな感じを味わえてこれはこれでいいのかも。とにかく楽しかった!!本当はもっと動きたかったけどw
周囲の人達も雄叫びあげたりして嬉しそうでした☺️#レッチリ pic.twitter.com/MaszKR2XNu
先の座席表の通り、一部を除く1階とアリーナ部分は全てS席となっています。
アリーナ席はステージの目の前ではあるものの、元々野球のグラウンドがある部分に椅子を並べて作られたいわば即席の座席。
後方に至るまでフラットなので、前の人の頭が視界に入るなど見え方としてはいまいちです。

1階のS席はどうかな。
同じS席の中でも、スタンド席後方には革張りの椅子が設置されていて、まるでソファーのようにリラックスして座ることが可能。
ここはネット裏の小高い位置にあり、オーケストラの全貌をくまなく見ることができる良席と言えます。
ネットのすぐ近くだと網が目の前に来るため若干の見づらさを感じますが、こちらの席は離れているためそこまで気になりませんよ。
12席しかありませんが、当たったらラッキーですよね!

意外と穴場にならないかな~?
ゆったり座りたい人は、1、3塁側の前方6列にある席もおすすめ。
DAZNのロゴが入った椅子が斜めに配置され、隣の人と肩がぶつかる心配がありません。
布張りでクッション性も高く、こちらも心地よく過ごすことができますよ。

他の席はどんな椅子?
それ以外のS席はプラスチック製ではありますが、座面と背もたれの所にニット製のパッドが付いていて、長時間座っても身体が痛くなりにくいよう配慮されています。
2016年にリニューアルされ、膝前スペースが当時の1.5倍に広がったとのこと。
背もたれも高くなったので、寄りかかっても支えられている安心感があるのが嬉しいですね。

会場が大きいので1階でもステージが遠いよ。双眼鏡を持っていこう!
グループシートやA席・B席はどんな感じ?

東京ドームに着きました。事務員が買ったのはプラチナボックス。高い席を買ったんだなぁ。贅沢過ぎる。ジュースとオードブルとお菓子とジャイアンツグッツ付き。何たる不釣り合いな豪華さ。たまにはこんな空間を体感するのもありだな。始球式は神木隆之介。 pic.twitter.com/WtReYiakM6
— ジョージ・アツーシ (@joujiatusi) October 1, 2023
続いて、残りの3つの座席についても深掘りしていきますよ。
1つ目にご紹介するのはグループシート。
東京ドームにはボックス席が何種類か備わっていて、貴賓席としても利用されます。
今回の久石さんのコンサートでは3塁側の1階スタンド部分にあり、利用できる人数は4名。

「プラチナボックス」と呼ばれるL字型のソファー席だよ。
前にはテーブルが備わっていて、USBの差込口やコンセントまでついているという、まるで家にいるかのようなくつろぎ空間となっています。
1人あたりの価格は15,000円とS席と変わらないので、家族や友人など、気の置けない間柄で座るにはもってこいなのではないでしょうか。
その良心的な金額と希少性から倍率はかなり高いものと推測されますが、一度は座ってみたい特等席ですね。

争奪戦になりそうだね~!
A席の大半とB席は、共に2階席にあります。
上の階はステージを見下ろすような形となり、全体を見渡すのに最適。
段差がしっかりとあるので前の人が重なることもなく、隅々まできれいに見えますよ。
ただ距離は離れているので、ソロ奏者などアップで観たい場合に備えて双眼鏡は持参しておいた方がよいでしょう。

A席は1階にも少し用意があるみたいだね。
A席の1階1、3塁にそれぞれ配置されている座席は見切れる心配もあります。
ただ高さがある分、アリーナ席後方と比較すると視界は開けていると言えますね。
2階よりもステージに近いので音が届くのも早く、考え方によってはお得かも知れません。

椅子はS席より劣るのかな?
ちなみに気になる座り心地ですが、A、B席もS席同様リニューアルが施されています。
座面のクッションも高さがあり、快適に座っていられますよ。
【久石譲ジブリコンサート】東京ドームでのおすすめ席や見切れ席も解説!
東京ドーム 今日の座席 2F席
— いおっ (@iokkey0527) August 1, 2024
コンサートだと天空席だけど、野球だと俯瞰出来る。同じ席なのに目的が違うとこうも違う。 pic.twitter.com/M2pCMnMfuq
東京ドームはその広さゆえに、コンサート会場としては不向きだと言われていました。
今回久石さんの最終公演の会場に選ばれましたが、このことに疑問の声を挙げる人も多くいました。
ところが、音響についても2016~2017年に大きく改良されていて、水平方向にのみ音が広がるスピーカーをメインに採用。
天井への音の跳ね返りを抑えることで、音のずれや質の衰えを防いでホールに近い音響を提供できるようになりましたよ。

せっかくオーケストラの生演奏を鑑賞するのなら、音の聴こえにはこだわりたいよね。
前半でご紹介した座席やそこからの見え方を踏まえて、ここからはより音に浸りたい人に向けて、どこに座るのが最適なのかを解説しましょう。
アリーナ席の見切れ問題にも触れていきます!
アリーナ席だとステージが見切れる可能性も…

アキバで1時間程時間を潰してから、再び東京ドームへ。明らかに昼よりもごった返す中(物販も昼と同じぐれー並ンでた)入場、2001年のBON JOVIライヴ以来となるグラウンド(アリーナ)へ。予想通りの見切れ寸前席だが、一応アリーナ前方、メンバーの動きは余裕で確認できる(=゚ω゚)ノ pic.twitter.com/MnNsTBzbvr
— MIKEY@VELL'z FIRE (@MIKEYtheHeavyDs) February 13, 2024
ステージに最も近いアリーナ席は、その距離感が仇となり、場所によっては指揮者や奏者を思うように見られず悲しくなってしまう可能性も。
特に気を付けたいのが、前列と後列の2ヶ所です。

前も!?なんでかな。
前列は演奏している人達の表情や息遣いをはっきりと見られるのが利点ですよね。
一方、舞台が目の前に迫るので頭を後ろに傾けた状態で長時間過ごさなければなりません。
ピアノソロなど、個人のみ見られればOK!という人は良いかもしれませんが、楽器の掛け合いを広く見たい人は残念ながら不向きな席と言えるでしょう。

首を左右に振らないと見えないのはちょっとしんどいよねえ。
また、アリーナ席には傾斜も段差もないことにも留意しておく必要がありますよ。
後方に行けば行くほど前の人たちの頭でステージが埋もれてしまい、隙間から覗くように上半身を動かしながらの鑑賞になる可能性が高いです。
確かに音の聴こえには影響はないものの、見える位置を逐一探しながら演奏を聴くのは少なからずストレスを感じてしまいますよね。
オーケストラを楽しむならスタンド席が最適!

【雑感】COLDPLAY "MUSIC OF THE SPHERES WORLD TOUR" 東京ドーム 11/8公演:今日も1Fスタンド席でした。アリーナ席の後方に設置されたPAスピーカーがこちらの席に向いていた関係からか、スタンド席にも関わらず、バランス良く聴こえました。正直、東京ドームのスタンド席でいい音で聴けたのは驚きです pic.twitter.com/XJe6Q1s3S7
— 70’s ROCK大好き親父 (@yuminori0616) November 7, 2023
一般的な話になってしまいますが、オーケストラの音全てがバランスよく聴こえるのはステージ正面。
さらにステージに近い前列よりも、ほどよく離れた中央の席あたりがよいとされています。

近いほうがいいのかと思っていたけど、そうじゃないんだね。
その理由は、ステージに乗っている楽器の並びに注目してみると分かりますよ。
一番前に弦楽器、その後ろにフルートやクラリネットなどの木管楽器、さらにトランペットやトロンボーンなどの金管楽器と続き、最後列に打楽器というのがオーソドックスな並び順。
音量の出る楽器であるほど後列に並んでいるため、それらがうまい具合に溶け込んだ音を受け取れる位置に座っていることがポイントです。

あまり前過ぎると、楽器によって主張が強すぎたりするということだね!
東京ドームでその理論を当てはめてみると、1階スタンド席部分がそれだと言えますね。
ただし、2階席が頭上にせり出ている後方の列は音が跳ね返ったりして音響が劣ります。
具体的には47列ある1階席のうち、最後の7列くらいは避けておくのが無難でしょう。
むしろ2階席の前方を選んだ方が、音の面ではおすすめですよ。

1階後方より金額も下がるし、ステージも近くなってコスパいいかもね♪
良席で定価以下のチケットが多数出品中!
ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?
先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。
※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)
そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!
- 音楽フェスチケット
- お笑いのチケット
- スポーツ観戦チケット
- テーマパークの入場券
- 演劇・ミュージカルのチケット
- アーティストのコンサートチケット
ちなみに…
チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。
チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪
欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪
\今なら10%還元でさらにお得に/
久石譲ジブリコンサート座席の見え方まとめ!

Erastour東京ドームステージ席
— AYaKO (@travel_ayako) February 7, 2024
23ゲート/外野席レフト側/50通路/7列…神席でした✨
もれなくこの付近の人、テイラーから指差し貰えます💕
バクステ見えるし、バンド見えるし、肉眼でしっかりステージTaylor見えるし、全体も見えるし💕
このあたりの席の方楽しんで🙌#TaylorSwiftErasTourJP pic.twitter.com/0irRKn661i
久石譲の東京ドーム公演について、見え方や見切れ席をお伝えしてきました。
S席、A席、B席と座席があり、「音を楽しむ」ということに重きを置きたい人へのおすすめ席も紹介しましたね。
- 久石譲のジブリコンサート東京ドーム座席と見え方!
- 席の区分は4種類で場所によって見え方は大きく変わる!
- S席の椅子の種類や広さはどうなっている?
- アリーナ席はパイプ椅子!
- 一部革張りや布張りの椅子もあるが大半はプラスチック製!
- 隣との間隔は広めで快適に過ごせる!
- グループシートやA席・B席についても解説!
- グループシートは1階スタンド3塁側に1区画のみで4名着席可!
- A席、B席共に2階席にありステージから遠くはなるが視界は良い!
- おすすめ席や見切れ席はどこ?
- 1階スタンド席のステージ正面がバランスよく音が聴こえておすすめ!
- アリーナは前列と後列どちらも見切れる!
個人的に前から興味のあったグループシートですが、この記事を書きながら憧れがより一層強くなりました!
今後それぞれの座席からの詳しい見え方についても明らかになっていくかもしれませんね。
ジブリの名曲を全身で感じることができるまたとない機会、素敵なひと時になりますように。

ジブリ作品を観ながら復習しようっと!