会場・ホールの座席

Kアリーナ座席の見え方!レベルごとに座席番号も解説

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Kアリーナと言えば、座席の数が最大20,000席を超える大きなホール。

しかし座席表を見ると、レベル1からレベル7までに分かれていて、それぞれの区画からの見え方が気になりますよね。

どのレベルが1番見やすいのかなぁ?

この記事では

ポイント!
  • Kアリーナ座席の見え方!
  • 段差の付き方や双眼鏡の必要な席は?
  • レベルごとに座席番号も解説!

これらについてご紹介します。

座席表を見ながら、ホールのキャパやレベル1から7までの視界の違いについても迫っていきましょう!

Kアリーナのキャパや座席の見え方!

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

Kアリーナは横浜みなとみらいに2023年9月にオープンした、主にライブやコンサートに使用されているホールです。

音楽のために作られたホールとしては世界最大級と言われており、そのキャパは最大で20,033席。

ハイクラススピーカーを設置するなど音響にこだわり、まさに音を楽しむための空間なんです。

横浜駅や付近の駅からも、徒歩10分程度とアクセスも良好!

会場内にも売店が多数あり、そこで購入した飲み物などは客席へ持ち込めるので、長時間の公演でも最後まで満喫できますよ!

また以下の座席表からもわかる通り、シートがステージを向くような扇形の配置で、どの席からも見えやすいと言えるでしょう。

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1
出典元:Kアリーナ横浜公式サイト

しかし、20,000を超える席数があるだけに、舞台と離れている席からの視界が心配な方も多いのではないでしょうか?

レベルごとに段差の付き方が違う?

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

Kアリーナの座席は、階層ごとに「レベル」という独自の呼び方があります。

  • 1階席・・・レベル1(アリーナ)
  • 2階席・・・レベル3(ロアースタンド)
  • 3階席・・・レベル5(ミドルスタンド)
  • 4階席・・・レベル7(アッパースタンド)

そして、レベルが上がるごとに段差の付き方もになっていきます。

レベルって、他のホールにはない呼び方だね!

レベル1は床に段差がなく、フラットな状態。

舞台から近い特等席ではありますが、後方席だと前の人が視界に入ってしまい見えにくい可能性があります。

レベル3にはちょうど良い段差があり前の人も気になりにくいので、見えやすいエリアと言えるでしょう。

スタンド席は格子配置になっているから、さらに安心だね!

レベル5になると高さが出てくるので、視界が開け舞台全体を見渡せます。

舞台からは遠くなりますが段差はしっかりついていて、この席でも「見やすかった」と感じる人が多いですよ。

エスカレーターがあるのはレベル5までで、そこからさらに階段で上った先にあるのがレベル7。

この区画はかなり高く、舞台と客席全体を見下ろすような形になります。

「遠い」というより「高い」という感覚が強いんだって。

舞台からはかなり距離がありますが、大型モニターとステージが一体となって見えるので、下のレベルとは一味違った雰囲気を楽しめます。

段差は「登山レベル」と例える人がいるほどきつく、座席に到着するまでに足が疲れてしまうこともあるのだとか。

レベル7に座る時は、歩きやすい靴で行くことのがおすすめ!

このように、Kアリーナではレベル1以外では段差がしっかりとついているので、前の人が被ってしまって見えないという事態はあまりありません。

双眼鏡はレベル1の後方席から必要!

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

「アリーナ席なら、双眼鏡はいらないのでは?」と思うかもしれませんが、そこは要注意です。

このホール、アリーナ席にあたるレベル1だけでも34列。

エリアの後半ともなると舞台からおよそ20m離れることになるので、演者さんの顔をはっきりと識別するのは難しくなってしまうんです。

そのため18列目くらいからは双眼鏡があった方が、舞台上の人の表情をはっきりと見ることができますね。

裸眼で人の顔を認識できるのは、だいたい15mくらいまでなんだって。

Kアリーナには大型モニターも設置されていますので、それを見ればステージ上の様子は遠い席からでもよくわかります。

ただモニターの映像はカメラワークによって変わりますし、公演内容や演出によっては使用しない可能性も。

「推しに注目してしっかり見たい!」という方は、やはり双眼鏡は必需品です。

でもライブ中はノリノリになりすぎて、双眼鏡を覗いている余裕はないかも・・・!?

どの席に座る場合でも、念のため持って行くと安心ですね!

【Kアリーナ】レベルごとに座席番号も解説!

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

前述の通り、Kアリーナはどこの席からでも舞台が見やすいように、客席が以下のような構造になっています。

  • 客席全体が、扇型の造り。
  • レベル3以上は、床の段差がしっかり付いている。
  • スタンド席は、椅子が格子状に配置されている。

とは言え、席によっては障害となるものがあったりして「見えにくい」と感じてしまうことも。

前評判が良いだけに、いざ座ってみたら視界が悪かったとなると、がっかりしてしまいますよね・・・。

期待していたぶん、余計に残念に感じちゃうかも。

舞台から近いレベル1でも、後方の席やサイド席は、ちょっと評判が悪かったりするんです。

柵や手すりが視界に入ってしまうのかどうかも、気になるポイントでしょう。

ここからは、各レベルごとにおすすめ席をご紹介します。

レベル1の後方とレベル3の前方ではどちらがいいの?

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

レベル1には約4,000の座席がありますが、これは全体の20%という希少な席。

ステージに近く迫力があるので、没入感も最高だと評判です。

しかし床に段差が無いエリアなので、後方の席になるほど見えにくくなってしまうでしょう。

特に身長が低い人は、その傾向が強いよね。

また、サイドの席はどうしてもステージからの距離ができてしまうので、思ったよりも遠かったと感じる人もいます。

そこでレベル1でおすすめなのは、17列目までの61番から81番。

ここは前方のセンターブロックのさらに中央にあたりますので、最高の席と言えるでしょう。

一度は座ってみたい座席!

レベル1の後方席よりも評判が良いのが、レベル3前方の席。

レベル3からは床に段差が付くので、前の人に視界が遮られることがなく舞台上がよく見えます。

その上ステージからの距離も遠すぎないので、肉眼でも演者さんの姿をしっかり確認することができるんですよ。

ただ、座席数が5,000席とレベル1よりも増えるにもかかわらず、列は29列と減ってしまいます。

レベル1は34列、最大で1番から140番まであるよ。

そのため左右の幅が最大216番と広くなり、サイドブロックの席だと舞台との距離を感じてしまう人も。

ここでもやはり、前方列の79番から138番くらいがセンターブロックにあたり、見やすい席と言えるでしょう。

レベル5とレベル7は全体が見やすい!

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

レベル5で注目の席は、センターブロック前方3列の72番から166番に設置されているバルコニー席です。

他のシートの色が黒いのに対して、赤い座席が並ぶこの席は全体の席数のわずか1%にあたる235席。

座面がふかふかで座り心地が良く、他のシートよりも横幅が広いのでゆったりと座れるのがポイントです。

座面が広いって、嬉しいよね!

レベル5からは床の段差もしっかり付くため、舞台全体が広く見渡せます。

ステージからの距離はだいぶ離れますが、モニターの高さに視線が合うので、まるで映画館にいるような感覚を味わうことができるんですよ。

レベル7になると、舞台からの距離だけでなく高さもかなり出てくるため、高い所が苦手な人は怖さを感じる場合があります。

モニターも遠くなるので、双眼鏡必須かも!

しかし、会場全体の一体感を感じられることや下のレベルに広がるペンライトの海を見られることは、このエリアの大きな特徴と言えるでしょう。

レベル7の最前列はレベル5の最後列くらいにかぶさる形になっていますので、できるだけ前方列のセンターブロック、93番から192番がおすすめです。

また、レベル5とレベル7は席によっては手すりが視界に入ってしまうことがありますので、事前に確認しておきましょう。

着席指定なのか、立ち上がって見ても良いのかで大きく違うよ!

Kアリーナの見切れ席はどこ?

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

Kアリーナは「見切れ席が無い」という良い評判の一方で、場所によっては見えにくさを感じる人も。

「機材解放席」や「見切れ席」という注釈がある席の他にも、以下の席が見えにくいと言われています。

「機材解放席」は、もともと機材を置く場所だったのを客席として開放した席のことだよ。

  • レベル1最前方列のサイドブロック。
  • レベル1の後方エリア。
  • レベル7の最上列付近の座席。

レベル1はアリーナ席なのでステージに最も近いのですが、前方すぎる席のサイドだとかなり斜めから舞台を見ることになります。

そのため、メインステージの一部が見切れてしまう可能性が。

また床がフラットなエリアでもありますので、後方席だと先述の通り前の人の頭部で視界がさえぎられてしまうこともありますよ。

アリーナだからって、安心できない!

レベル7はかなり高いのでステージ上は見切れることなく見えるのですが、このエリアで発生するのは「モニター見切れ」。

音響にこだわったこのホールには大きなスピーカーが数多く設置されており、中には天井からぶら下がっているものもあります。

天井に近い席ではそのスピーカーが大型モニターに被ってしまって、見えなくなってしまうんですね。

うわ~・・・これはかなり嫌かも。

ただし、これらは公演の内容や舞台の形などによって大きく異なります。

メインステージは少し見にくかったけれど、花道やセンターステージが見やすかったために結果的に満足度が高かったというのはよくあること。

実際にKアリーナはメインステージの横に4段の通路があり、そこを使用する演出があれば上層の席でもかなり近くで演者を見ることができるんです。

演出の自由度も高いホールなので、舞台に近くなくてもその席は「当たり」なのかもしれませんね!

演目によって、舞台セットもかなり違うもんね!

良席で定価以下のチケットが多数出品中!

ライブやスポーツ観戦、音楽フェスのチケット人気すぎて取れなかった!とショックを受けたことはありませんか?

先着チケットが秒で完売して取れなかった経験がある方も多いと思います。

※私も気に入った座席チケットが秒で完売して取れないこともありました…(泣)

そんな時は、チケットのリセール専門の「チケジャム」で探してみるのがおすすめです!

取り扱いチケット
  • 音楽フェスチケット
  • お笑いのチケット
  • スポーツ観戦チケット
  • テーマパークの入場券
  • 演劇・ミュージカルのチケット
  • アーティストのコンサートチケット

ちなみに…

チケット購入した人が行けなくなった場合は、希望する人に定価か割安にして再販できるサービスを「リセール」って言いいます。

チケジャムは、高額で転売されるようなチケットじゃないから安心なのもおすすめポイントです♪

欲しい座席が割安で出品されてるかも!?気になる人はぜひチェックしてみることをおすすめします♪

\今なら10%還元でさらにお得に/

Kアリーナ座席の見え方まとめ!

Kアリーナ 座席 見え方 座席表 キャパ レベル1

Kアリーナのキャパや各レベルからの見え方を、座席表を参考にご紹介しました。

アリーナ席であるレベル1でも見えにくい席があるというのは意外な結果ですね。

前列でも見切れてしまうというのは予想外だったな。

また、段差の付き方などの座席表からではわからない部分にも、それぞれに特徴がありました。

この記事のまとめ
  • Kアリーナ座席の見え方!
    • シートが扇型の配置になっていて、全体的に見えやすい。
  • 段差の付き方や双眼鏡の必要な席は?
    • レベルによって段差の付き方が違い、レベル7はかなり急。
    • 双眼鏡はレベル1の18列目くらいから必要。
  • レベルごとに座席番号も解説
    • どのレベルでも前方列のセンター寄りがおすすめ。
    • レベル5ではバルコニー席が見やすい。
    • レベル1やレベル7には見切れ席もある。

どのレベルであっても「とにかく音が良い」という評判が多いのは、やはり音にこだわったホールならでは。

音楽専用ホールでは最大規模のキャパを誇るKアリーナで、魂を揺さぶられるような音楽をじっくり味わってくださいね!

ABOUT ME
座席おすすめ情報局
座席おすすめ情報局
劇場愛好家
劇場で最高の席を見つけるためのガイドです。ミュージカル、オペラ、地元の演劇など、どのショーでも、どの席に座ればショーを最大限楽しめるかについてアドバイスをします♪すべてのショーを忘れられないものにするために!ぜひ当サイトを活用ください。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました